雲取山(鴨沢ー雲取山ー石尾根ー奥多摩駅) 日帰り


- GPS
- 08:10
- 距離
- 30.0km
- 登り
- 1,952m
- 下り
- 2,161m
コースタイム
天候 | 早朝まで曇りで御嶽駅を過ぎてから快晴。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年04月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス タクシー
|
コース状況/ 危険箇所等 |
特に危険箇所はありませんが、七ツ石山から七ツ石小屋に降りようとして、また石尾根に戻る道で丸太で作った橋があるので、気をつける必要があります。三ノ木戸山からの奥多摩駅までの下りは泥濘んでいて、それを避けるため登山道から外れて林の中を歩くと木の根がむき出しになっていて足が引っかかりやすいので要注意。 |
写真
感想
初めてヤマレコに登録します。よろしくお願いします。
慣れていないので見づらいところもあるかもしれませんが、ご容赦ください。
雲取山は高校時代に友達3名で雪の雲取山を登ったのが34年前。今回は2度目ですが、まぁ、ほぼ初めてといってよいです。最近トレイルランニングを始めたので、鴨沢から雲取山に登り、奥多摩駅に石尾根経由で降りるというコースにチャレンジしました。
朝3時に興奮で目が覚めてしまい、午前4時にタクシーを呼び、午前4時半に最寄のJRの駅まで送ってもらいました。JRの始発に乗り、奥多摩駅についたのが、午前6時51分。帰りにもえぎの湯に寄りたいので着替えやらタオルやらの荷物をコインロッカーに預けてから駅を出たらすでにバスの席はほぼ一杯で、申し訳なかったですが大きな荷物の大きな人の隣に座らせてもらいました。私も身長177cm体重82kgで大きいので窮屈でしたが。
鴨沢のバス停に着いたらトイレが今度は順番待ちで、10分ほど待ちました。トイレは小1大1なのですが、みなさん、一人ずつ入るので、時間がかかるかかる。
7時45分から登り始め、早足で山道を登り、何人もの先行者を抜かせていただきました。道を譲っていただきありがとうございました。<m(__)m> 七ツ石山手前を左にそれてブナ坂へ到着。 ここが、石尾根かぁ!というのと、なんとなく、あっという間に着いてしまったというのが感想でした。
石尾根からは、特に辛い登りもなく、小雲取山と雲取山への登りがちょっと急なくらいで、鴨沢から3時間弱で山頂へ到達。
最初、避難小屋の横が山頂かと思い、そこで昼ごはんを食べていたら、あら?左にピークがあるな・・と思ったらそちらが山頂でした。(笑)
昼ごはんを食べてから、移動して、山頂を拝み、そして下山開始。
下山は標準時間だと8時間もの長丁場なので、少し走ろうかと思ったら、登りで足を使ってしまったのでほとんど走れず。(-_-;)
この日は天候に恵まれたため、気温も上昇し、水もたくさん飲んでしまったので、ハイドレに入れていた2Lが鷹ノ巣山手前で底をついてしまったので、鷹ノ巣山避難小屋下の水場で水を補給しました。助かった!
そこから、早足で下りましたが、三ノ木戸山からの下りは泥濘がひどかったので、林の中を走っていたら、木の根っこにひっかかり、転びそうになりましたので、林の中を歩く方は要注意。
石尾根の感想は、、、長い! そして、眺望があまりないので、だるい!^^;
そんな中、山道を下りきり舗装路に出たあたりで後ろを降りてきた方に声をおかけして、奥多摩駅までの道を楽しく話しながら降りてこられたのも、今回の楽しい山行の一部だったと思います。
奥多摩駅についてロッカーに預けていた荷物を取り出しもえぎの湯へ。ひとっぷろ浴びたあとに、奥多摩駅前の食堂でたらの芽の天ぷらそば定食でビールを一杯!
最高の瞬間でした。(*^_^*)
久々の雲取山を天候に恵まれ、チャレンジも完遂し、見知らぬ人との会話、疲れを癒せた温泉、旬の山菜(タラの芽)の天麩羅、そしてビール! 良い事ばかりで奥多摩駅を後にしました。
今度は、石尾根からは下らず、鴨沢ピストンかなぁ。
tomopikoさん、
駅までご一緒させて頂いた者です。ナビありがとうございました。
途中で健脚とお見受けし後を追いかけてしまいました!
最後の温泉、ビールと天婦羅、最高ですね!
歩いている時は、もうこの道は使わないかな、と思ったのですが、ふつふつと思い出し余韻に浸りました。
またどこかでお会いできましたらよろしくお願いします。
私もアプリ、使います!
bluelotusさん、
おおお、まさかの、書き込みありがとうございます。
驚きました。
世間は狭いですね〜!
こちらこそありがとうございました!
おかげさまで奥多摩駅まで楽しい時間を過ごさせていただきました。
温泉、ビール、天麩羅、長時間歩いた後には堪りませんね。^^
石尾根はずーっと巻き道を歩いたので、今度もし行くなら、尾根道をちゃんとあるこうかな・・と思います。
けど、しばらくいいかな。(笑)
アプリは地図がどんどん増えてました。
あれから、もう3つほど買い足してしまいました。
また5日に今度はゆっくり鴨沢から七ツ石山までのピストンで登ってみようかなと、考えてます。
またどこかでお会いできましたら、こちらこそ、よろしくお願いします。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する