ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1855786
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

雪残る蝶ヶ岳周回

2019年05月18日(土) 〜 2019年05月19日(日)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
14:49
距離
31.4km
登り
1,444m
下り
1,428m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:51
休憩
1:25
合計
7:16
距離 15.1km 登り 1,279m 下り 117m
5:42
5:43
7
6:22
6:26
4
7:09
7:16
1
7:17
7:20
2
7:22
7:28
64
8:32
8:49
153
11:22
11:47
5
11:52
11:55
25
12:20
12:25
7
12:32
12:46
8
12:54
0
12:54
宿泊地
2日目
山行
5:32
休憩
2:02
合計
7:34
距離 16.3km 登り 170m 下り 1,317m
6:33
34
宿泊地
7:17
5
7:22
7:37
4
7:41
8:11
5
10:38
11:02
47
11:59
12:42
2
12:44
38
13:31
13:36
28
14:07
ゴール地点
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行きは さわやか信州号
帰りは松本経由であずさ
コース状況/
危険箇所等
雪あり 軽アイゼン必要。危険箇所はなし、トレースも十分にあり迷いにくいと思います。
横尾から、徳澤園からのどちらのコースも登り3分の2以上は雪道です。稜線上にでると雪はありません。
その他周辺情報 小梨平キャンプ場 お風呂あり 600円
予約できる山小屋
蝶ヶ岳ヒュッテ
横尾山荘
夜行から早朝の上高地バスターミナル 金曜の夜出だけど 人は少なめかな?夜行バスは数席の空席を残すのみでした。
2019年05月18日 05:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:38
夜行から早朝の上高地バスターミナル 金曜の夜出だけど 人は少なめかな?夜行バスは数席の空席を残すのみでした。
河童橋 天気はさいこー! 歩き始めると長袖1枚羽織ればいい感じな気温です。
2019年05月18日 05:42撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 5:42
河童橋 天気はさいこー! 歩き始めると長袖1枚羽織ればいい感じな気温です。
ほとんど標高が上がらないのでダラダラと歩きますが暑くもないので気持ちいいです。
2019年05月18日 06:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:17
ほとんど標高が上がらないのでダラダラと歩きますが暑くもないので気持ちいいです。
明神館はスルー いつもは猿でいっぱいなのに今日は猿いなかったww 寒いから? 朝早いから? まぁスルーして先に向かいます。
2019年05月18日 06:23撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:23
明神館はスルー いつもは猿でいっぱいなのに今日は猿いなかったww 寒いから? 朝早いから? まぁスルーして先に向かいます。
ずんずんいくよ!朝日に照らされ趣のある登山道です。
2019年05月18日 06:40撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 6:40
ずんずんいくよ!朝日に照らされ趣のある登山道です。
徳澤園! ここのテン場はさいこー!泊まった事ないけどねwww ここからはいきなりの急登がまっているので半袖になります。ここまででウォーミングアップは出来ているので早速いきましょう。
2019年05月18日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:09
徳澤園! ここのテン場はさいこー!泊まった事ないけどねwww ここからはいきなりの急登がまっているので半袖になります。ここまででウォーミングアップは出来ているので早速いきましょう。
徳澤園の脇に蝶ヶ岳へ向かう登山口があります。それなりの登りと長さです!出だしから急登なのでペースを守って焦らず行きましょう。
2019年05月18日 07:27撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 7:27
徳澤園の脇に蝶ヶ岳へ向かう登山口があります。それなりの登りと長さです!出だしから急登なのでペースを守って焦らず行きましょう。
今の時期は出だしの急登の途中、全行程の1/3ほどから雪道です! 12本はいらないけど軽アイゼンはあると良いと思います。わたしも6本の軽アイゼンで行きました。
2019年05月18日 08:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:38
今の時期は出だしの急登の途中、全行程の1/3ほどから雪道です! 12本はいらないけど軽アイゼンはあると良いと思います。わたしも6本の軽アイゼンで行きました。
午前中は雪はあまり緩んでいないので さほど歩きにくさはありませんが、たまに踏み抜きますので注意して進みます。
2019年05月18日 08:58撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 8:58
午前中は雪はあまり緩んでいないので さほど歩きにくさはありませんが、たまに踏み抜きますので注意して進みます。
あと3キロ! とわかって嬉しいやら悲しいやら・・
2019年05月18日 10:14撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 10:14
あと3キロ! とわかって嬉しいやら悲しいやら・・
やっと来ました 1キロ! 苦しいのは長塀山までです! その後も登りますけど緩やかになります! 頑張りましょう。
2019年05月18日 12:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/18 12:07
やっと来ました 1キロ! 苦しいのは長塀山までです! その後も登りますけど緩やかになります! 頑張りましょう。
妖精池 どこまで池かわからないので近づけませんでしたけど、雪を投げ入れると凍ってはいませんでした。
2019年05月18日 12:23撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 12:23
妖精池 どこまで池かわからないので近づけませんでしたけど、雪を投げ入れると凍ってはいませんでした。
キタコレ!やったー! 山頂です。アイゼンを外すのは山頂直下の50メートルぐらい手前、稜線上は雪ありません。お疲れ様!
2019年05月18日 12:54撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/18 12:54
キタコレ!やったー! 山頂です。アイゼンを外すのは山頂直下の50メートルぐらい手前、稜線上は雪ありません。お疲れ様!
すばらっ! もう表現しきれない美しさ!残雪期だからこその景色、険しさか引き立ちます!
2019年05月19日 06:33撮影 by  iPhone XR, Apple
3
5/19 6:33
すばらっ! もう表現しきれない美しさ!残雪期だからこその景色、険しさか引き立ちます!
翌日は蝶槍経由で横尾に向かいます。稜線上は雪がなく気持ちよく歩けます。
2019年05月19日 06:47撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 6:47
翌日は蝶槍経由で横尾に向かいます。稜線上は雪がなく気持ちよく歩けます。
少しだけ雪ありましたけど、問題なく危険もなし。
2019年05月19日 06:59撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 6:59
少しだけ雪ありましたけど、問題なく危険もなし。
横尾への分岐です。ここで荷物をデポして蝶槍へ向かいます。
2019年05月19日 07:09撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 7:09
横尾への分岐です。ここで荷物をデポして蝶槍へ向かいます。
途中にある三角点、ここは蝶槍じゃありませんのでお間違えなく。
2019年05月19日 07:17撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 7:17
途中にある三角点、ここは蝶槍じゃありませんのでお間違えなく。
蝶槍です。分岐から15〜20分ぐらいかな。意外と近いです。 景気は最高! 槍ヶ岳も近くに見えます。
2019年05月19日 07:24撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/19 7:24
蝶槍です。分岐から15〜20分ぐらいかな。意外と近いです。 景気は最高! 槍ヶ岳も近くに見えます。
再び横尾への分岐に戻りました。ここから横尾に向かって下山します。分岐から数十メートル下るとすぎに雪道となります。
2019年05月19日 08:18撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 8:18
再び横尾への分岐に戻りました。ここから横尾に向かって下山します。分岐から数十メートル下るとすぎに雪道となります。
下りは特に軽アイゼンなどが必要です。急な下り部分も多いので慎重に。
2019年05月19日 08:35撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 8:35
下りは特に軽アイゼンなどが必要です。急な下り部分も多いので慎重に。
倒木もちらほら
2019年05月19日 09:08撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 9:08
倒木もちらほら
かなり下ってやっと雪がなくなります。このあとは雪と氷と土のミックス。アイゼン外しているので雪と氷は特に慎重に!
2019年05月19日 09:22撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 9:22
かなり下ってやっと雪がなくなります。このあとは雪と氷と土のミックス。アイゼン外しているので雪と氷は特に慎重に!
下りの中でも穂高岳がよく見えます。
2019年05月19日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 9:25
下りの中でも穂高岳がよく見えます。
第2ベンチ 立派なベンチがあります。景色もいいので休憩ポイントです。
2019年05月19日 09:25撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 9:25
第2ベンチ 立派なベンチがあります。景色もいいので休憩ポイントです。
蝶ヶ岳まで3キロの看板。下りだからね。
2019年05月19日 09:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 9:38
蝶ヶ岳まで3キロの看板。下りだからね。
槍見台まで来ました。ここまできたら横尾までもう少し。小さなベンチがあります。
2019年05月19日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 10:07
槍見台まで来ました。ここまできたら横尾までもう少し。小さなベンチがあります。
座って槍を見て休憩します。下から上がってきたご夫婦としばし歓談。
2019年05月19日 10:07撮影 by  iPhone XR, Apple
1
5/19 10:07
座って槍を見て休憩します。下から上がってきたご夫婦としばし歓談。
さぁ、横尾まで降りてきました。おつかれまさ。
2019年05月19日 10:38撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 10:38
さぁ、横尾まで降りてきました。おつかれまさ。
横尾の標識、何度見ても、わかっているのに、上高地まで11キロにがっくりきますww
2019年05月19日 10:54撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 10:54
横尾の標識、何度見ても、わかっているのに、上高地まで11キロにがっくりきますww
徳澤園着! 
2019年05月19日 12:00撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 12:00
徳澤園着! 
徳澤園着! ソフトクリームでリフレッシュ
1
徳澤園着! ソフトクリームでリフレッシュ
小梨平キャンプ場に到着、ここで1泊して明朝に帰ります。
2019年05月19日 14:05撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 14:05
小梨平キャンプ場に到着、ここで1泊して明朝に帰ります。
このキャンプ場は入浴もできるので助かります。お風呂に入ってのんびりします。お疲れ様でした。
2019年05月19日 14:07撮影 by  iPhone XR, Apple
5/19 14:07
このキャンプ場は入浴もできるので助かります。お風呂に入ってのんびりします。お疲れ様でした。
撮影機器:

感想

蝶ヶ岳からの穂高、槍の景色に惚れて残雪期に向かいました。横尾まで歩きたくなかったので徳澤園から長塀山コースで、正直きつかった。山頂で他の登山者にも「よく頑張った」と褒められました。
長塀山超えるまではゆっくりペースだったけど結果的には徳澤園から休憩ありタイムで4時間22分と休憩なしコースタイムより少し早い程度だった。登りで会ったのは山ガール1名でスイスイと抜かされましたw 荷物が重いせいもあると言い聞かせながら地道に登りました。帰りも会いましたけど下山でも抜かされましたw 北アルプスに来まくってお金がかかるとか話したのでテン泊勧めました。これで勝つる!(謎・・

実際のところコースタイムでみると休憩なしで徳澤園〜蝶ヶ岳まで4時間40分、徳澤園〜横尾〜蝶ヶ岳で5時間10分、トータルでは徳澤園から直登が短時間、上りだけを見ると横尾〜蝶ヶ岳が4時間なので40分短い。
私はそんなに変わらないかなぁと思ったのと、先に書いたように横尾まで歩きたくなかったので長塀山コースをチョイス。帰りは横尾経由で下ったけど急登なのは変わらないかんじだったかなぁ、どっちに行くかは「アナタ次第」でしょうか。
私は槍ヶ岳からの帰りで槍〜横尾〜徳澤園〜上高地がすごく遠くて辛かったのが気持ちに残っているのか、ここを歩くのはあまり好きじゃないw

肝心な登山道はどちらのコースも3分の2は雪道、ツボ足でも行けないこともないけど軽アイゼン以上はあったほうが良いでしょう。むしろ用意するべき。意外と12本の人も多かったかなぁ
山頂でのテン泊はまだそれなりに寒いです。氷点下ではないと思いますが上下で防寒対策が必要です。特に朝や夜に写真を取りたい人は入念に。風の強いときもあるので顔も対策がいるかもw

景色はもう最高! ここからの穂高、槍は素晴らしいです。とくに残雪期は雪と岩のコントラストが山容を引き立てます。来てよかった!おすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:636人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
長壁尾根から蝶、大滝山、中村新道で徳本峠
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら