鳳凰 薬師岳:夜叉神峠から至福の時間を(^^ゞ


- GPS
- 11:55
- 距離
- 20.3km
- 登り
- 1,829m
- 下り
- 1,835m
コースタイム
- 山行
- 10:01
- 休憩
- 1:53
- 合計
- 11:54
天候 | 文句なしの快晴! |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
・今日は4時30分ごろで7割ほどの混みあい ・トレイ、登山ポストもあります! |
コース状況/ 危険箇所等 |
・焼け跡を過ぎて樹林帯に入ると残雪が出てきます。この辺から雪がある場合は早めに滑り止めを着けるのをお勧めします。ただこれだけ気温が高い日が続くと急速に状況は変わるかもしれません。昨年と違って雪は多く残っていますしツボ足も覚悟してください。苦手な方は万全な準備を。私は6本歯のアイゼンを使いました。チェーンスパイクの方もいらっしゃいました。それ以外危険を感じるところはありません。 ・砂払手前の樹林帯をぬければ、滑り止めはいらないと思います。キックステップで十分いけました。ただ、雪が苦手な方はお守りに装着して小屋を過ぎた残雪を超えたあたりで外されてはと思います。(私も雪は苦手です^^;) |
その他周辺情報 | ・桃源天笑閣の温泉に浸からせてもらいました。地元の方が多い日帰り湯です。 いいお湯です。600円也 |
写真
感想
久々に2週連続で御山に行ける!(^^ゞ それも晴天が約束されてかなり暑くなると聞くと、高い処に行きたいと気持ちがはやります^^; この季節高所には残雪が残っているので何処に行こうか?迷っていました。足腰が出来ていれば選択肢は広がるのですが、アイゼン着けても比較的安全で高い処…やっぱり夜叉神からの鳳凰かなぁ?と言う思いが強くなります。金峰や甲武信、八ヶ岳も考えたのですが…ここは残雪期に何度も歩いていますし、南アルプスの展望はぴか一です。昨年も出かけて上の方でガスガスだったので、少し距離は歩きますが出かけて来ました。
夜叉神峠で白鳳三山の絶景を拝んで、富士の見えるポイントでは端正な姿を確認し、順調に歩を進めて行くと、焼け跡を過ぎたあたりから残雪がちらほと現れます。この辺から雪が着いていると砂払い近くまでは滑り止めが活躍するのを知っています。早めにスパッツと共に装着しました。南御室小屋には何時もとほぼ同じペースであがってこれました。小屋の本格的な営業は6月からだそうで今日のこの時間帯はヘリでの荷揚げのため、テントも張れず休憩もしないように小屋番さんに促されます。プロペラの風に煽られてタオル等が引っかかると大変なことになると説明を受けました。
小屋の裏手の樹林帯で一息入れて、急坂を上げて行きますが…歩が中々前に進みません^^;。残雪に加えて久々の高所で息が直ぐに上がります。普段スタンディングで休むことは余りないのですが、砂払い手前までの区間で何度立ち止まったことか…昨年(6/2に上げています。雪はほぼ無し)の記録と照らし合すとこの区間だけで30分以上も遅いタイムでした。う〜ン歳のせいなのか?雪のせいなのか?高所順応が出来ていないせいなのか?とにかくきつかった!
砂払い手前で樹林帯から稜線にでれば、もうアイゼンは要りません。(キックステップ行けちゃいます)雲一つない快晴が360度広がっています。ヽ(^o^)丿 アイゼンをデポして身軽に成り絶景を楽しみながら天国に近い稜線歩きの始まりです。ここが最高に気持ちいい!何度となく足を運ぶのもこの景色が待っていればこそ。仙丈ヶ岳がお目見えすると、次から次へと御山の雄姿が目に飛び込んできます。薬師岳の山頂まで来れば360度の大展望で遠くは北アルプスまでその姿をくっきり見せてくれました。下界は猛暑ですが湿度が無いので遠望が効くようです。
こんな最高の天気ですから当然観音岳までは行く…ことは無く薬師岳一座で自制しました。その心は「下山の足が残ってない」ことが経験上解っています。まして登りで息が上がり、歩が進まなくなるくらい「来ている」わけですから無理は禁物。帰りは更に雪が緩みツボ足地獄に成り足の置き場に神経を使うこともあるでしょう。安全第一、行きたい気持ちを抑えるのも登山ですから。
頂上から少し観音岳よりのビューポイントで湯を沸かし至福の時間を多能させてもらえれば…生かされている実感が涌いて来ます。そう風は優しくて薄手のシャツを一枚で丁度よく、耳を澄ませば野鳥のさえずりと対面の白鳳三山から流れ落ちる雪解けの水音など五感をフルに楽しませてくれます。こんな日に御山に行けたらそれを幸せと呼ぶのでしょう!
楽しい時間は過ぎるのが早く一時間以上も山頂に納まっていました^^; デポしたアイゼンを装着して来た道を落ちて行きます。案の上、南御室小屋のあたりで膝が痛み出してアイゼンを外しても歩は思うように進みません。それでも何とか下山できるのは昔取った何とかと云う奴のおかげかもしれませんね^^;
久々にガッツリ歩いてさぞかし筋肉痛になるだろうと思っていましたが、差ほどでもなく先週行った笠取山のおかげかもしれません。帰路の中央道でビックリ!なんとこのピーカンの土曜日だと言うのに渋滞が一切なし!小仏も減速せずに通過できたのは誰のおかげでしょう^^;
重りの様なアイゼンを付けても、急登で足が上がらなくなっても、ひざ裏が痛くて遅い歩みになっても、やっぱり山は楽しい!おかげ様おかげ様(^_-)
一気にやりましたねー!
こちらを選択されるとはもう完全復活では?
快晴に白い山が映えますねぇ。
アイゼン付けても弾んでおられるのがよくわかります
最高の景色とnaoさんの復活に乾杯!
Penさん こんばんは♪
いやーそれにしても遅いです!
全然トレーニングしてませんから当然なんですが
完全復活なんてまだまだ先ですよ…(そうであって欲しい
でも御山に来れるとホント嬉しくて
このワクワク感はサザンのLiveに匹敵します。
今週末は名古屋でLiveを楽しんできます♬
いつかご返杯が出来るようにがんばります
すごいですね。
ここまで歩くとは・・・・
南アの名峰を眺めながら、歩くこのルートはステキです。
久しぶりに、気持ち良かったことと思います〜♪
今度はあの尾根ですか〜
夏山の高峰も〜行けるといいですね。
キャロさんおばんです♬♪
ここは距離は長くても「ゆるい」のはキャロさんも
ご存じのとおりです。
気分は最高です。
至福の時間と言ったらいいのでしょうか!
大好きな御山に囲まれて幸せでした
あの尾根ですか…あの手の登り方はもう卒業と言うか
「今は」できないと思っています。
次は「ゆるゆる」で行かせてください!!!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する