ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1873949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢

公共交通機関の敵_甲相国境尾根

2019年05月31日(金) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 神奈川県 山梨県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:47
距離
15.8km
登り
1,042m
下り
752m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

中山バス停(10:25)・・・落合橋(10:45)・・・登山道入口(「水場」とある地点)(11:20-11:25)・・・
ブナ沢乗越(11:50)・・・菰釣山避難小屋(11:55)・・・菰釣山(12:15-12:30)・・・ブナの丸(12:45)・・・
油沢ノ頭(13:05-13:10)・・・西沢ノ頭(13:40)・・・石保土山(14:00-14:15)・・・大棚ノ頭(14:35)・・・
富士岬平(15:05-15:10)・・・高指山(15:20-15:30)・・・県道出合(15:55)・・・平野バス停(16:10)
天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2019年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
往路:バスタ新宿→山中湖旭ヶ丘(高速バス)、山中湖旭ヶ丘→中山(路線バス)
・高速バスは京王バス(7:15発)を使用。ほぼ定刻通りに旭ヶ丘に到着。
・路線バスは富士急バス、道志小学校行9:50発。
 (4/1〜11/30の間のみ毎日運転の便)

復路:平野→バスタ新宿(高速バス)
・約1時間遅れで新宿に到着。
 (中央道集中工事の影響とのことで、この日5/31で終了)
コース状況/
危険箇所等
・コース全般にわたり危険箇所はありません。

・登山ポストはありません。

・大棚ノ頭以降、巡視路用の分岐が何か所があります。

・高指山から平野方向への道がやや判りにくいですが、進んでいくと次第に踏み跡がはっきりします。

・平日ということもあり菰釣山以降は誰とも会わず、静かなコースだと思います。そのかわり獣の足跡が多数ありました。主に鹿かと思いますが。。
その他周辺情報 ・平野バス停では高速バスのチケットは買えません。

・道志の森キャンプ場駐車場付近に自販機ありました。
中山バス停よりスタート。道の駅横の橋を渡ります。
2019年05月31日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 10:23
中山バス停よりスタート。道の駅横の橋を渡ります。
程なくして鳥の胸山方面への道標が登場。そちらへは向かわず、右折。
2019年05月31日 10:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 10:28
程なくして鳥の胸山方面への道標が登場。そちらへは向かわず、右折。
キャンプ場の横を通過していきます。平日でしたが、結構人がいました。
2019年05月31日 10:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 10:35
キャンプ場の横を通過していきます。平日でしたが、結構人がいました。
はぐぐみを感じつつ林道を歩く。
2019年05月31日 11:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:14
はぐぐみを感じつつ林道を歩く。
鎖をまたいで、まだ林道歩く。
2019年05月31日 11:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:15
鎖をまたいで、まだ林道歩く。
登山道入口に着きました。林道はまだ続いていました。
2019年05月31日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:21
登山道入口に着きました。林道はまだ続いていました。
杖が置いてありました。親切!
2019年05月31日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 11:22
杖が置いてありました。親切!
補修痕のある橋を渡り・・・
2019年05月31日 11:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:27
補修痕のある橋を渡り・・・
沢筋をいきます。結構好きな雰囲気。
2019年05月31日 11:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/31 11:34
沢筋をいきます。結構好きな雰囲気。
滑りやすかったところを振り返って撮影。また、案内テープも随時あります。
2019年05月31日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:38
滑りやすかったところを振り返って撮影。また、案内テープも随時あります。
こちらもいい感じ。。写真では判りにくいですが、踏み跡も比較的しっかりしています。
2019年05月31日 11:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:40
こちらもいい感じ。。写真では判りにくいですが、踏み跡も比較的しっかりしています。
ブナ沢乗越に到着。甲相国境尾根に入ります。
2019年05月31日 11:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 11:52
ブナ沢乗越に到着。甲相国境尾根に入ります。
すぐに避難小屋を通過。
2019年05月31日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 11:57
すぐに避難小屋を通過。
緑があざやかです。。
2019年05月31日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 12:01
緑があざやかです。。
菰釣山に到着です。この日は眺望はありませんでした・・
2019年05月31日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
5/31 12:16
菰釣山に到着です。この日は眺望はありませんでした・・
非公認感がある手作り山頂標を発見!
2019年05月31日 12:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 12:17
非公認感がある手作り山頂標を発見!
こちらオフィシャルの山頂標。
2019年05月31日 12:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 12:18
こちらオフィシャルの山頂標。
南の三角点方向の尾根の様子。遠方に赤テープがちらっと見えました。
2019年05月31日 12:26撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 12:26
南の三角点方向の尾根の様子。遠方に赤テープがちらっと見えました。
菰釣山を後にして、再び樹間へ。
2019年05月31日 12:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 12:40
菰釣山を後にして、再び樹間へ。
ブナの丸を通過。
2019年05月31日 12:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 12:47
ブナの丸を通過。
突然の階段登場。この上が・・
2019年05月31日 13:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 13:04
突然の階段登場。この上が・・
油沢ノ頭でした。
2019年05月31日 13:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 13:07
油沢ノ頭でした。
ウツボっぽい岩!
2019年05月31日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/31 13:11
ウツボっぽい岩!
このような道がしばらく続き・・・
2019年05月31日 13:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 13:28
このような道がしばらく続き・・・
石保土山に到着。
2019年05月31日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 14:00
石保土山に到着。
また発見!
2019年05月31日 14:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 14:00
また発見!
道標に「水の木分岐」とありました。写真右手から下りてきました。(振り返って撮影)なお、写真左手の道は崩落してます。(旧道?)
2019年05月31日 14:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 14:31
道標に「水の木分岐」とありました。写真右手から下りてきました。(振り返って撮影)なお、写真左手の道は崩落してます。(旧道?)
数少ない眺望。鉄塔下より。
2019年05月31日 14:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 14:32
数少ない眺望。鉄塔下より。
山伏峠分岐に到着。
2019年05月31日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 14:35
山伏峠分岐に到着。
山伏峠方向はこのような感じ。看板裏の踏み跡は大棚の頭への道だと思います。
2019年05月31日 14:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 14:35
山伏峠方向はこのような感じ。看板裏の踏み跡は大棚の頭への道だと思います。
この後、巡視路への分岐(黄色い道標)などもありますが、そちらへは向かわずに進みます。
2019年05月31日 14:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 14:52
この後、巡視路への分岐(黄色い道標)などもありますが、そちらへは向かわずに進みます。
そろそろ・・・フィナーレの予感。
2019年05月31日 14:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 14:58
そろそろ・・・フィナーレの予感。
もうすぐ富士岬平です。富士山は・・・
2019年05月31日 15:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
5/31 15:03
もうすぐ富士岬平です。富士山は・・・
よーし見えねぇ!
2019年05月31日 15:04撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7
5/31 15:04
よーし見えねぇ!
高指山まで行っても見えねぇ!
2019年05月31日 15:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 15:20
高指山まで行っても見えねぇ!
そして、ひっそりと例の山頂標。
2019年05月31日 15:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
5/31 15:28
そして、ひっそりと例の山頂標。
平野方面を示す道標が地面に落ちていました。
2019年05月31日 15:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 15:30
平野方面を示す道標が地面に落ちていました。
恐る恐る指し示す方向へ歩いていくと・・次第に踏み跡がはっきりと。
2019年05月31日 15:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 15:31
恐る恐る指し示す方向へ歩いていくと・・次第に踏み跡がはっきりと。
道標も登場し、ひと安心。
2019年05月31日 15:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 15:36
道標も登場し、ひと安心。
砂利道に合流。文明の匂いがしてきました。以降、道標に従い進みます。
2019年05月31日 15:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 15:47
砂利道に合流。文明の匂いがしてきました。以降、道標に従い進みます。
テニスコート脇にでてきました。こちらにも道標。
2019年05月31日 15:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 15:53
テニスコート脇にでてきました。こちらにも道標。
県道に合流。
2019年05月31日 15:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5/31 15:56
県道に合流。
あああ!あいつ!また今頃営業かよ!!
2019年05月31日 16:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
6
5/31 16:05
あああ!あいつ!また今頃営業かよ!!
・・・で、平野バス停に到着。終了です!
2019年05月31日 16:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
5/31 16:12
・・・で、平野バス停に到着。終了です!

感想

公共交通機関ユーザーが甲相国境尾根を目指す場合、だいたいが以下の流れになるのではないだろうか。
→お、甲相国境尾根。かっこいい名前。行ってみよ!
→乗換検索アレコレ
→道志方面のバスの時間がイマイチ。よろしくない。
→かといって西丹沢から山中湖は長すぎ!
→詰み。全米が泣いた。

そんな訳で放置したまま時は過ぎ・・・時代は平成から令和へとなった。
新時代の到来とともに、この宿題を片付けておこうと思った。(←大げさ!)
かくして、再びなけなしの頭をひねる。で、高速バスと路線バスを乗り継ぎ、道の駅道志から山中湖方面へ向かう作戦をひねり出した。道志まで時間はかかるが、「座席争奪戦争」も無く座っていけるので移動負荷も少ないかと考えた。

***
心配していた高速バスの遅延もなく、路線バスへの乗り継ぎもうまくいった。
道の駅道志から出発し、登山口まで約1時間程度の舗装路歩きとなった。
登山道に入り、沢筋の道を登っていく。ところどころの苔がいい雰囲気となっている。
ブナ沢乗越から甲相国境尾根に入る。緑のきれいな樹間の道がず〜っと続く。単調に感じる方もいるかもしれない。個人的には好きな道。なお、眺望は菰釣山を除き、ほとんどない。
覚悟していたほどのアップダウンは無かったが、西丹沢から歩いていたり、もう少し暑かったりしたら効いたのかも。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 丹沢 [日帰り]
大きな富士山を満喫! 菰釣山周回ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5
ハイキング 丹沢 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら