ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188089
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
石鎚山

石鎚山 伊吹山 瓶ヶ森 台ヶ森【西之川周回ルート】

2012年05月03日(木) 〜 2012年05月05日(土)
 - 拍手
jurakusui その他1人
GPS
56:00
距離
26.5km
登り
2,458m
下り
2,444m

コースタイム

3日:14:43西之川→17:43成就

4日:6:20成就→7:19試しの鎖7:26→7:41同鎖上7:45→7:55前社ヶ社8:00→8:19夜明峠→8:37一の鎖→8:44同鎖上→8:54二の鎖9:00→9:15同鎖上→9:25三の鎖9:40→9:54弥山10:30→10:43天狗岳→10:56南尖峰→11:20弥山11:25→12:45休憩所13:20→14:01土小屋14:25→16:00よさこい峠16:10→16:45伊吹山16:55→17:25山荘しらさ

5日:7:10山荘しらさ→8:49瓶ヶ森登山口9:03→9:28男山9:30→9:43瓶ヶ森10:40→11:44台ヶ森鞍部11:50→12:00台ヶ森12:05→12:11台ヶ森鞍部→12:57新道分岐13:00→14:25東之川登山口→14:50西之川

*ルートは手入力です。三の鎖以外の鎖場は省略しています。また、東之川への下山は、ベースの2万5千分の1の地図が「東之川新道」を掲載しているため、登山口手前の一部区間は推定入力となっています。
天候 5月3日:曇りのち雨
  4日:曇りときどき雨 頂上山荘5℃
  5日:晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き:JR伊予西条駅より、せとうちバス「西之川」
   伊予西条13:33→西之川14:30(990円)

帰り:西之川15:15→伊予西条16:11
コース状況/
危険箇所等
*登山ポスト:成就の宿泊先にて提出しました。

*トイレ:西之川、成就、前社ヶ社(売店なのでお店に断わってから)、頂上山荘(無料)、土小屋、よさこい峠、山荘しらさ、瓶ヶ森駐車場にあります。

【西之川〜成就(石鎚古道)】
*コース上、特に危険箇所はありません。

 バス停より先に進むと右側に登山口となる階段があり、「成就 土小屋登山口」と書かれています。登り始めてすぐ、数件の民家脇を通り過ぎます。全てかどうかはわかりませんが廃屋のような住居もありました。道は明瞭です。コース上には土小屋方面の分岐を含め指導標が設置されています。ほぼ登り一本調子で体力が要ります。なお、私の高度計1280m付近に分岐があり、そこは尾根伝いの道を選びました。やがてロープウェイからの道と合流したので間違いではなかったと思います。
 ロープウェイが便利なので利用者は少なく、とても静かな道でした。登りは私たちだけで(遅い時間のせいもあるでしょうが)、下りは単独の方1名とすれ違いました。

【成就〜石鎚山弥山】
**試しの鎖は登った後、後ろ向きになって鎖で下りなければなりません。足元が見えないところもあります。降雨時、降雨後の鎖場は、岩がつるつるして滑りやすいのでより大変になります。慎重に三点確保をすること、先行者と間隔をあけることに注意してください。

 途中に4ヶ所の鎖場がありますが、すべてに巻道があり迂回できます。石鎚の鎖はとても太いです。表現が見つからないのですが、山でよく見かけるチェーンをソーメンとするなら、うどんぐらいの太さです。そのため鎖の輪にも指が入り、しっかりした支持が得られる場合があります(手の小さい子どもは逆に大変?)。また、二・三の鎖(記憶が定かではないですが、一の鎖も?)には、楽器のトライアングルみたいな形の鉄製の足場が付いています。ハイカット27cmの登山靴でも充分入る大きさでした。ただ、このトライアングルはよく鎖の後ろに隠れているので、足を入れやすい位置に持っていくのに爪先や手で移動させる必要があり難儀しました。


【弥山〜天狗岳〜南尖峰】
**やせ尾根を行きます。滑落注意。特に強風時は慎重に。

 天狗岳が西日本最高峰です。弥山から鎖を使って少し下りやせ尾根を伝っていきます。全般的に足場は悪いです。風の強い日は特に慎重深く、いつでも岩にしがみつける体勢を。いくつか巻道がありますが足場がよく所もあります。尾根伝いの場合、天狗岳の手前で岩がV字に切れ込んでいます。そこに風が集まって吹き抜け、時に体当たりをくらうような突風になります。
 悪天候時は弥山から天狗岳が見えず、どのピークなのか分かりにくいかもしれません。天狗岳は弥山より最初のピークで、小さな祠(第三十六番 天狗岳王子社)が目印になります。その先のピークは南尖峰です。南尖峰より先は墓場尾根と呼ばれているようで東稜基部に合流しますが、かなりの熟練者向きのようです。

【弥山〜土小屋】
*鎖場の巻道の下り階段は滑りやすいです。

 コースは十分整備されています。途中に休憩箇所もあります。1ヶ所に雪が残っていましたが、アイゼンなしで問題なく通行できました。

【土小屋〜伊吹山〜瓶ヶ森】
*一部区間、ルート不明瞭です。背の高い笹に覆われているところもあり、子どもには向いていないかもしれません。

 縦走路になっており一応まばらにテープはありますが、腰高くらいの笹に覆われて足元が全く見えない区間もあり道はややわかりにくいです。特に土小屋から名野川越までは不明瞭な区間がありますので注意を。尾根筋から名野川越への下降点が分かりにくく、見落としました。名野川越手前の尾根筋で行き詰ったら引き返した方がいいでしょう。また、笹で足下が見えない状況で山腹の道を進んでいたとき、何度か谷側に足を滑らせました。
 名野川越からよさこい峠までは林道を行きます。峠からは登山道で伊吹山へ。太平洋まで見通せる笹の間の道を登ると山頂があり、ここからは瀬戸内海が見えます。
 山頂よりしばらく下りると再び林道に。合流点付近には指導標があり、それに従って林道から離れても、そのまま林道を進んでもいずれしらさ峠(山荘しらさ)に出ます。山荘しらさ前より縦走路は続いており、一部腰高の笹もありますが、道は比較的わかりやすいです。子持権現山などを見ながら登りやすいルートを進むと、やが駐車場を経て瓶ヶ森にたどり着きます。ここは360°展望抜群で、石鎚山、西黒森から平家平以遠の石鎚山系の山並み、さらにその奥に剣山系も見えます。

【瓶ヶ森〜台ヶ森〜東之川〜西之川】
*山腹の狭い道を行く区間があります。降雨時、降雨後はぬかるみができて、より滑りやすくなりますので注意を。また、台ヶ森は展望がよいですが、絶壁の上なので落ちないよう注意。

 瓶ヶ森ヒュッテ跡より東之川の指導標に従い進みます。以降、まばらながら同様の指導標がありますのでルートはわかりやすいと思います。台ヶ森の鞍部から台ヶ森へは5分ほど。ここは瓶ヶ森などの眺望と、絶壁の遥か眼下に落ち込んだ景色が楽しめます。台ヶ森より先に道はないので鞍部に戻ってください。
 その先は一部区間が勾配が急な下り道で足にきます。エアリアのコースタイムポイント(新道分岐とその下)は分岐点でもありますが、それぞれ案内やロープがあり間違った進入を防ぐ役割を果たしています。
 東之川より西之川までは林道を行きます。行き違った方によると途中、2ヶ所のショートカットがあります。そのうちの1つは発見できました(「西条市」と書かれた2本のポールの間より道が出ています)。
西之川バス停下車。右側の階段が登山口。この日は曇り。下界は明るいです。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
西之川バス停下車。右側の階段が登山口。この日は曇り。下界は明るいです。
テンナンショウの一種。ユキモチソウ?
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
テンナンショウの一種。ユキモチソウ?
途中に数件の民家があります。ただ、人の住んでいない気配のものも。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
途中に数件の民家があります。ただ、人の住んでいない気配のものも。
曇天。暗く静かな樹林帯を行きます。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
曇天。暗く静かな樹林帯を行きます。
成就に到着。陀羅尼助のことをこちらでは「だら助」と呼ぶそうです。宿でも販売していましたが、大峰洞川より取り寄せているとのこと。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
成就に到着。陀羅尼助のことをこちらでは「だら助」と呼ぶそうです。宿でも販売していましたが、大峰洞川より取り寄せているとのこと。
早朝の成就社。風がものすごく吹き荒れていました。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
早朝の成就社。風がものすごく吹き荒れていました。
試しの鎖。早朝なのでだれもいません。「鎖で下らないといけない」との注意書きがありました。個人的に、この鎖が一番苦労しました。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
試しの鎖。早朝なのでだれもいません。「鎖で下らないといけない」との注意書きがありました。個人的に、この鎖が一番苦労しました。
試しの鎖の上に、石鎚三十六王子の一つが祭ってありました。とあるサイトによると「第二十九番 前社森王子社」。

道中、三十六ある王子社のいくつかを見ることができます。修験者の方がその前でお参りをされていました。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
試しの鎖の上に、石鎚三十六王子の一つが祭ってありました。とあるサイトによると「第二十九番 前社森王子社」。

道中、三十六ある王子社のいくつかを見ることができます。修験者の方がその前でお参りをされていました。
一ノ鎖。先行者なし。慎重に登ります。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
一ノ鎖。先行者なし。慎重に登ります。
二ノ鎖。上に先行者がいます。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
二ノ鎖。上に先行者がいます。
最後の三ノ鎖。見上げると垂直の壁のようです。写真の一番上のさらに上らへんが中盤で、そこが一番苦しかったです。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
最後の三ノ鎖。見上げると垂直の壁のようです。写真の一番上のさらに上らへんが中盤で、そこが一番苦しかったです。
個人的な核心部を抜けあと少しでゴール。まだ気は抜けません。

相方も無事にクリアできました。やれやれ。ようやく弥山へ。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
5/6 21:06
個人的な核心部を抜けあと少しでゴール。まだ気は抜けません。

相方も無事にクリアできました。やれやれ。ようやく弥山へ。
弥山より天狗岳方面。ガスで最大この程度の視界。鎖を下りて行く先行者がいます。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
弥山より天狗岳方面。ガスで最大この程度の視界。鎖を下りて行く先行者がいます。
しばし迷った末に出発。

激しい上昇気流なのか沸騰したポットの蒸気のような勢いと角度で、ほぼ垂直にガスが吹き上がってきます。やせ尾根なので風に警戒しながら進みます。

中間に写るのは先行者。奥のピークが天狗岳。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
しばし迷った末に出発。

激しい上昇気流なのか沸騰したポットの蒸気のような勢いと角度で、ほぼ垂直にガスが吹き上がってきます。やせ尾根なので風に警戒しながら進みます。

中間に写るのは先行者。奥のピークが天狗岳。
見えてきた西日本最高峰、天狗岳。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
見えてきた西日本最高峰、天狗岳。
天狗岳山頂。「第三十六番 天狗岳王子社」が祭ってあります。

とあるサイトには、「天狗岳」の木札が写っていましたが見当たりませんでした。まさか飛んでいったのかしら…
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
天狗岳山頂。「第三十六番 天狗岳王子社」が祭ってあります。

とあるサイトには、「天狗岳」の木札が写っていましたが見当たりませんでした。まさか飛んでいったのかしら…
その先の南尖峰。こちらも天狗岳と同じ1982m。でも最高峰は天狗岳。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
その先の南尖峰。こちらも天狗岳と同じ1982m。でも最高峰は天狗岳。
天狗岳直前のこのV字の切れ込みが厄介でした。こうした地形に風が集まるようです。体当たりのような突風をもらいそうで、ここは迂回して進みます。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
天狗岳直前のこのV字の切れ込みが厄介でした。こうした地形に風が集まるようです。体当たりのような突風をもらいそうで、ここは迂回して進みます。
土小屋を経て瓶ヶ森縦走路に入ります。前半はコケがきれいな一帯でした。この木もやがて、コケ一色になるのでしょうか。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
土小屋を経て瓶ヶ森縦走路に入ります。前半はコケがきれいな一帯でした。この木もやがて、コケ一色になるのでしょうか。
途中から笹原に。道がわかりづらいです。尾根に出るまでの山腹の道は狭く、注意しないと谷側に足を滑らせます。

腰高の笹もあるので、子供向きではないと思います。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
途中から笹原に。道がわかりづらいです。尾根に出るまでの山腹の道は狭く、注意しないと谷側に足を滑らせます。

腰高の笹もあるので、子供向きではないと思います。
なんとかしてよさこい峠に。ここまでの縦走路は大変でした。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
なんとかしてよさこい峠に。ここまでの縦走路は大変でした。
伊吹山への登り道。ちょうど県境界の尾根になっています。南の高知側は天気が良いのでしょう。写真ではわかりづらいですが、うっすらと太平洋の水平線が見えました。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
伊吹山への登り道。ちょうど県境界の尾根になっています。南の高知側は天気が良いのでしょう。写真ではわかりづらいですが、うっすらと太平洋の水平線が見えました。
伊吹山山頂。手前が三角点です。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
伊吹山山頂。手前が三角点です。
山頂より瀬戸内側。奥に島が続いているのがしまなみ海道?
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
山頂より瀬戸内側。奥に島が続いているのがしまなみ海道?
山荘しらさより日の出。やっと天気が回復しました。お日様がこんなにもうれしいとは…しみじみします。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4
5/6 21:06
山荘しらさより日の出。やっと天気が回復しました。お日様がこんなにもうれしいとは…しみじみします。
しらさ前より石鎚山。やっとこさ、この姿を見ることができました。感動。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5
5/6 21:06
しらさ前より石鎚山。やっとこさ、この姿を見ることができました。感動。
瓶ヶ森への縦走路。右寄りの建物がお世話になった山荘しらせ。山小屋の域を遥かに超えたお宿でした。左寄りの建物はおそらく避難小屋。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
瓶ヶ森への縦走路。右寄りの建物がお世話になった山荘しらせ。山小屋の域を遥かに超えたお宿でした。左寄りの建物はおそらく避難小屋。
子持権現山。縦走路は北壁を巻いています。この尖がり具合、すごいです。ちなみに真下から見ると首が痛かったです。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
5/6 21:06
子持権現山。縦走路は北壁を巻いています。この尖がり具合、すごいです。ちなみに真下から見ると首が痛かったです。
無名峰ですが、おそらく地図上の1709.7ピーク。素晴らしい景色の笹原が広がります。

このピークには登りません。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
無名峰ですが、おそらく地図上の1709.7ピーク。素晴らしい景色の笹原が広がります。

このピークには登りません。
男山と氷見二千石原。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
男山と氷見二千石原。
石鎚山。笹原の中にぽつんと小さく写る、手を挙げた埴輪みたいなのが白骨樹のひとつ。帰ってから知ったのですが有名なんだとか。そういえば白骨樹を狙ってカメラを構えている方がおられました。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
5/6 21:06
石鎚山。笹原の中にぽつんと小さく写る、手を挙げた埴輪みたいなのが白骨樹のひとつ。帰ってから知ったのですが有名なんだとか。そういえば白骨樹を狙ってカメラを構えている方がおられました。
男山山頂。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
男山山頂。
いよいよ瓶ヶ森。人でにぎわっています。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
いよいよ瓶ヶ森。人でにぎわっています。
山頂より、石鎚山系の山並み。幾重にも重なります。広がりが大きすぎて、すべてを収めることができません。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
山頂より、石鎚山系の山並み。幾重にも重なります。広がりが大きすぎて、すべてを収めることができません。
なので、まず右側。手前左の西黒森より自念子ノ頭、稜線を折り返して西黒森の奥に見えるぎざぎざしたのが伊予富士。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
なので、まず右側。手前左の西黒森より自念子ノ頭、稜線を折り返して西黒森の奥に見えるぎざぎざしたのが伊予富士。
左側。伊予富士より寒風山、笹ヶ峰。折り返して中央奥のとんがりが冠山、さらに奥に平家平が続きます。また、笹ヶ峰の奥には赤石山系が見えています。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
左側。伊予富士より寒風山、笹ヶ峰。折り返して中央奥のとんがりが冠山、さらに奥に平家平が続きます。また、笹ヶ峰の奥には赤石山系が見えています。
冠山付近をズーム。その奥にうっすら見えるのが剣山か三嶺か。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
1
5/6 21:06
冠山付近をズーム。その奥にうっすら見えるのが剣山か三嶺か。
山頂より石鎚山。この日、登った皆さんは大山や九重山系を見渡す絶景を楽しめたのでしょうか。やはりうらやましいですね。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
2
5/6 21:06
山頂より石鎚山。この日、登った皆さんは大山や九重山系を見渡す絶景を楽しめたのでしょうか。やはりうらやましいですね。
バイケイソウの仲間?
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
バイケイソウの仲間?
こうした清々しい谷筋をいくつも越えております。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
こうした清々しい谷筋をいくつも越えております。
台ヶ森にてアケボノツツジ。いまが見頃です。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
4
5/6 21:06
台ヶ森にてアケボノツツジ。いまが見頃です。
台ヶ森より見上げる瓶ヶ森。この角度ですと男性的にも見える気がします。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
台ヶ森より見上げる瓶ヶ森。この角度ですと男性的にも見える気がします。
エンレイソウの仲間?
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
エンレイソウの仲間?
ナンテンショウの一種?
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
ナンテンショウの一種?
東之川登山口に到着。この日は大音量で演歌が流れていました。近くで作業されている方が聞いておられたのですが、下山中はそうと分からず「まさかカラオケ大会か」といろいろ想像してしまいました。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
東之川登山口に到着。この日は大音量で演歌が流れていました。近くで作業されている方が聞いておられたのですが、下山中はそうと分からず「まさかカラオケ大会か」といろいろ想像してしまいました。
新緑の季節。緑と言ってもいろんな緑があるもんですね。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
3
5/6 21:06
新緑の季節。緑と言ってもいろんな緑があるもんですね。
やっと帰ってきた〜 長かったけど達成感のあるゴール。テンション上がります。
2012年05月06日 21:06撮影 by  FinePix Z10fd, FUJIFILM
5/6 21:06
やっと帰ってきた〜 長かったけど達成感のあるゴール。テンション上がります。

感想

 登り甲斐と充実感があり、太陽の有難さが身に染みた山行きでした。本当に天候の落差が激しくて、石鎚山ではハードシェルを着こみ、瓶ヶ森では薄手のシャツでも暑いくらいという、なんか冬と夏の山をいっぺんに体験したようでした。さすがに一度に味わえてお得、とは思いませんでしたが、そのせいというか道中には印象的な場面が多く、周回して西之川に帰ってきたときは長い時間と距離をかけたせいでしょう、バス停が懐かしく感じられて「ただいま」と話しかけたい気分になりました。歩き通せたことが嬉しく、高揚感から相方に対して饒舌になっている自分に気付いて今度はおかしくなり、テンションが落ち着くのにしばらく時間がかかりました。
 今回は鎖場が私たちの目標でした。雨上がりでつるつるの岩は足がかからず何度も滑りましたし、何回か膝をぶつけて青あざができました。一手ずつ、一足ずつ、気の抜けない神経戦の連続です。焦らないこと、落ち着くことを何度も自分に言い聞かせました。とても疲れましたが、なんとか二人とも無事に全ての鎖を登ることができました。本当に良かったです。ちょっとだけ自信がついたように思います。
 もう一つ、私自身の目標というか憧れに天狗岳がありました。西日本にずっと住んでいて、いつかその最高峰に行きたいなと思い続けていたからです。それで今回どうしても行きたかったのですが、弥山に着いたときに四方のガスと絶え間ない突風に諦めかけました。それでも思いを捨てきれずにいると、無事に帰ってこられた方に話を聞くチャンスがあり、チャレンジすることに(相方は弥山で待機)。「ゴゴゴ!」と風が近づく音がしては身をかがめ、危険なところは巻道を使ってとこちらも緊張の連続です。安全優先で尻もちをついたりしたのでレインウェアは泥だらけ。そうやってなんとか辿り着くことができました。もちろんこちらもガスだらけでしたが、西日本最高峰に立つことができたことに満足し、とても嬉しかったです。
 最終日になって待ち望んだ太陽が顔を出してくれ、ようやく気持ちの良い山歩きになりました。瓶ヶ森では最高の展望を満喫でき、四国の山って深くて大きいんだなと感じました。四国が山国だというのを証明しているようでもあります。笹ヶ峰からさらに奥へと、幾重にも連なる山並みは本当に魅力的でした。「すごいな〜」という声があちこちから聞こえてきては、うんうんと頷きます。すっかりほれぼれしてしまい、まだその心地から覚めません。そう来れる機会はないですが、何年後かもっとその先でもまた行けたらいいな。そんなふうに思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2832人

コメント

山国
こんにちは。
四国は山国で、底辺が短い三角形なので急ですよね。
ちょっと四国へいきたいモードなので羨ましいです。

アケボノツツジ
桃の様な花を久しぶりに見たいな〜
2012/5/7 13:20
アケボノツツジ
tomokikiさん、こんばんは。

新緑の季節、ピンクの斑点みたく山肌にちらばるアケボノツツジは遠目にもよく映えていました。虫たちがせわしなく吸蜜していましたよ。

四国の山は本当に急ですね。実際の標高よりも高いところにいるような気分にさせられて、「山にいる」感じを満喫できました。お勧めしたい山域です
2012/5/7 21:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 石鎚山 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら