雲取山 日原〜三峰・避難小屋泊


- GPS
- 29:38
- 距離
- 24.9km
- 登り
- 2,742m
- 下り
- 2,274m
コースタイム
8:05東日原 9:15稲村岩 11:20鷹ノ巣山 11:33避難小屋(休憩40分)12:38日蔭名栗山 13:03高丸山 13:30分岐(1704ピーク) 14:05七つ石山 14:44奥多摩小屋(水場往復12分)15:37雲取山避難小屋(泊)
5/5:
6:30雲取山頂 6:55雲取山荘 (15分トイレ休憩。ここまでGPS付け忘れでログ無し) 8:22白岩山 8:36白岩小屋(5分休憩) 9:53お清平 10:08霧藻ヶ峰休憩所(30分休憩) 11:30妙法ヶ岳分岐 11:45妙法ヶ岳(15分休憩) 12:13分岐(昼飯30分) 13:15下山(バスの時間まで土産物屋で休憩、三峯神社参拝)
天候 | 5/4:雨〜ヒョウ〜曇り 5/5:曇り・強風〜晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
http://www1.ocn.ne.jp/~kumotori/jikoku.htm 三峰神社のバス停は駐車場の奥の方。登山道からは近道があるようです。 駐車場は鳩ノ巣駅のを使いました20台程度。朝6時過ぎで9割埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険箇所はありません。高丸山への土斜面が雨のため滑りやすくたいへんでした。 登山ポスト:東日原の交番(用紙有り)、鳩ノ巣駅(用紙有り)、奥多摩駅(用紙切れ) 三峰神社には土産物屋があり、飲食可能 |
写真
感想
雲取山から三峯に抜けてみたいと思っていましたが電車+バスでは朝が遅く、車では回収が大変、、、と思っていたら、鳩ノ巣駅の駐車場を使えば回収の電車が本数も多く現実的なことがわかりやってみました。
5/4:
いろんなルートを試したいので、東日原からとしました。鴨沢は前に行ったし、峰谷はバスの時間が良くない。バスは山道を行くので結構しんどいです。席は全部埋まっていて、半分は川苔橋で降りました。
東日原からは稲村岩と思われるピークが見えます。川は濁流。雨もポツポツなので上だけ雨具。橋を渡って新緑の沢沿いが気持ちいいですが雨が本降りになって急いで雨具の下もつけます。降ったりやんだり。稲村岩で尾根に乗り上げる。落ち葉で真っ赤な林も見られます。「ヒルメシクイタイのタワ」なんて落書きも。
鷹ノ巣山ピーク近くで雷が鳴り、ヒョウが降ってきました。山頂から急いで下り、避難小屋へ避難。ランナー、登山者数名が避難していました。ランナーの方はUTMFに出る予定だとか。そのうち自転車もやってきました。はね上げでドロドロ。
休んでいてもなかなかやまないので出ます。ヒョウが降ったり、ちょっと晴れたり、雨具を来たり脱いだり(暑いので)、面倒です。高丸山は土の急斜面でかなり辛い。
七ツ石山からは歩きやすいですが、ヒョウが土砂降りというぐらい降ってきます。
奥多摩小屋はテントかなり多い。テントを持ってきたのですが張る気が失せてしまったので、水だけ汲みました。水場は少しくだったところの沢から水が出ているような感じでイマイチ。。。できるだけ調理用にしました。
避難小屋は着いたのが遅かったので結構先客がいて隙間に潜り込みました。濡れ物がいっぱいなので小屋は楽です。夕方、少し雲が晴れて都心の方角にスカイツリーも見えました。ブロッケン現象や夜景も楽しめました。
食事は不思議なメシ袋でご飯+レトルトカレー。EPIのガスがレギュラーで火のつきが悪く、芯のあるご飯になってしまった。(小屋内12℃ぐらい)小さいペットボトルに焼酎を入れてきたのは正解でした。(ビールが欲しかった。。。)
5/5:
朝は4時半起きで御来光を拝めました。夜通しすごい風の音がしていたので心配でしたが晴れました。富士山は雲を少しかぶっていました。朝飯はカップヌードルご飯。雑炊っぽい感じですが結構おいしいです。
山頂は山荘から来た人たちで賑わっていました。風は強いですがしばらくゆっくりしました。山荘はたくさんの人。きれいなトイレを借り、水・CCレモンを補給。
山荘から先はこの先危険とかいう看板が立っていますがそれほど危ないところはなかった。石灰岩の出ているところや明るい林などいろいろ変化があります。白岩山では再び富士山と奥秩父の縦走路が見えます。霧藻ヶ峰休憩所でコーラを補給。こぢんまりした小屋ですが管理人さんがいて登山者に声をかけています。両神山とその向こうに浅間山が見えました。この辺からハイキングの親子連れが増えます。妙法への分岐はあずまやがあり、観光客も来ています。妙法もちょっと見晴らしのいいピークで三峯からならここまでというのも有りでしょうか。あずまやに戻り、昼飯のカップラーメンにしましたが、やっぱりガスの出が悪くちょっとイマイチでした。三峯神社はすでに下界。バスの時間まで神社を見ました。
バスは15分以上送れてやってきてほぼ満員でしたが座れました。三峰口で下りて始発の西武直通に乗ったのですが、秩父から満員電車となったので三峰口で乗って正解でした(トータルの運賃はちょっと高いけど)。鳩ノ巣までバスも入れて4時間もかかってようやく戻り、御嶽付近で渋滞にはまって遅くなってしまった。
気温:
雲取山頂:朝3℃〜夕方8℃ 小屋内:12℃〜
装備に関して:
EPIのレギュラーガスはダメでした。半分下界みたいなところでも火のつきが悪かった。真夏の高山でも厳しいか。
ウェアはTシャツ+アンダーでもよかったり、山頂では寒かったりと温度差が大きいのでソフトシェルは役だった。
写真は容量制限により少ししかありません。
ヒョウの動画:
山頂の動画:
5月4日は自分も雲取山に行っていました。ヒョウすごかったですね、ビデオの14時9分ころは千本ツツジと高丸山の間にいて、しばらくヒョウが止むのを待ちましたが結局撤退しました
行程を拝見するとすれ違っているようですが、七つ石小屋と七つ石山の分岐標識のところで休憩していらした方ですか?
またどこかでお会いしましょう、では楽しい山行を!
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する