ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1878150
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

皇海山と鋸山(皇海橋〜)

2019年06月02日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 栃木県 群馬県
 - 拍手
galette_s その他1人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:50
距離
8.8km
登り
1,053m
下り
1,043m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:33
休憩
1:14
合計
6:47
距離 8.8km 登り 1,055m 下り 1,057m
7:21
91
8:52
9:05
56
10:01
10:17
35
10:52
10:53
48
11:41
12:19
38
12:57
13:00
63
14:03
14:06
2
14:08
ゴール地点
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2019年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
栗原川林道を利用
駐車場は橋の前後で15台くらいは止められると思います
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは皇海橋近くのトイレにあります。
その他周辺情報 登山後は宿泊した 亀鶴旅館で入浴(宿泊したので無料)
亀鶴旅館の女将がお守りにと出発前に渡してくれた木札です。早朝5:10の出発時にこれを渡して送り出してくれました。

2019年06月02日 20:08撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 20:08
亀鶴旅館の女将がお守りにと出発前に渡してくれた木札です。早朝5:10の出発時にこれを渡して送り出してくれました。

先ずは栗原川林道から
先ずここを曲がって・・・
2019年06月02日 05:25撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 5:25
先ずは栗原川林道から
先ずここを曲がって・・・
さらに曲がって
2019年06月02日 05:28撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 5:28
さらに曲がって
ここを曲がると核心部へ→→ (-_-;)
2019年06月02日 05:29撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 5:29
ここを曲がると核心部へ→→ (-_-;)
最初はこんな感じでダートもあるが舗装されている箇所もあるが・・
2019年06月02日 05:30撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 5:30
最初はこんな感じでダートもあるが舗装されている箇所もあるが・・
ダートも増え、撮影している余裕もなくなり・・・
2019年06月02日 05:34撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 5:34
ダートも増え、撮影している余裕もなくなり・・・
で、例の手掘りのトンネル
トンネル自体はでかいので危険は無いですがこの辺から路面に尖った石が落ちてる頻度が増えます。この石、手が切れるくらい鋭いです(>_<)  たぶん踏んだらパンクです。
2019年06月02日 06:16撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
1
6/2 6:16
で、例の手掘りのトンネル
トンネル自体はでかいので危険は無いですがこの辺から路面に尖った石が落ちてる頻度が増えます。この石、手が切れるくらい鋭いです(>_<)  たぶん踏んだらパンクです。
そろそろ近いかなぁ
やばそうな石は踏まないように(-_-;)
2019年06月02日 06:45撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 6:45
そろそろ近いかなぁ
やばそうな石は踏まないように(-_-;)
到着です。パンクしなくてよかった(^^)。最高速度20km/hで1時間40分くらいかけました。
2019年06月02日 06:48撮影 by  COOLPIX W300, NIKON CORPORATION
6/2 6:48
到着です。パンクしなくてよかった(^^)。最高速度20km/hで1時間40分くらいかけました。
準備完了し登山開始です!
2019年06月02日 07:23撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 7:23
準備完了し登山開始です!
シロバナノヘビイチゴ
2019年06月02日 07:27撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 7:27
シロバナノヘビイチゴ
初めは沢沿いの緩い登りです。
2019年06月02日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 7:34
初めは沢沿いの緩い登りです。
第一回目の渡渉。このへん道迷いやすいかもしれません。帰りに間違えました(>_<)
2019年06月02日 07:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 7:34
第一回目の渡渉。このへん道迷いやすいかもしれません。帰りに間違えました(>_<)
さらにのんびり進みます。
2019年06月02日 07:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 7:37
さらにのんびり進みます。
この小さな花は・・・
2019年06月02日 07:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 7:55
この小さな花は・・・
何度も沢を渡ります。雨の日は来ないほうがよさそうですね。
2019年06月02日 08:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:01
何度も沢を渡ります。雨の日は来ないほうがよさそうですね。
ここは、沢の横を歩きます。
2019年06月02日 08:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 8:07
ここは、沢の横を歩きます。
ここも沢渡り
2019年06月02日 08:12撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:12
ここも沢渡り
スミレ。たくさん咲いてます。
2019年06月02日 08:16撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:16
スミレ。たくさん咲いてます。
沢渡りがなくなると急激に斜度が上がります。
2019年06月02日 08:30撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:30
沢渡りがなくなると急激に斜度が上がります。
はぁはぁ、ガレてて歩きづらい上に急です(>_<)
2019年06月02日 08:34撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:34
はぁはぁ、ガレてて歩きづらい上に急です(>_<)
単独登山について書いてあります。今日は二人です。
2019年06月02日 08:37撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:37
単独登山について書いてあります。今日は二人です。
ところどころロープありますが、土が滑りやすいです。
2019年06月02日 08:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 8:47
ところどころロープありますが、土が滑りやすいです。
やっと、皇海山と鋸山の分岐点(不動沢のコル)に到着しました。
ちょっと休んで皇海山の山頂を目指します。
2019年06月02日 09:00撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 9:00
やっと、皇海山と鋸山の分岐点(不動沢のコル)に到着しました。
ちょっと休んで皇海山の山頂を目指します。
こちらも急です。
2019年06月02日 09:32撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 9:32
こちらも急です。
山頂近くでは、山桜が咲いてました。
2019年06月02日 09:40撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/2 9:40
山頂近くでは、山桜が咲いてました。
歩きづらい・・・
2019年06月02日 09:41撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 9:41
歩きづらい・・・
一緒の友人は見えなくなりました。
2019年06月02日 09:45撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 9:45
一緒の友人は見えなくなりました。
所々ロープが掛けてあります。
2019年06月02日 09:49撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 9:49
所々ロープが掛けてあります。
山頂付近に青銅の剣
2019年06月02日 09:58撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 9:58
山頂付近に青銅の剣
ミツバオウレン
2019年06月02日 09:59撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 9:59
ミツバオウレン
皇海山の山頂に到着しました! 頂上はあまり広くなく、ガスと樹木で展望はいまいちです。
2019年06月02日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
3
6/2 10:01
皇海山の山頂に到着しました! 頂上はあまり広くなく、ガスと樹木で展望はいまいちです。
二等三角点”皇海山”
小休止して、不動沢のコルへ降ります。
2019年06月02日 10:01撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 10:01
二等三角点”皇海山”
小休止して、不動沢のコルへ降ります。
不動沢のコルに到着
目指すは、鋸山
2019年06月02日 10:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 10:50
不動沢のコルに到着
目指すは、鋸山
目指すは、鋸山
2019年06月02日 10:51撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 10:51
目指すは、鋸山
ハクサンシャクナゲ?
2019年06月02日 10:55撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 10:55
ハクサンシャクナゲ?
ヤマアジサイ?
2019年06月02日 11:09撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:09
ヤマアジサイ?
鋸山への登山道の途中、石楠花がたくさん咲いてました。
2019年06月02日 11:22撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:22
鋸山への登山道の途中、石楠花がたくさん咲いてました。
鋸山への道は途中からほとんど崖登りです。
2019年06月02日 11:25撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:25
鋸山への道は途中からほとんど崖登りです。
ロープ掛かってます。足をかけるところが無い(-_-;)
2019年06月02日 11:28撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:28
ロープ掛かってます。足をかけるところが無い(-_-;)
落石させないように登るのが難しい(-_-;)
2019年06月02日 11:31撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:31
落石させないように登るのが難しい(-_-;)
これは酷い(>_<)
2019年06月02日 11:33撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:33
これは酷い(>_<)
やっと崖登りが終わり、
鋸山の山頂付近でイワカガミ
2019年06月02日 11:39撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 11:39
やっと崖登りが終わり、
鋸山の山頂付近でイワカガミ
鋸山の山頂に到着です。バックに皇海山です。
2019年06月02日 11:46撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
2
6/2 11:46
鋸山の山頂に到着です。バックに皇海山です。
庚申山方面。奥に見えているのは、黒檜岳とか社山ではないかと。
2019年06月02日 11:47撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 11:47
庚申山方面。奥に見えているのは、黒檜岳とか社山ではないかと。
鋸山で今日のランチです。ちょっと辛い(>_<)
昼食休憩後、速やかに下山です。
2019年06月02日 11:50撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 11:50
鋸山で今日のランチです。ちょっと辛い(>_<)
昼食休憩後、速やかに下山です。
不動沢のコルから鋸山を振り返る。崖だ・・・
2019年06月02日 13:02撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
1
6/2 13:02
不動沢のコルから鋸山を振り返る。崖だ・・・
皇海橋が見えてきました。お疲れさまでした。
あとは、無事に林道を通過できれば・・・(-_-;)
2019年06月02日 14:07撮影 by  Canon EOS Kiss X7, Canon
6/2 14:07
皇海橋が見えてきました。お疲れさまでした。
あとは、無事に林道を通過できれば・・・(-_-;)

