ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 188794
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

雲取山(鴨沢ピストン)/初のテント泊

2012年05月05日(土) 〜 2012年05月06日(日)
 - 拍手
GPS
00:54
距離
24.1km
登り
1,931m
下り
1,918m

コースタイム

5/5
10:15鴨沢バス停-10:45小袖乗越-12:15昼食12:35-12:45堂所-14:20七ッ石山-15:00奥多摩小屋-16:00山頂-16:20雲取山荘(テント泊)
5/6
06:00雲取山荘-06:30雲取山頂-07:15奥多摩小屋-09:00堂所-10:00小袖乗越-10:30鴨沢バス停
11:30もえぎの湯(入浴)
天候 5/5 晴れ
5/6 晴れときどき雷雨
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
中央線・青梅線で奥多摩駅へ。
奥多摩駅から西東京バス丹波行きバスで鴨沢バス停まで\610。
なお、駅前のタクシーは本年4月から廃止になったそうです。
バスは臨時も出てましたが行きも帰りも激混みでした。
コース状況/
危険箇所等
危険など箇所特になし。
よく整備され、非常に歩きやすかったです。
奥多摩駅に到着。
とある事情により30分ほど遅れて到着。
2012年05月05日 08:58撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/5 8:58
奥多摩駅に到着。
とある事情により30分ほど遅れて到着。
タクシーは廃止みたい。
バスを待つしかないね。
2012年05月05日 09:01撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 9:01
タクシーは廃止みたい。
バスを待つしかないね。
臨時バスも出てましたが、このありさま。
2012年05月05日 09:27撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 9:27
臨時バスも出てましたが、このありさま。
鴨沢に到着。
数名残し、ほとんどの人が下車しました。
2012年05月05日 10:12撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 10:12
鴨沢に到着。
数名残し、ほとんどの人が下車しました。
トイレもあります。
2012年05月05日 10:15撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 10:15
トイレもあります。
はじめは舗装された道を進む。
2012年05月05日 10:22撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/5 10:22
はじめは舗装された道を進む。
元気いっぱいだが、荷物はずっしり。
2012年05月05日 10:23撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
5/5 10:23
元気いっぱいだが、荷物はずっしり。
山道らしきところで記念撮影。
さぁいくぞー。
2012年05月05日 10:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 10:29
山道らしきところで記念撮影。
さぁいくぞー。
この小屋は何?人住んでる?
2012年05月05日 10:41撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/5 10:41
この小屋は何?人住んでる?
小袖乗越まで緩やかに上る。
2012年05月05日 10:46撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/5 10:46
小袖乗越まで緩やかに上る。
小袖乗越からの登山口。
ヤマレコで良く見ます。
2012年05月05日 10:56撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
5/5 10:56
小袖乗越からの登山口。
ヤマレコで良く見ます。
この大荷物。
下は寝袋です。
2012年05月05日 10:56撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 10:56
この大荷物。
下は寝袋です。
どうでしょう、この景色。
2012年05月05日 11:39撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/5 11:39
どうでしょう、この景色。
森林浴を楽しみましょう。
2012年05月05日 11:50撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 11:50
森林浴を楽しみましょう。
中継ポイント。標識以外何もなし。
2012年05月05日 12:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/5 12:47
中継ポイント。標識以外何もなし。
鳥の巣箱があちこちに。
2012年05月05日 12:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 12:47
鳥の巣箱があちこちに。
七ツ石山経由なので、こちらを進みます。
2012年05月05日 13:18撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 13:18
七ツ石山経由なので、こちらを進みます。
近道だけど、傾斜も急だね。
2012年05月05日 13:36撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 13:36
近道だけど、傾斜も急だね。
七ツ石小屋に到着。
2012年05月05日 13:41撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 13:41
七ツ石小屋に到着。
小屋からの富士山です。
2012年05月05日 13:45撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 13:45
小屋からの富士山です。
相場はこんな感じ。
水は無料でした。
2012年05月05日 13:47撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 13:47
相場はこんな感じ。
水は無料でした。
石尾根に出ました。
2012年05月05日 14:04撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 14:04
石尾根に出ました。
なんか書いてあります。
2012年05月05日 14:06撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/5 14:06
なんか書いてあります。
今にも崩れ落ちそうな鳥居が。
2012年05月05日 14:11撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 14:11
今にも崩れ落ちそうな鳥居が。
祭ってある小屋も傾いてる。
2012年05月05日 14:11撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/5 14:11
祭ってある小屋も傾いてる。
七ツ石山を制覇。
2012年05月05日 14:16撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
5/5 14:16
七ツ石山を制覇。
富士山見える?
2012年05月05日 14:20撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 14:20
富士山見える?
石尾根は景色がいいねぇ。
2012年05月05日 14:43撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/5 14:43
石尾根は景色がいいねぇ。
気分爽快です。
マウンテンバイクを走ってます。
2012年05月05日 14:46撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 14:46
気分爽快です。
マウンテンバイクを走ってます。
奥多摩小屋手前のヘリポート。
2012年05月05日 14:56撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 14:56
奥多摩小屋手前のヘリポート。
平らなので、テント張りたくなるね。
2012年05月05日 14:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/5 14:56
平らなので、テント張りたくなるね。
富士山には、何度も励まされました。
2012年05月05日 14:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 14:57
富士山には、何度も励まされました。
奥多摩小屋で小休止。
ここでテント張るか迷いました。
2012年05月05日 15:01撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 15:01
奥多摩小屋で小休止。
ここでテント張るか迷いました。
既に良い場所は取られています。
2012年05月05日 15:05撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/5 15:05
既に良い場所は取られています。
七ツ石を振り返る。
2012年05月05日 15:10撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 15:10
七ツ石を振り返る。
そして富士山を見る。
2012年05月05日 15:11撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 15:11
そして富士山を見る。
爪痕です。熊の!?
2012年05月05日 15:17撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 15:17
爪痕です。熊の!?
避難小屋に到着しました。
2012年05月05日 15:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 15:53
避難小屋に到着しました。
余裕だね。
実はへとへと。
2012年05月05日 15:53撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 15:53
余裕だね。
実はへとへと。
山頂からの富士山です。
今日はありがとう。
2012年05月05日 15:56撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 15:56
山頂からの富士山です。
今日はありがとう。
恒例の記念撮影。
フラッグは持ってこなかった。
2012年05月05日 15:56撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
5/5 15:56
恒例の記念撮影。
フラッグは持ってこなかった。
こんな山々が見えるそうです。
2012年05月05日 15:57撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/5 15:57
こんな山々が見えるそうです。
本日のミッション終了。
2012年05月05日 16:52撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 16:52
本日のミッション終了。
お疲れ様。
2012年05月05日 16:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 16:53
お疲れ様。
テントも上手に張れました。
ペグ忘れたけど。
2012年05月05日 16:44撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 16:44
テントも上手に張れました。
ペグ忘れたけど。
リハーサルもしてきたので、簡単でした。
2012年05月05日 16:45撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
5/5 16:45
リハーサルもしてきたので、簡単でした。
まずはビールで乾杯。
ビールは山荘で買いました。\500
2012年05月05日 17:14撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
5/5 17:14
まずはビールで乾杯。
ビールは山荘で買いました。\500
アルファ化米のドライカレー。
意外にうまい。
2012年05月05日 17:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/5 17:47
アルファ化米のドライカレー。
意外にうまい。
こちらは山菜おこわ。
もちろん餌付けされたものです。
2012年05月05日 17:48撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/5 17:48
こちらは山菜おこわ。
もちろん餌付けされたものです。
つまみを食い、酒を飲んでいるうちに日がくれました。
2012年05月05日 18:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/5 18:53
つまみを食い、酒を飲んでいるうちに日がくれました。
05:00起床。さぁ撤収しますか。
2012年05月06日 05:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 5:08
05:00起床。さぁ撤収しますか。
出発前に雨がぱらつき、急遽コースをピストンに変更。
2012年05月06日 05:57撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 5:57
出発前に雨がぱらつき、急遽コースをピストンに変更。
雲取山荘ありがとう。
またいつか。
2012年05月06日 05:58撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/6 5:58
雲取山荘ありがとう。
またいつか。
今日は富士山は見えません。
昨日ピークハントして正解だね。
2012年05月06日 06:29撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
1
5/6 6:29
今日は富士山は見えません。
昨日ピークハントして正解だね。
レインウェア着たけど、もう雨降らないと思うよ。
2012年05月06日 06:30撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:30
レインウェア着たけど、もう雨降らないと思うよ。
あとは下りのみ。
うれしいなぁ。
2012年05月06日 06:32撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/6 6:32
あとは下りのみ。
うれしいなぁ。
昨日来た道を戻ります。
2012年05月06日 06:33撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 6:33
昨日来た道を戻ります。
寝不足だけど、足取りは軽やか。
2012年05月06日 06:40撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 6:40
寝不足だけど、足取りは軽やか。
富士山は望めません。
2012年05月06日 06:46撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/6 6:46
富士山は望めません。
奥多摩小屋?
2012年05月06日 06:49撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 6:49
奥多摩小屋?
自然な感じで振り返る。
2012年05月06日 07:08撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 7:08
自然な感じで振り返る。
レインウェアは脱ぎましょう。
2012年05月06日 07:15撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
5/6 7:15
レインウェアは脱ぎましょう。
下りは七ツ石をまく道で。
2012年05月06日 08:09撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 8:09
下りは七ツ石をまく道で。
きちんと整備されてます。
2012年05月06日 08:26撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 8:26
きちんと整備されてます。
ちょっと水かぶりますが、大丈夫。
2012年05月06日 08:25撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
2
5/6 8:25
ちょっと水かぶりますが、大丈夫。
単調な道で飽きてくる。
2012年05月06日 08:59撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 8:59
単調な道で飽きてくる。
下の方は新緑が映えるなー。
2012年05月06日 09:50撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 9:50
下の方は新緑が映えるなー。
もう少しで終了。
2012年05月06日 09:53撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 9:53
もう少しで終了。
小袖乗越まで戻ってきました。
2012年05月06日 10:01撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
5/6 10:01
小袖乗越まで戻ってきました。
躍動感あふれるポーズ。
2012年05月06日 10:17撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
5/6 10:17
躍動感あふれるポーズ。
おつかれさまー!
2012年05月06日 10:18撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
2
5/6 10:18
おつかれさまー!
バス停ではやはり列ができてました。
2012年05月06日 10:47撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
1
5/6 10:47
バス停ではやはり列ができてました。
もえぎの湯で汗を流しました。
2012年05月06日 11:44撮影 by  FinePix A800 , FUJIFILM
3
5/6 11:44
もえぎの湯で汗を流しました。
あーさっぱり。
2012年05月06日 12:29撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
3
5/6 12:29
あーさっぱり。
そば屋にて、ビールで乾杯!
2012年05月06日 12:43撮影 by  FinePix Z950EXR, FUJIFILM
4
5/6 12:43
そば屋にて、ビールで乾杯!

感想

2年前、山に登り始めた頃は雲取山が目標でしたが、森林限界を超える山に登るようになり、雲取山はずっと後回しにしてきました。
今回テントを購入したことで、安全にテント泊ができる山として雲取山を選びました。
正直景色はあまり期待していなかったけれど、好天に恵まれ、
石尾根から見える山々の稜線や富士山はやはり特別な感じがしました。
人気の高い山というのも納得です。

GWということもあり、奥多摩小屋も雲取山荘もテント場はテントでいっぱい。
雲取山荘16:00到着ということで、山荘からかなり離れたところしか
場所が残ってませんでした。
どこか忘れましたが、テント場が一杯で張れない場合もあると聞いていたので、
無事テントを張ることができてまずは一安心。
重い荷物を持ってきた甲斐もあり、テントの中での夕食および晩酌は格別でした。
アルファ化米のご飯は初めて食べましたが、予想外のうまさでびっくり。
テント泊では欠かせなくなりそうです。

20:00頃に就寝しましたが、テントの中の温度はだいたい5℃くらい。
朝がたは0℃くらい(体感)にはなっていたでしょうか?
テント泊だと風の音や動物の鳴き声が良く響き、自然の中にいるのだという
実感がわきます。
曇っていて、星空が見れなかったのが残念です。

テントは特に不都合らしき所もなく快適でした。
翌日山行の格好をしてシュラフにもぐりこみました。
シュラフはモンベルのスパイラルダウンハガー#3でしたが、
寝ている最中に汗をかくほどで、カイロなどは全く不要でした。
寝るときはもっと薄着でも良いみたい。
テントの中にフックを掛けるようなところがあるので、フックを持っていけば
タオルや帽子などが掛けられて便利かもと思いました。もしかして
常識なのでしょうか?
また、私のヘッドランプはLEDではない古いタイプのものなのですが、
LEDの明かりになれると古い電球タイプは暗く感じます。LEDのを購入しなければ。

ザックは40Lでは少々小さいと思うが、同じようにパンパンのザックを背負い、
サンダルやカップなどの小物をザックにくくりつけて登っている人を多く見かけました。
60Lくらいのを購入するつもりだが、重量が増えていくのは問題だ。重量に体が
耐えられなくなりそう。
今回の40Lでも16kg程度だったので、今回の山行を元に荷物を淘汰しなければ。

ところでモグは反省点いっぱいあるよなぁ。反省するかな?

山行計画では、飛龍山まで縦走する予定でしたが、出発前に突如雨が降りだした
ので急遽ピストンに変更。下りてみて知ったのだが、大気が不安定な1日だったらしく、
安全のためピストンにしたのは正解だったようです。

英治も書いた通り、登り初めの頃にテレビでやっていた「県境を歩く」で
都内最高峰の雲取山を知って、いつかは行きたいねと話していた山にやっと
辿り着いた訳だ!

あの頃は低山を中心に秩父方面を攻めたけど、昨年は高山志向にスイッチして
メンバーも5人で常念岳に金峰山、雲取山を簡単に越えてしまった(笑)

そんな思いも抱きつつ、新規購入したオクトスのテントの性能と現場実習を兼ね
師匠の英治とチャレンジして来ました。

雨天続きのゴールデンウイークに、奇跡の晴天!
再三書いてあるが山の鮮やかな緑と、見晴らしポイントで見える富士山に
無条件にテンションを上げ、荷の重さを忘れることに努めた。

山桜もチラホラの麓と違って、針葉樹林の山頂近くは風も吹き抜け、
汗だくオヤジの身も心も涼やかにして夏への距離を教えてくれているようだった。

テント場は色とりどりのかっこいいテントばかりで、形もオシャレな物もあって
何か少し引け目も有ったか・・・。んなこたぁない!
こっちはド新品じゃ!

家で練習した通りに上手く組み立てて、上出来だったかな?

自分たちで組み立てたテントの中でした乾杯は、格別でした。

今度テント泊する時は5人で行こう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1918人

コメント

無事でなにより
6日の下界はひどく不安定な天候だったので,
山の上はどんな様子かとちょっと心配したけど,
何事もなくてよかったね。
それにしても楽しそうな写真ばかり。すばらしい。
モグの自分撮りは上手だね。何を反省するんだろ?(笑)
2012/5/7 17:01
いや〜行きたかった
参加できなくて残念でした。
しかし、オクトスのテントがとりあえず問題なさそうでよかった(^ω^)
仕事が落ち着いたら、抜け駆けしてテン泊行ってやる!
・・・・やっぱり寂しいから声を掛けるので行ける人一緒に行ってください(笑)
2012/5/7 20:24
先越されたか・・(悔)
実に行きたかった・・・。
富士山も拝めてよかったね。
近いうちになんとか時間つくるぞ!

テン泊なんてボーイスカウト時代を最後に、30年ぶりになるはず。
妙なウキウキ感があるよね。

ちなみに、モグの背負子はボーイスカウト時代のだよね??
違うか?新調したの??
もし、当時のモノなら恐ろしい程の物持ちの良さだな。

なにはともあれおつかれさま。
次回テン泊をお楽しみに。
2012/5/7 20:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
小袖乗越〜ブナ坂(石尾根)〜雲取山山頂
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [2日]
雲取山  三峰神社ー鴨沢
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら