ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187418
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢ピストン)

2012年04月21日(土) 〜 2012年04月22日(日)
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都 山梨県
 - 拍手
Loke-nori その他1人
GPS
26:53
距離
20.7km
登り
1,647m
下り
1,647m

コースタイム

1日目=鴨沢7:45-8:15小袖駐車場-8:21登山口-9:50堂所10:00-10:55七ッ石小屋11:10-11:50ブナ坂-12:20ヘリポート-12:25奥多摩小屋13:00-14:05雲取山非難小屋-14:10▲雲取山14:25-15:15雲取山荘
2日目=雲取山荘5:50-6:30▲雲取山6:45-7:50ブナ坂-8:30堂所-10:10登山口-10:38鴨沢(バス停)
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
奥多摩駅7:00-7:34鴨沢
 ・西東京バス、610円/片道、suica可
 ・鴨沢バス停にはトイレ有
コース状況/
危険箇所等
往路=稜線に出るまでは多少の泥濘有り。稜線沿いは歩きやすい。雲取山頂から山荘までは凍結でアイゼンが必要。
復路=山荘から山頂まではアイゼン要。ブナ坂までは歩きやすく泥濘も無し。ブナ坂から登山口まで泥濘。
鴨沢バス停から住宅を抜ける途中の看板。
2012年04月21日 07:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 7:49
鴨沢バス停から住宅を抜ける途中の看板。
今回、すみれとミツバツツジとこのお花のみ。
2012年04月21日 07:52撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 7:52
今回、すみれとミツバツツジとこのお花のみ。
小袖駐車場
予想より車の台数が多かった。
2012年04月21日 08:18撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 8:18
小袖駐車場
予想より車の台数が多かった。
少し車道を歩きます。
でも結構急な坂道。
2012年04月21日 08:22撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 8:22
少し車道を歩きます。
でも結構急な坂道。
登山道入口
2012年04月21日 08:24撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 8:24
登山道入口
樹林帯をしばらく歩きます。
2012年04月21日 08:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 8:34
樹林帯をしばらく歩きます。
この登山道を自転車で登ってくる方々が結構いました。
2012年04月21日 08:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 8:35
この登山道を自転車で登ってくる方々が結構いました。
堂所
2012年04月21日 09:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 9:53
堂所
七ッ石小屋
「近道です」という看板の通りに来ましたが、結構きつい登りでした。
(トイレ、水場有り)
2012年04月21日 10:59撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 10:59
七ッ石小屋
「近道です」という看板の通りに来ましたが、結構きつい登りでした。
(トイレ、水場有り)
雪を発見。
2012年04月21日 11:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 11:43
雪を発見。
2012年04月21日 11:43撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 11:43
ブナ坂
ようやく尾根沿いの歩きやすい縦走路に。ここまで眺望はゼロ。
2012年04月21日 11:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 11:51
ブナ坂
ようやく尾根沿いの歩きやすい縦走路に。ここまで眺望はゼロ。
七ッ石山方面。
2012年04月21日 11:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 11:51
七ッ石山方面。
こちらが雲取山方面。
こちらへ向かいます。
2012年04月21日 11:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 11:51
こちらが雲取山方面。
こちらへ向かいます。
ヘリポート
2012年04月21日 12:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 12:23
ヘリポート
雲取奥多摩小屋
ここで遅めの昼食。今回初めて導入したガスバーナーでお湯を沸かし、スープをいただく。温まってホッとする。
2012年04月21日 12:29撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 12:29
雲取奥多摩小屋
ここで遅めの昼食。今回初めて導入したガスバーナーでお湯を沸かし、スープをいただく。温まってホッとする。
この辺りから雪がチラホラと。
2012年04月21日 13:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 13:53
この辺りから雪がチラホラと。
雲取山避難小屋
この手前が雲取山までの最後の急登。
2012年04月21日 14:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 14:10
雲取山避難小屋
この手前が雲取山までの最後の急登。
雲取山山頂
本当は富士山が拝めるはずが雲海のみ、、、
2012年04月21日 14:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 14:16
雲取山山頂
本当は富士山が拝めるはずが雲海のみ、、、
2012年04月21日 14:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 14:23
2012年04月21日 14:23撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 14:23
かすかに山が見えるが、何山なのか不明。
2012年04月21日 14:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 14:32
かすかに山が見えるが、何山なのか不明。
山頂から山荘までの道。
いきなり凍結、、、
2012年04月21日 15:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 15:07
山頂から山荘までの道。
いきなり凍結、、、
初アイゼン。
でも軽アイゼン。
2012年04月21日 15:07撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 15:07
初アイゼン。
でも軽アイゼン。
予定の倍の時間がかかり、ようやく山荘が見える。
2012年04月21日 15:16撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 15:16
予定の倍の時間がかかり、ようやく山荘が見える。
雲取山荘到着
2012年04月21日 15:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 15:20
雲取山荘到着
山荘の夕食。
ハンバーグ、美味しかった。
2012年04月21日 18:10撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/21 18:10
山荘の夕食。
ハンバーグ、美味しかった。
2日目、山荘前。
悪天候の予報の為、少し早めに山荘を出発。
でも10分だけ、、
2012年04月22日 05:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 5:53
2日目、山荘前。
悪天候の予報の為、少し早めに山荘を出発。
でも10分だけ、、
山頂までの道。
昨日よりツルツル。
2012年04月22日 06:13撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:13
山頂までの道。
昨日よりツルツル。
雲取山山頂
2012年04月22日 06:35撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:35
雲取山山頂
2012年04月22日 06:36撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:36
今回は諦めていた富士山がお目見え。
2012年04月22日 06:33撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:33
今回は諦めていた富士山がお目見え。
富士山、その2
2012年04月22日 06:44撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:44
富士山、その2
強風の為、雲が流れる。
2012年04月22日 06:51撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:51
強風の為、雲が流れる。
さらに流れる。
2012年04月22日 06:55撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 6:55
さらに流れる。
雲取奥多摩小屋のテン場。
2012年04月22日 07:19撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 7:19
雲取奥多摩小屋のテン場。
2012年04月22日 07:20撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 7:20
2012年04月22日 07:32撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 7:32
2012年04月22日 07:34撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 7:34
だんだん天気が悪くなる…?
2012年04月22日 07:49撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 7:49
だんだん天気が悪くなる…?
ブナ坂
この辺りから足に疲れがでる。
2012年04月22日 07:53撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 7:53
ブナ坂
この辺りから足に疲れがでる。
2012年04月22日 08:27撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 8:27
堂所
足が限界に…。でも、ここからが長かった。本当に長かった。
2012年04月22日 08:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 8:30
堂所
足が限界に…。でも、ここからが長かった。本当に長かった。
杉林
実際はもっと暗いです。
2012年04月22日 09:30撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 9:30
杉林
実際はもっと暗いです。
ようやく登山口に。
2012年04月22日 10:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 10:14
ようやく登山口に。
ここから鴨沢バス停まで30分。
バスの出発時刻までギリギリ。焦って降りる。
2012年04月22日 10:14撮影 by  FinePix F100fd , FUJIFILM
4/22 10:14
ここから鴨沢バス停まで30分。
バスの出発時刻までギリギリ。焦って降りる。
撮影機器:

感想

今回、初めて女性2人での登山。しかも雲取山も初めてで多少の不安はあるが、とりあえず行ってみることに。
山荘に予約の電話をすると「山頂から山荘まで凍結しているのでアイゼンは必ず持って来て」と言われ、同行の先輩にもアイゼンを買っていただく。



奥多摩駅近くの宿に前泊の為、会社から奥多摩へ向かう。
21PMに宿到着、会計、準備、入浴後、23pmに就寝。
都心の桜はすでに散っていましたが奥多摩は満開でした。


奥多摩駅 7AM発のバスに乗り鴨沢へ。
この時刻のバスに合わせてやってくる登山客が多く、ほぼ満席。
ネット上通り、鴨沢バス停のトイレはきれいでした。
登山口から堂所まで、泥濘&眺望ゼロ。
七ッ石小屋辺りまで来ると登山道もきつくなり、ザ・山登り!らしくなる。
ブナ坂(これをブナダワと読むらしい)に出ると、稜線沿いの縦走路になる。
今回、ここを歩くのが愉しみの一つだったが…霧で景色が見えず、、、
奥多摩小屋で初めて導入したガスバーナーでお湯を沸かす。
停まっていると寒さを感じるので温かい飲み物はありがたかった。
この辺りから雪がチラホラ見かけるようになり、アイゼンが必要かも…と多少不安になり始める。
雲取山山頂から富士山を期待したが、雲海しか拝めず、、、
とりあえず雲海を見れたことに納得し山荘へ向かう。が、いきなり凍結のツルッツル。
数メートル行った所で軽アイゼンを着ける。アイゼンも初。着けるのに戸惑う、、、予定より倍の時間がかかって山荘到着。
山荘は、ソロの女性と3人で相部屋。6人部屋をゆったりと使えたので良かった。
豆炭の炬燵が面白かった。
トイレの手洗いは、山荘に積もった雪で。これも初めての経験。
夕食までまったりする。
夕食は、HPにもあったハンバーグ。美味しくいただく。
山では殆ど呑まない私がBEER2缶を空ける。よって、20:30には爆睡となる。

翌朝、悪天候が予想されていたので5AMに朝食、6AM前に山荘を出発。
昨日よりツルツル加減が増していたが、登りだったので多少の時間オーバーで山頂へ。
山頂は強風。でも富士山がお目見え! でも寒いので早々に下山。
ブナ坂まで霧氷の中を歩く。 ブナ坂からは泥濘で足に負担がかかる。
七ッ石小屋には向かわず鴨沢へ向かうが、これが間違いだったらしく余計な時間がかかる。
ギリギリで鴨沢バス停へ到着。 バスも登山客を乗せる為、5分程早く来る。
奥多摩駅に着き、日帰り温泉の予定を変更、早めのランチをとってお土産を買って12PM過ぎの電車に乗り込む。

初めての雲取山は、期待以上の登山となった。
今回は1日目が曇り、2日目に雨の予報だったので眺望は期待していなかったが、今までとは違った景色の中を歩いたので愉しかった。
山頂から富士山も見れて本当に良い山行でした。
次回は秋にと思っているが・・・たぶん混むんでしょうね〜。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:764人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら