記録ID: 1873949
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
丹沢
公共交通機関の敵_甲相国境尾根
2019年05月31日(金) [日帰り]


体力度
3
日帰りが可能
- GPS
- 05:47
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,042m
- 下り
- 752m
コースタイム
中山バス停(10:25)・・・落合橋(10:45)・・・登山道入口(「水場」とある地点)(11:20-11:25)・・・
ブナ沢乗越(11:50)・・・菰釣山避難小屋(11:55)・・・菰釣山(12:15-12:30)・・・ブナの丸(12:45)・・・
油沢ノ頭(13:05-13:10)・・・西沢ノ頭(13:40)・・・石保土山(14:00-14:15)・・・大棚ノ頭(14:35)・・・
富士岬平(15:05-15:10)・・・高指山(15:20-15:30)・・・県道出合(15:55)・・・平野バス停(16:10)
ブナ沢乗越(11:50)・・・菰釣山避難小屋(11:55)・・・菰釣山(12:15-12:30)・・・ブナの丸(12:45)・・・
油沢ノ頭(13:05-13:10)・・・西沢ノ頭(13:40)・・・石保土山(14:00-14:15)・・・大棚ノ頭(14:35)・・・
富士岬平(15:05-15:10)・・・高指山(15:20-15:30)・・・県道出合(15:55)・・・平野バス停(16:10)
天候 | くもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
・高速バスは京王バス(7:15発)を使用。ほぼ定刻通りに旭ヶ丘に到着。 ・路線バスは富士急バス、道志小学校行9:50発。 (4/1〜11/30の間のみ毎日運転の便) 復路:平野→バスタ新宿(高速バス) ・約1時間遅れで新宿に到着。 (中央道集中工事の影響とのことで、この日5/31で終了) |
コース状況/ 危険箇所等 |
・コース全般にわたり危険箇所はありません。 ・登山ポストはありません。 ・大棚ノ頭以降、巡視路用の分岐が何か所があります。 ・高指山から平野方向への道がやや判りにくいですが、進んでいくと次第に踏み跡がはっきりします。 ・平日ということもあり菰釣山以降は誰とも会わず、静かなコースだと思います。そのかわり獣の足跡が多数ありました。主に鹿かと思いますが。。 |
その他周辺情報 | ・平野バス停では高速バスのチケットは買えません。 ・道志の森キャンプ場駐車場付近に自販機ありました。 |
写真
感想
公共交通機関ユーザーが甲相国境尾根を目指す場合、だいたいが以下の流れになるのではないだろうか。
→お、甲相国境尾根。かっこいい名前。行ってみよ!
→乗換検索アレコレ
→道志方面のバスの時間がイマイチ。よろしくない。
→かといって西丹沢から山中湖は長すぎ!
→詰み。全米が泣いた。
そんな訳で放置したまま時は過ぎ・・・時代は平成から令和へとなった。
新時代の到来とともに、この宿題を片付けておこうと思った。(←大げさ!)
かくして、再びなけなしの頭をひねる。で、高速バスと路線バスを乗り継ぎ、道の駅道志から山中湖方面へ向かう作戦をひねり出した。道志まで時間はかかるが、「座席争奪戦争」も無く座っていけるので移動負荷も少ないかと考えた。
***
心配していた高速バスの遅延もなく、路線バスへの乗り継ぎもうまくいった。
道の駅道志から出発し、登山口まで約1時間程度の舗装路歩きとなった。
登山道に入り、沢筋の道を登っていく。ところどころの苔がいい雰囲気となっている。
ブナ沢乗越から甲相国境尾根に入る。緑のきれいな樹間の道がず〜っと続く。単調に感じる方もいるかもしれない。個人的には好きな道。なお、眺望は菰釣山を除き、ほとんどない。
覚悟していたほどのアップダウンは無かったが、西丹沢から歩いていたり、もう少し暑かったりしたら効いたのかも。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:543人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する