ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 187632
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

八ヶ岳・編笠山【天候不順のGWへ憂さ晴らし】

2012年05月05日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
07:54
距離
9.3km
登り
1,004m
下り
992m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

到着--- 場所  ---- 出発 ---所要時間---コースタイム
------ 観音平駐車場  05:12
06:02 雲海展望台   06:02  0:50   1:00
06:40 押手川     06:41  0:38   0:50
08:13 編笠山山頂   08:20  1:22   1:20
08:57 青年小屋    10:47  0:37   0:20
11:39 押手川     11:41  0:52   0:55
12:02 雲海展望台   12:31  0:21   0:40
12:44 展望台     12:44  0:13   0:25
12:59 観音平駐車場  ------  0:15   表記なし

歩行時間 5:08
休憩時間 2:29
所要時間 7:47


天候 ・強風
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
中央道・小淵沢IC →県道11号 →県道618号
突き当たりが観音平駐車場 所要時間20分

◆観音平駐車場
 ・40台ぐらい
 ・トイレ、売店等なし

◆コンビニ
 ・小淵沢IC出て、県道11号沿いにローソンとセブンイレブンあり
コース状況/
危険箇所等
◆道の状況
 ・観音平〜雲海展望台
  危険個所なし。
  ただし、道わかりづらいかも。
  駐車場の奥、北側の案内板横を入り脇道に入らずまっすぐ進む。

 ・雲海展望台〜押手川
  岩増えてくるが危険個所なし。
  ここが分岐。小さい川があり、少々道わかりづらい。
  青年小屋は右手。編笠山は押手川の説明標識の脇を登っていく。

 ・押手川〜編笠山山頂
  氷化した残雪多数。時間にもよるが、アイゼン(8本)あったほうが良い。
  AM11:00以降は足ツボ必至。

 ・編笠山山頂〜青年小屋
  樹林帯は残雪多し。AM11:00以降は足ツボ注意。
  アイゼンなくても大丈夫かも。
  岩場、足元と進行方向注意

 ・青年小屋〜押手川
  こちらも氷化した残雪多し。軽アイゼンでも大丈夫そう。
  青年小屋直下は足ツボ必至

◆登山ポスト
 ・観音平駐車場にある
ここが登山口
2012年05月05日 05:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 5:10
ここが登山口
歩き始めは標識が少ない
2012年05月05日 05:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 5:14
歩き始めは標識が少ない
遊歩道ですね
2012年05月05日 05:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 5:14
遊歩道ですね
下笹に唐松林
いい感じ[[heart]]
2012年05月05日 05:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 5:19
下笹に唐松林
いい感じ[[heart]]
甲斐駒が見えます!
2012年05月05日 05:42撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 5:42
甲斐駒が見えます!
雲海展望台です
2012年05月05日 06:00撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 6:00
雲海展望台です
傾斜が徐々にきつくなる
2012年05月05日 06:10撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 6:10
傾斜が徐々にきつくなる
いつの間にかシラビソの林
2012年05月05日 06:25撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 6:25
いつの間にかシラビソの林
岩がごろごろ
2012年05月05日 06:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 6:29
岩がごろごろ
押手川到着
2012年05月05日 06:40撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 6:40
押手川到着
ふむふむ…
2012年05月05日 06:41撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 6:41
ふむふむ…
おニュウのアイゼン装着:-D
2012年05月05日 07:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 7:13
おニュウのアイゼン装着:-D
この状況
8本爪にして正解!
2012年05月05日 07:14撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 7:14
この状況
8本爪にして正解!
おぉ〜:-o

南アルプス最高!
2012年05月05日 07:28撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/5 7:28
おぉ〜:-o

南アルプス最高!
甲斐駒カッコイイ[[heart]]
2012年05月05日 07:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
5/5 7:29
甲斐駒カッコイイ[[heart]]
北岳キレイ!
2012年05月05日 07:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5
5/5 7:29
北岳キレイ!
千丈、真っ白!!
2012年05月05日 07:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
3
5/5 7:30
千丈、真っ白!!
鳳凰三山
2012年05月05日 07:30撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
5/5 7:30
鳳凰三山
気温が上がって来て
風で霧氷が降ってくる
2012年05月05日 07:46撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 7:46
気温が上がって来て
風で霧氷が降ってくる
気温が上がると
足ツボ地獄
2012年05月05日 08:01撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:01
気温が上がると
足ツボ地獄
もうちょいっ!
2012年05月05日 08:07撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:07
もうちょいっ!
小さいけどエビのしっぽ付き
2012年05月05日 08:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 8:13
小さいけどエビのしっぽ付き
山頂から南アルプス
2012年05月05日 08:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 8:16
山頂から南アルプス
やっぱ、赤岳っしょ!
2012年05月05日 08:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 8:18
やっぱ、赤岳っしょ!
権現(左)に、三ツ頭(右)
2012年05月05日 08:18撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:18
権現(左)に、三ツ頭(右)
山頂は強風でした
2012年05月05日 08:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 8:19
山頂は強風でした
八ヶ岳の勇士たち
2012年05月05日 08:29撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
4
5/5 8:29
八ヶ岳の勇士たち
権現
2012年05月05日 08:32撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:32
権現
いいなぁ・・・
2012年05月05日 08:34撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:34
いいなぁ・・・
青年小屋見えてきた
2012年05月05日 08:37撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 8:37
青年小屋見えてきた
すごい岩場…
2012年05月05日 08:48撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 8:48
すごい岩場…
下から見ても…
2012年05月05日 08:56撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 8:56
下から見ても…
青年小屋から押手川へ向かう
足ツボ、足ツボ・・・
2012年05月05日 10:49撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 10:49
青年小屋から押手川へ向かう
足ツボ、足ツボ・・・
夏は近いぞ!
2012年05月05日 10:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 10:58
夏は近いぞ!
またね。
編笠山
2012年05月05日 10:58撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
1
5/5 10:58
またね。
編笠山
2012年05月05日 11:13撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 11:13
黒戸尾根で登ってみたいなぁ
2012年05月05日 11:16撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
2
5/5 11:16
黒戸尾根で登ってみたいなぁ
雪解け水
2012年05月05日 11:19撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 11:19
雪解け水
2012年05月05日 12:47撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 12:47
待ってろ!
甲斐駒!
2012年05月05日 12:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 12:59
待ってろ!
甲斐駒!
到着〜
2012年05月05日 12:59撮影 by  FinePix JZ300, FUJIFILM
5/5 12:59
到着〜

感想

まったくついてないGWだった。
計画していた恵那山、木曽駒ケ岳、焼岳は悪天候で諦めるより仕方なかった。
だからといってこの連休にどこにも行かないなんてありえないっ

毎朝、毎晩天気予報とにらめっこ。
5日しかない!
しかも、八ヶ岳山系!
でも、GW渋滞は避けたい。
編笠山に決定!

前夜10時。
本降りの自宅を出発。
横田基地をすり抜け、日の出ICへ。
圏央道、中央道で小淵沢ICへ向かう。
中央道に入る頃には雨はやんでいた。
上り線は、小仏トンネルから、上野原IC先まで断続渋滞。
もう11時なのに…

観音平の駐車場には予定通り12:30着
リアシートを倒し、荷室を広げ寝袋にくるまる。
良く晴れて白い月が輝いているが、風が強く車が揺れるほどだ。

4:20起床
納豆巻き一本流し込み、身支度を整える
風は相変わらず強い
編笠山には、厚く早い雲がかかっている
5:00過ぎ
シャツ、フリース、ダウンジャケットを着て歩きだす

唐松林の気持ちの良い道
芽の出ていない唐松を風が揺らしていく
遊歩道のような唐松の落ち葉でふかふかになった道を進む

6:00過ぎ
ほぼコースタイムどおりに雲海展望台通過

6:40過ぎ
押手川通過

ここから傾斜はやや勾配を増す。
氷化した残雪が目立ち始める
7:00過ぎ
まだ早い時間だし、昨日は雨が降っていたはず
アイゼンを早めに装着した
このアイゼン、3月に購入して今回が初めての使用
八本爪のちょっとお気に入り。
今までは4本爪の軽アイゼンだけだったが、この山では
それでは不安があり持ってきた。

これが大正解!
すぐに道はアイスバーンだらけとなった。
前方の爪も大活躍

ふと振り返ると、目の前に南アルプスが真っ白な姿で飛び込んできた
正面に甲斐駒ケ岳
その右手には仙丈ケ岳。これは本当に真っ白だ
甲斐駒の左手には、北岳、間ノ岳、農鳥
その手前には鳳凰三山が良く見える
しばし見とれながらの小休止

気温があがり、強い風のせいでシラビソからぱらぱらと霧氷が降る中を登る
岩場、氷化した残雪
息を乱しながら登る

8:10
編笠山山頂
北風が物すごく強い
しかし、目の前には権現岳、その奥には盟主赤岳が堂々と聳えている
急峻な阿弥陀岳も、赤岳の奥には横岳も顔を覗かせている。
シラビソの陰で風をよけながら一服

時間的には権現行けるな
でも、この風がちょっと怖い。
とりあえず、青年小屋へ向かう
南斜面とは打って変わって、柔らかめの残雪
まだ、足ツボにはならないが、前日以前の被害者が多数いた模様

樹林帯を抜けると、青年小屋が眼下に青い屋根を見せた
ここでアイゼンを脱ぐ
長い大きな岩場
岩の上を、飛び石のように下っていく。

青年小屋には数名の先客
泊り客もいるのだろうか?
風のよけられる、日当たりの良い小屋近くの岩に腰掛ける
近くにいた人のよさそうなおじさんが話しかけてきた

昨日から泊っているらしい
権現に行こうと思ってると言ったら
やめろとのこと。
朝、単独の男性が向かったが、鎖場の鎖がまだ雪の中で結構きついらしい
結局その男性は引き返してきたとのこと
度胸も、技量もないからこの話であっさり諦める。

ここでカップラーメンを食べながら、おじさんと話に花を咲かせる。
小平から仲間6人と来ているのだが、前日足をくじいてしまい
仲間が西岳に行って戻るのをここで待っているとのこと
おじさんの北海道の山々の体験談を楽しく聞かせてもらった。
結局一時間半以上も話し込んでいた
またどこかでと、握手を交わし一足先に下山

下りはアイゼンを付けずに行く。
押手川でフリースを脱ぎ、シャツ一枚になる

雲海展望台で再び、大休止
コーヒーブレイク

屏風山手前の展望台経由で下った

温泉に入ろうと考えていたが、時刻は1時半
まだ大きな渋滞には巻き込まれないとふみ、
小淵沢ICへ向かい、そのまま帰路へ

笹子トンネルで三キロ
小仏トンネルから談合坂SAまでの渋滞にははまったものの
5時半には自宅についた

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2076人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら