記録ID: 190019
全員に公開
ハイキング
丹沢
丹沢主稜:檜洞丸-蛭ヶ岳-塔ノ岳
2012年05月12日(土) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:06
- 距離
- 23.7km
- 登り
- 2,431m
- 下り
- 2,682m
コースタイム
8:25西丹沢自然教室
9:00ゴーラ沢出合
9:40展望台
10:50檜洞丸(休憩)11:00
11:30金山谷乗越
12:17臼ヶ岳(休憩)12:30
13:37蛭ヶ岳(休憩)13:48
14:07鬼ヶ岩ノ頭
14:20棚沢ノ頭
14:28不動ノ峰
14:34不動ノ峰休憩所(昼食)15:00
15:30丹沢山
15:46竜ヶ馬場
16:00日高
16:22塔ノ岳(休憩)16:30
16:41金冷シ
16:51花立山荘
17:16堀山の家
18:25大倉
9:00ゴーラ沢出合
9:40展望台
10:50檜洞丸(休憩)11:00
11:30金山谷乗越
12:17臼ヶ岳(休憩)12:30
13:37蛭ヶ岳(休憩)13:48
14:07鬼ヶ岩ノ頭
14:20棚沢ノ頭
14:28不動ノ峰
14:34不動ノ峰休憩所(昼食)15:00
15:30丹沢山
15:46竜ヶ馬場
16:00日高
16:22塔ノ岳(休憩)16:30
16:41金冷シ
16:51花立山荘
17:16堀山の家
18:25大倉
天候 | 曇り:蛭ヶ岳にて雹、のち晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り 大倉 18:38発 渋沢駅行き |
コース状況/ 危険箇所等 |
檜洞丸から臼ヶ岳方面への下りで木製階段が崩壊しており、急斜面の湿った土でかなり滑ります。臼ヶ岳までは崩壊地の斜面の上を歩くところがけっこうあり、通過は慎重に。蛭ヶ岳手前のクサリ場も慎重に。 今日は蛭ヶ岳で昼食の支度をしようとしたところ、南斜面からガスが上がってきて、すぐに雹が降り出しました。5分程度続いたと思います。おそらく塔ノ岳あたりでも雹か雨が降ったようで、大倉尾根はあちこちドロドロでとても滑りやすかったです。 |
写真
感想
蛭ヶ岳で雹にみまわれたのには少々焦りましたが、何事もなく無事に帰ってこれて一安心です。
iPodに山と高原地図を入れたらやはりGPS的に使いたくなり、オークションでGPSアダプタを購入してしまいました。使ってみると想像通りの便利さです。いずれ日記にでも使用感等報告したいと思います。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:967人
zep1967さん、はじめましてsakatsukiと申します。全く同じバスで同じルートだなんて奇遇ですね。
私は蛭ヶ岳初めてでしたが、急ですべりそうで怖かったです。
sakatsukiさん、はじめまして。コースタイムを比べてみました、私がずっと後を追っていたようですね。檜洞丸頂上からすぐの下り、とても滑りやすくて大変でしたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する