記録ID: 1866016
全員に公開
ハイキング
富士・御坂
富士山まぼろしの滝(浅間神社前から、下山はグランドキャニオンへ)
2019年05月25日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:01
- 距離
- 21.9km
- 登り
- 1,417m
- 下り
- 1,403m
コースタイム
天候 | 快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
●登り ふじあざみラインのくねくねは歩かず、旧道を進む。 ふじあざみライン(道路)は車があまり通らず歩きやすいアスファルト道(傾斜12%)。 ふじあざみラインのくねくね開始位置(標高1,120m付近)にある壁に鳥の絵が書いてある場所から旧登山道に入る。旧登山道は両脇が低い石垣のザクザク道になっている。一度道路を横切った後は森の中や砂の川を通ったり。踏み跡が無く、テープをたどって登って行く。 馬返し手前でふじあざみラインに出る。グランドキャニオンから流れてくる雪代の勢いを止めるべく?建設中の砂防ダムを横目に道路を数十m進み、馬返しのバス停を過ぎると鳥居が現れ、登山道に入って行く。 馬返しからの登山道もテープをたどって登って行く、テープが見当たらなくなったら探すがよいかと。沢筋の中を通って行くことが多い。 最終的に須走五合目と小富士を結ぶ遊歩道に直角にぶつかる。 あやまってグランドキャニオンに向かって突き進まなければ危険と感じる場所はないかと思います。ロープが張ってあるからその先に行かなければ。 ●下り 小富士からグランドキャニオンを経由して下山。 グランドキャニオンに降りる場所は足元の砂が崩れまくるので、へたすればそのまま5m落下なんてこともありそうな危険な場所だった。グランドキャニオンに降りる安全なルートはないと思われる。砂が崩れていかなくなるまでザクザク足場を作りながらある程度下がり、最後はお尻滑りで降りた。試しに逆に登ってみたが全く登って行けなかった。ここは日々崩れているようで、全く通れない形状になるときもあるかもしれないと思った。グランドキャニオンの底を下流に進んで行くと、建設中の砂防ダムが見えてくる。砂防ダムに進むわけには行かないので、右側の最も傾斜が緩い斜面を登る。ここも砂なのでなかなか前に進まないけど登れないことはない。靴の中は砂だらけに。 グランドキャニオンを離脱すると馬返しまですぐそこなので、登って来た道を下って行く。 |
写真
いよいよキャニオンかというところで、崩れまくっている斜面に突き当り立ち往生。上を巻こうかと偵察してみると、そっちの方がキャニオンに降りれなそう。なのでくずれた斜面をザクザクトラバースします。
扇状に広がる砂の斜面をお尻滑りしてキャニオンの底に降りました。左の垂直の壁の上を横移動しながら扇の頂点まで進みましたが、危ないったらありゃしない。一歩前に踏み出すと砂ごと垂直の壁に向かって落ちて行きそう。斜面を削り崩れない足場を作りながら少しずつ全身しました。
装備
個人装備 |
shirotankyu:アミノバイタル1
ポカリ1
天然水2。登りでアミノバイタルとポカリを消費。五合目のお店でポカリ追加。下山時天然水1本の半分を残すのみ。<br />sirotankyu:アミノバイタル1
天然水1登りでアミノバイタルとポカリ半分を消費。下山時天然水1本の半分を残すのみ。
|
---|
感想
まぼろしの滝を見に。須走五合目へ。登りは疲た。何でこんなに疲れたんだろう。同じような斜度、道、時折砂の道っていうのが要因か?去年の御殿場口からの登山を無意識に思い出させたか?うーん、とにかく疲れた…。
滝は見に行って良かった。初めて行ったので比較できないけど、数日前の大雨と気温の上昇で、結構流れていたみたい。なめらかな溶岩の上を流れて行く姿なんて他じゃ見られないだろうし、荒々しい滝の音ではなく、静かで落ち着きのある水の音だなと感じられたのも新しい発見だった。水が流れていなくても、水の通り道だなって分かる場所がいっぱいあって、毎年毎週違う滝の姿が見られそう。
垂直の縞々の壁に囲まれたグランドキャニオンは圧巻だった。ただ、グランドキャニオンは常に崩れてるようで、出入口が比較的アプローチしやすいときもあれば、これは無理だって時もありそう。過去のブログやヤマレコ、ヤマップを見てみたけど、その人たちが通った場所は、今は崩れて通れない感じだった。谷底に落ちている木は古いものもあるけど、新緑の葉を出したばかりの木を巻き沿いに大きく崩れている所もあったりする様子からも1年単位での変化ではなさそう。自分たちがキャニオンに降りた場所は、3人で道らしき筋を作ったけど、数日であとかたもなく消えるんだろうな。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:712人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する