記録ID: 189207
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
雲取山〜都内最高地点を踏む!
2012年05月07日(月) 〜
2012年05月08日(火)


- GPS
- 32:00
- 距離
- 24.1km
- 登り
- 2,133m
- 下り
- 2,060m
コースタイム
<1日目>
鴨沢バス停930-1000小袖乗越-1100休憩1105-1130堂所-1230休憩1240-1305七ツ石山1330-1405ヘリポート1440休憩1450-1505雲取山(山梨側)-1515雲取山(東京埼玉側)1525-1545雲取山荘
<2日目>
雲取山荘600-630雲取山(東京埼玉側)650-雲取山(山梨側)700-715三条ダルミ-845三条ノ湯905-1000休憩1015-1125サヲラ峠1200-1240休憩1300-1335丹波バス停
鴨沢バス停930-1000小袖乗越-1100休憩1105-1130堂所-1230休憩1240-1305七ツ石山1330-1405ヘリポート1440休憩1450-1505雲取山(山梨側)-1515雲取山(東京埼玉側)1525-1545雲取山荘
<2日目>
雲取山荘600-630雲取山(東京埼玉側)650-雲取山(山梨側)700-715三条ダルミ-845三条ノ湯905-1000休憩1015-1125サヲラ峠1200-1240休憩1300-1335丹波バス停
天候 | 一日目 くもり 二日目 晴れのちくもり |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 丹波温泉 発 西東京バス 奥多摩駅下車 |
コース状況/ 危険箇所等 |
三條温泉からサオリ峠までの橋は劣化がすすんでおり、注意して渡る必要あり。 雲取山荘から三条ダルミまでの道は通行止めでした。 |
写真
撮影機器:
感想
念願の雲取山へ。
累計標高差・歩行距離ともに、私的にハードだったので少々心配していましたが、天候にも恵まれ無事に登って来られました。1日目のラストで右の鼠径の筋を痛めて、2日目の約13kmの歩行は地味に苦しかったですが…。
にしても、相棒に私の荷物の大半が飲食料であることに驚かれた…。多少重くても訓練の為と言って、いろんなものを平気で担ぐ相棒と、できる限りの軽量化へ献身する私はまったくの真逆。そうは言っても、エネルギー材料はカットできないので、ついつい多めに詰め込んでしまいます。軽くて食べやすくて、エネルギーになるものって何だろうと模索中…。普段から低血糖に陥りやすいので、行動中も常に飲んだり食べたりしてました。けれど、食べずに持ち帰ったお菓子2種類・パン1個は、やっぱり余分だったかな…。とにもかくにも、山行中に水が手に入る雲取山は、ステキです。
(摂取水分量)1日目:700ml+ウィダーインゼリー180g、2日目:700ml
雲取山荘、とてもよかったです。食事が尾瀬の山小屋並みで驚いた!炬燵も嬉しい!平日・GW明けというのもあり、宿泊者は15人程度?個室にしてもらえました。山小屋のおばちゃんがとてもステキでした。お世話になりました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2342人
midoさん、creoさん こんにちは!
楽しいレポートをありがとうございます。
もうすっかり雪がなくなりましたね。
雲取は、昨秋紅葉の頃に初めて行き、
好きな山の1つです。
新緑の頃もよさそうですね。
また、テント背負って行きたくなりました。
araimsさんこんにちは!コメントありがとうございます!
雲取山、とても登りやすかったですしいい山でした〜紅葉シーズンも良さそうですね!わたしも次はぜひテント担いで秋のシーズンに行きたいと思いました(>_<)
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する