記録ID: 1875149
全員に公開
ハイキング
比良山系
武奈ヶ岳 〜♪きらきら満天星 釈迦岳から堂満岳へ〜
2019年06月01日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 08:11
- 距離
- 15.8km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 1,575m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 6:36
- 休憩
- 1:35
- 合計
- 8:11
距離 15.8km
登り 1,572m
下り 1,575m
14:47
天候 | くもり☁ 時々 はれ☀ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
イン谷口の駐車場に車を停めさせていただきました。 40~50台 無料 ■トイレ イン谷口の駐車場にはありません。道の駅「妹子の里」に寄ってトイレを使用させて頂きました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
■駐車場〜神璽の滝コース〜釈迦岳 イン谷口からしばらく舗道を歩きます。カラ岳への分岐を過ぎると急登があります。大津ワンゲル道の分岐手前から山頂まで気持ち良く歩けます。 ■釈迦岳〜八雲ヶ原 釈迦岳から気持ちのよい尾根歩きが続きます。多少のアップダウンはありますが、全体的に緩やかな傾斜で歩きやすいです。 ■八雲ヶ原〜イブルキのコバ ややイブルキのコバへのコース入口が少し分かりにくいかも知れません。コース全体は少しぬかるんでいるところはありますが歩きやすいです。 ■イブルキのコバ〜武奈ヶ岳山頂 谷間を進んで高度を上げていき、コヤマノ分岐に到着するともうわずかです。コヤマノ分岐からの急坂を登ると武奈ヶ岳山頂が見えます。 ■武奈ヶ岳山頂〜八雲ヶ原 武奈ヶ岳山頂からの急坂を下り、ブナ林のきれいなコヤマノ岳方面に向かいます。八雲ヶ原への分岐の二つ目となる比良スキー場跡を眺めるコースを進みました。樹林帯を下っていくと視界が開け比良スキー場跡を眺めるながら急坂を下ります。 ■八雲ヶ原〜北比良峠 八雲ヶ原を横断するように進むと北比良峠への道標が現れます。比較的道幅の広く歩きやすい道が続きます。北比良峠は絶景を楽しめるビューポイントで休憩もしっかりできます。 ■北比良峠〜金糞峠(シャクナゲ尾根) 多少のアップダウンはありますが、ところどころで琵琶湖の景色の見えるコースです。シャクナゲは茂った葉っぱしかありません。 ■金糞峠〜堂満岳 ところどころで琵琶湖を眺めることができます。歩きやすいコースです。 ■堂満岳〜駐車場 しばらく激下りになります。長い尾根歩きもありますが、コースにはマーキングがしっかりとありますので迷うことはないと思います。 |
その他周辺情報 | ■温泉 守山湯本水春 ピエリ守山 http://suisyun.jp/pieri-moriyama/ (平日850円、休日950円) 露天風呂からはびわ湖や比良山系の眺めることができ、気持ちの良い温泉です。 ■道の駅 妹子の里 http://www.imokonosato.com/ |
写真
撮影機器:
感想
今回は武奈ヶ岳を訪れ、釈迦岳から武奈ヶ岳、堂満岳を周回してみました。
武奈ヶ岳は、標高1214.4mの比良山系の最高峰で日本二百名山、近畿百名山のひとつ。中腹部にブナの木が多く生えていることに由来していると言われています。頂上からは360度の展望を楽しむことができ、滋賀県の百名山の伊吹山に引けを取らない名山です。
この季節、サラサドウダン(更紗満天星)、ベニドウダン(紅満天星)がちょうど見頃を迎え、プリプリ、きらきらに輝いています。
特に釈迦岳の山頂付近は、鮮やかに咲きほこっています。
嬉しさのあまり「山ほど」、いや「アホほど」写真を撮りました。
同じような写真ばっかりになってしまいスミマセンm(_ _)m
天候はそれほど良くはありませんでしたが、満天星に感動の一日でした。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:741人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する