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 日よけ帽子 ザック 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 レジャーシート 地図(地形図) コンパス 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ガイド地図(ブック) ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 時計 サングラス タオル ツェルト ストック カメラ バーナー

感想

4月くらいから、皇海山への林道が開通し、梅雨入り前には行こうと友人と計画していたものです。
皇海山は、庚申山からのクラシックルートを避けるには、栗原川林道を利用するしかなく、登山よりも林道が核心部となるのは、有名な話。
充分休養が取れた状態で臨めるよう、老神温泉”亀鶴旅館”前泊としました。
亀鶴旅館は、以前、スキーで利用しており、コストパフォーマンスよく、とても親切な宿です。
林道は、いろいろ走ってはいるものも、栗原川林道は初めてで、いろいろ情報集めるも、実際に走ってみないとよくわからないところ。当日朝、走ってみると、凹凸は、そんなにひどくはなく、よく整備されているものの、山側から崩落してきたと思われる石ころが問題。ある方のレコに速度を抑えてとあったのもあり、最高速度を20km/hとし、走行時、どうしても、石ころ踏んでしまいそうなときは、車を止めて石ころをどけるを繰り返して進みました。石ころは、エッジが鋭利で、手で触ったら切れそうだったので、車で登ると普通のタイヤなら簡単に破損または、刺さるのではと思いました。
皇海橋付近のトイレは親切なトイレで、登山ポストがあったり、山のガイドが置いてあったりし、山バッジが売っている場所も書かれています。
で、登山コースですが、前半は、渡渉しながらのんびり、不動沢のコルへの登りは急登で、足場が悪く岩がゴロゴロ、ロープに頼る箇所も多くあります。
不動沢のコルから皇海山頂も、前半はそれほど急ではないですが、中盤から急になり、不動沢のコルへの登り同様にロープが掛けてあったりします。
山頂付近は緩やかで、歩きやすくなります。
後半の鋸山は、不動沢のコルから中盤までは、のんびり登山なのですが、岩登りが始まってから危険地帯。
ロープ掛けてあるも斜度がきつい上、足場わるく、コロコロと落石あったりで、鋸山の山頂の展望は良いものの、あまりお勧めはしません。
下山時は、不動沢のコルから登山口まで結構長く感じました。行きは大丈夫だったのに最後の渡渉箇所で、登山道をちょっと間違えました。
皇海橋につくと、スペアタイヤになっている車があったり、ホイールカバーが転がってたりと、やっちゃった人もいたんだなと思いました。やはり、事前情報を信じ、抜かされてもゆっくり走るべきな林道です。
皇海山、もう一度くるかは微妙ですが、栗原川林道はもう走らないですね。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:640人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
皇海山 不動沢ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら