ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1856108
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
磐梯・吾妻・安達太良

飯豊望観の県境稜線を歩く「鉢伏山・飯森山・栂峰」[日中ダムから]

2019年05月19日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 山形県 福島県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
08:28
距離
21.8km
登り
1,990m
下り
1,971m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:39
休憩
0:43
合計
8:22
距離 21.8km 登り 1,991m 下り 1,990m
5:48
4
日中ダム駐車場
5:52
5:53
152
8:25
8:31
28
8:59
9:04
65
10:09
10:21
61
11:22
11:37
35
12:12
12:16
111
14:07
3
飯盛山登山口
14:10
日中ダム駐車場
天候 曇りのち晴れ
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●日中ダム管理事務所前の駐車場を利用
・駐車スペースは10台程度
コース状況/
危険箇所等
★登山道整備度:3(良5・4・3・2・1悪)階段や木道、鎖等の整備度
        ※飯森山〜栂峰の間は夏道無し(積雪期限定)
★体力難易度 :4.5(難5・4・3・2・1易)歩行距離、累積標高差、急登等
★技術難易度 :3(難5・4・3・2・1易)岩場等の頻度及び危険性等
★登山道の眺望:3(良5・4・3・2・1悪)
★山頂の眺望 :4(良5・4・3・2・1悪)


【すれ違った登山者の数:0人】


◆ルートの状況(登山口〜飯森山)
・登山道が整備された区間。特に階段等は設置されていないので急登区間はやや歩き難いが、ルートが幅広く刈り払いされているので緩やかな林内は歩きやすい。ただし、一部の稜線で東側が少し切れ落ちている区間があるので慎重に通過しよう。
・標高490mの登山口から標高1381mの地蔵までアップダウンが少ないが、これ以降、小さなピークも含め、大倉ノ頭、鉢伏山、そして飯森山まで、標高差50〜100mのアップダウンもあって、ややドS的なルート。体力に自信のない方は、飯森山同様に眺望の良い鉢伏山を目標にしても良いかも。
・特に技術レベルの高い区間はないものの、残雪で夏道が埋まっている区間があるので、ちょっとしたルーファイが必要(尾根に沿って進めば支障はないが)。
・現時点の残雪区間の割合は、登山口〜地蔵:5%以下、地蔵〜鉢伏山:約50%、鉢伏山〜飯森山:約90%となっている。

◆ルートの状況(飯森山〜栂峰)
・福島県と山形県の県境稜線となり、昔は登山道があったらしいが、現在は完全に廃道化しており(栂峰西側の蔵王神社から栂峰区間は登山道あり)、積雪期でないと歩行は困難。
・飯森山から標高差150mを下り、栂峰まで標高差100mを登り返していく。
・現時点で、ほぼ全区間で雪面を歩くことができたが、飯森山からP1441までの稜線で2箇所(30〜50m区間)は雪が無く藪漕ぎが必要だった。
・栂峰の南西側ピーク(P1497)や蔵王神社周辺は、不明瞭の尾根もあり、また、ブナやオオシラビソに覆われ地形が見え難くいので、道迷いに注意してルーファイする必要がある。
・2箇所の藪漕ぎ以外は、残雪に乗ることが可能でルートの約98%は雪面歩きができた。残雪区間は、危険性のある雪庇やクラックはないが、やや急登な斜面(約30度ほどの雪面)も短区間あるので注意したい。

◆本日の雪山装備
・チェーンスパイク+ストックのみ。雪面は全体的に締まってワカン等は不要だが、昼頃は雪面が緩みチェーンスパイクはグリップが甘かった。
・飯森山から栂峰区間は、最低限、10本爪アイゼン程度はあった方がよかったかも。
日中ダムの駐車場に車を止め約300m車道を歩き登山口へ。
2019年05月19日 05:49撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 5:49
日中ダムの駐車場に車を止め約300m車道を歩き登山口へ。
標高490mの登山口から出発!
2019年05月19日 05:51撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 5:51
標高490mの登山口から出発!
登山口の案内標識で飯森山までのルートを確認。
2019年05月19日 05:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 5:52
登山口の案内標識で飯森山までのルートを確認。
序盤は急登な登山道を登る。
2019年05月19日 06:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 6:05
序盤は急登な登山道を登る。
登山口から約30分歩き、標高820mの展望台に到着。
展望台ということだが、樹木が多く眺望はない。
2019年05月19日 06:20撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 6:20
登山口から約30分歩き、標高820mの展望台に到着。
展望台ということだが、樹木が多く眺望はない。
樹林帯の尾根を進む。
2019年05月19日 06:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 6:27
樹林帯の尾根を進む。
標高950mの小倉神社を通過。
2019年05月19日 06:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 6:35
標高950mの小倉神社を通過。
標高1000mを越えるとブナの新緑が良い感じになってきた。
2019年05月19日 06:43撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 6:43
標高1000mを越えるとブナの新緑が良い感じになってきた。
P1173を通過すると残雪が登場。
夏道の沿って直高1mほどの雪壁を越える。
2019年05月19日 06:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 6:58
P1173を通過すると残雪が登場。
夏道の沿って直高1mほどの雪壁を越える。
小さな雪庇が見られ始めるが、大半は夏道を利用できる。
2019年05月19日 07:09撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 7:09
小さな雪庇が見られ始めるが、大半は夏道を利用できる。
P1285を通過。
2019年05月19日 07:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 7:14
P1285を通過。
ここを登れば標高1381mの地蔵。
2019年05月19日 07:22撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
5/19 7:22
ここを登れば標高1381mの地蔵。
地蔵を通過後、展望の良い東側を歩いたり、
2019年05月19日 07:30撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 7:30
地蔵を通過後、展望の良い東側を歩いたり、
尾根の西側のブナ林を歩きながら、標高差の少ない稜線を進む。
2019年05月19日 07:36撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 7:36
尾根の西側のブナ林を歩きながら、標高差の少ない稜線を進む。
正面には標高1482mの大倉ノ頭が見えてきた。
2019年05月19日 07:46撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 7:46
正面には標高1482mの大倉ノ頭が見えてきた。
大倉ノ頭に到着すると残雪量が急に多くなり雪稜に変わる。
2019年05月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
5/19 7:59
大倉ノ頭に到着すると残雪量が急に多くなり雪稜に変わる。
大倉ノ頭でチェーンスパイクを装着。
2019年05月19日 07:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 7:59
大倉ノ頭でチェーンスパイクを装着。
夏道が残雪で利用できない区間は安定した雪庇の上を歩き、左奥に見える鉢伏山を目指す。
2019年05月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 8:07
夏道が残雪で利用できない区間は安定した雪庇の上を歩き、左奥に見える鉢伏山を目指す。
ここを登れば鉢伏山の山頂。
2019年05月19日 08:17撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 8:17
ここを登れば鉢伏山の山頂。
標高1576mの鉢伏山に到着。
2019年05月19日 08:25撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 8:25
標高1576mの鉢伏山に到着。
次は、正面に見える飯森山に向かう。
2019年05月19日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
5/19 8:34
次は、正面に見える飯森山に向かう。
鉢伏山から標高差100mを下り、飯森山まで標高差130mを登り返して行く。
2019年05月19日 08:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 8:45
鉢伏山から標高差100mを下り、飯森山まで標高差130mを登り返して行く。
飯森山の山頂稜線に到着。
正面の飯森山の山頂部に向かう。
2019年05月19日 08:55撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 8:55
飯森山の山頂稜線に到着。
正面の飯森山の山頂部に向かう。
三角点のある飯森山の山頂に到着。
2019年05月19日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
5/19 8:59
三角点のある飯森山の山頂に到着。
飯森山神社(祠)は三角点から50mほど離れた場所にある。
2019年05月19日 09:04撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 9:04
飯森山神社(祠)は三角点から50mほど離れた場所にある。
残雪が少なければ飯森山で引き返すつもりだったが、稜線の残雪が使えそうなので、予定通り栂峰(正面奥)に向かう。
2019年05月19日 09:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
5/19 9:08
残雪が少なければ飯森山で引き返すつもりだったが、稜線の残雪が使えそうなので、予定通り栂峰(正面奥)に向かう。
雪稜を下ってきたが、雪が無くなり薮に入る。
50m弱ほど藪漕ぎして通過。
2019年05月19日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 9:15
雪稜を下ってきたが、雪が無くなり薮に入る。
50m弱ほど藪漕ぎして通過。
再び雪稜を進む。
飯森山から標高差150mほど下り、栂峰まで標高差100mを登り返す。
2019年05月19日 09:18撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 9:18
再び雪稜を進む。
飯森山から標高差150mほど下り、栂峰まで標高差100mを登り返す。
2箇所目の藪漕ぎは30mほど。
踏み跡がないので、少々手こずる。
2019年05月19日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 9:31
2箇所目の藪漕ぎは30mほど。
踏み跡がないので、少々手こずる。
雪稜を歩き続け、一旦、P1497(右側)の丘陵に向かう。
2019年05月19日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 9:32
雪稜を歩き続け、一旦、P1497(右側)の丘陵に向かう。
P1497に登り、栂峰の山頂を眺める。
2019年05月19日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 9:47
P1497に登り、栂峰の山頂を眺める。
栂峰の山頂までオオシラビソの林を進む。
この周辺は平坦の樹林帯なので、道迷いに注意だね〜
2019年05月19日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 9:54
栂峰の山頂までオオシラビソの林を進む。
この周辺は平坦の樹林帯なので、道迷いに注意だね〜
では、栂峰の山頂へ。
2019年05月19日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5/19 9:58
では、栂峰の山頂へ。
栂峰の山頂に到着。
山頂周辺は栂(ツガ)かと思いきやオオシラビソ主体の樹林帯に覆われ眺望はイマイチ。
2019年05月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 10:14
栂峰の山頂に到着。
山頂周辺は栂(ツガ)かと思いきやオオシラビソ主体の樹林帯に覆われ眺望はイマイチ。
山頂から飯豊連峰を眺めるとこんな感じ。
2019年05月19日 10:14撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
10
5/19 10:14
山頂から飯豊連峰を眺めるとこんな感じ。
栂峰から南東側の稜線を眺める。
2019年05月19日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
5/19 10:10
栂峰から南東側の稜線を眺める。
栂峰から北東側の米沢市街を眺める。
2019年05月19日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 10:11
栂峰から北東側の米沢市街を眺める。
では、戻ろう。
栂峰の西側は、尾根が巻いているので、復路はショートカットしてP1497に戻る。
2019年05月19日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 10:35
では、戻ろう。
栂峰の西側は、尾根が巻いているので、復路はショートカットしてP1497に戻る。
再び雪稜を歩き、右奥の飯森山へ。
2019年05月19日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 10:45
再び雪稜を歩き、右奥の飯森山へ。
往路で通過した藪尾根も見えてきた。
2019年05月19日 10:57撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 10:57
往路で通過した藪尾根も見えてきた。
左の雪面をトラバースすれば、50m弱の藪漕ぎは不要だが、本日は本格アイゼンを持っていないので、復路も右側から薮に入る。
2019年05月19日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
5/19 11:05
左の雪面をトラバースすれば、50m弱の藪漕ぎは不要だが、本日は本格アイゼンを持っていないので、復路も右側から薮に入る。
薮区間を通過すると、飯森山の山頂が近づいてきた。
2019年05月19日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 11:15
薮区間を通過すると、飯森山の山頂が近づいてきた。
無事に飯森山に戻り、飯森山神社に到着。
2019年05月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 11:23
無事に飯森山に戻り、飯森山神社に到着。
栂峰をから歩いてきた稜線を振り返る。
2019年05月19日 11:23撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
5/19 11:23
栂峰をから歩いてきた稜線を振り返る。
飯森山から飯豊連峰を眺める。
往路は雲が多かったが、復路は雲が取れ、飯豊が良く見えるようになってきた。
2019年05月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
9
5/19 11:35
飯森山から飯豊連峰を眺める。
往路は雲が多かったが、復路は雲が取れ、飯豊が良く見えるようになってきた。
飯豊本山(右)から御西岳(左奥)までの稜線を拡大。
2019年05月19日 11:35撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
12
5/19 11:35
飯豊本山(右)から御西岳(左奥)までの稜線を拡大。
飯森山から磐梯山も見える。
2019年05月19日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 11:27
飯森山から磐梯山も見える。
では、本格的に下山していこう。
まずは、鉢伏山(右)に戻ろう。
2019年05月19日 11:47撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
5
5/19 11:47
では、本格的に下山していこう。
まずは、鉢伏山(右)に戻ろう。
アップダウンが多く体力的にキツイね〜
2019年05月19日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 11:52
アップダウンが多く体力的にキツイね〜
再び鉢伏山に到着。
鉢伏山の眺望も良く、飯豊連峰を見渡せる。
最高峰の大日岳(左)から飯豊本山(右)までを一望。
2019年05月19日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
7
5/19 12:11
再び鉢伏山に到着。
鉢伏山の眺望も良く、飯豊連峰を見渡せる。
最高峰の大日岳(左)から飯豊本山(右)までを一望。
鉢伏山から一気に下る。
2019年05月19日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 12:16
鉢伏山から一気に下る。
新緑に覆われたの地蔵ピークが見えてきた。
2019年05月19日 12:48撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 12:48
新緑に覆われたの地蔵ピークが見えてきた。
国道121号線の直上までくれば、登山口まであと僅か。
2019年05月19日 13:59撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
2
5/19 13:59
国道121号線の直上までくれば、登山口まであと僅か。
登山口に到着。
2019年05月19日 14:06撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
1
5/19 14:06
登山口に到着。
ダム湖を眺めながら駐車場に戻る。
2019年05月19日 14:08撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 14:08
ダム湖を眺めながら駐車場に戻る。
お疲れさまでした!
2019年05月19日 14:10撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 14:10
お疲れさまでした!
本日のお花たち。
チゴユリ。
2019年05月19日 14:03撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 14:03
本日のお花たち。
チゴユリ。
ムラサキヤシオ?
色が微妙、ツツジ系は同定が難しいね〜
2019年05月19日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 6:24
ムラサキヤシオ?
色が微妙、ツツジ系は同定が難しいね〜
タムシバ。
2019年05月19日 13:27撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
5/19 13:27
タムシバ。
イワウチワ。
2019年05月19日 13:24撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
6
5/19 13:24
イワウチワ。
ミヤマダイコンソウ
2019年05月19日 11:45撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 11:45
ミヤマダイコンソウ
ミツバオウレン。
2019年05月19日 09:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 9:05
ミツバオウレン。
カタクリ。
2019年05月19日 08:05撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 8:05
カタクリ。
ショウジョウバカマ。
2019年05月19日 08:01撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 8:01
ショウジョウバカマ。
ヤマザクラ。
2019年05月19日 06:53撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
3
5/19 6:53
ヤマザクラ。
イワナシ。
2019年05月19日 06:50撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 6:50
イワナシ。
オオカメノキ。
2019年05月19日 06:34撮影 by  Canon PowerShot G3 X, Canon
4
5/19 6:34
オオカメノキ。
撮影機器:

感想

今回の山行は、新潟市内から比較的近い未踏の山の中から「眺望、残雪歩き、花等」をポイントに楽しめそうな山を選んでみました。
結果、登る山は、東北100名山の栂峰、うつくしま100名山の鉢伏山&飯森山。
福島県と山形県の県境稜線を歩き、名峰の飯豊連峰を眺めようと思います。

早朝は雲が多く視程もイマイチでしたが、徐々に青空が広がり、雲に隠れていた飯豊山も昼前には顔を出してくれました。
また、現在は登山道のない飯森山から栂峰区間は、事前の下調べをしていなかったので、色々と不安な点はありましたが、久しぶりに激藪と格闘したり、繋がっている雪面をルーファイしたり、ちょっとした冒険気分を味わいながら静かな山歩きを満喫しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2102人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら