ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190253
全員に公開
ハイキング
霊仙・伊吹・藤原

御池岳・テーブルランド周回(滋賀)

2012年05月13日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 三重県 滋賀県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:27
距離
14.0km
登り
942m
下り
936m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:00鞍掛峠西登山口-6:30鞍掛峠-7:20鈴北岳-8:00御池岳-8:10奥の平-8:30[P1194]-8:45東のボタンブチ-9:10テーブルランド南端9:20-9:50ボタンブチ-10:10御池岳-10:30[P1182]付近-11:00元池-11:15鈴北岳11:30-12:00鞍掛峠-12:20鞍掛峠西登山口
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
鞍掛トンネル西側の登山口に、20台程度とめられる駐車場あり
コース状況/
危険箇所等
鞍掛トンネル西側の登山口に登山ポストあり。
登山口〜鈴北岳〜御池岳〜奥の平〜ボタンブチは踏み跡が明確で、分かりやすいルート。
奥の平より東側とテーブルランド南西側(ボタンブチ付近以外)の踏み跡はよく分からない。
6時前の鞍掛峠西登山口駐車場、まだガラガラ
2012年05月13日 15:01撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:01
6時前の鞍掛峠西登山口駐車場、まだガラガラ
6時ちょうどにスタート!
2012年05月13日 15:02撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:02
6時ちょうどにスタート!
鞍掛峠に到着
2012年05月13日 15:02撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:02
鞍掛峠に到着
暫くして視界が開けてきて・・・真っ青な青空が気持ちいい!
2012年05月13日 15:04撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:04
暫くして視界が開けてきて・・・真っ青な青空が気持ちいい!
順調に鈴北岳
2012年05月13日 15:05撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:05
順調に鈴北岳
日本庭園を過ぎ
2012年05月13日 15:06撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/13 15:06
日本庭園を過ぎ
バイケイソウ・・・なかなかの迫力
2012年05月13日 15:07撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/13 15:07
バイケイソウ・・・なかなかの迫力
御池岳(丸山)はさくっと通過
2012年05月13日 15:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:08
御池岳(丸山)はさくっと通過
奥の平
2012年05月13日 15:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 15:08
奥の平
奥の平からの北東方面
霊仙から伊吹、中央奥の方に白山、右手奥は御嶽かな〜(写真が小さすぎて見えませんね・・・)
2012年05月13日 15:10撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/13 15:10
奥の平からの北東方面
霊仙から伊吹、中央奥の方に白山、右手奥は御嶽かな〜(写真が小さすぎて見えませんね・・・)
ボタンブチと天狗の鼻、こちら方面もいい景色
2012年05月13日 16:24撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/13 16:24
ボタンブチと天狗の鼻、こちら方面もいい景色
奥の平からさらに南東方向へ
テーブルランドを時計回りに周回します
2012年05月13日 17:05撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:05
奥の平からさらに南東方向へ
テーブルランドを時計回りに周回します
踏み跡はよく分かりませんでしたので、コンパスと地形とGPSを見ながらフラフラと・・・
2012年05月13日 17:06撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:06
踏み跡はよく分かりませんでしたので、コンパスと地形とGPSを見ながらフラフラと・・・
P1194の辺り
2012年05月13日 17:08撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:08
P1194の辺り
この辺りでの左手(北東)方向、いい景色 (^^)
2012年05月13日 17:09撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:09
この辺りでの左手(北東)方向、いい景色 (^^)
テーブルランドの東端はこんな感じ
2012年05月13日 17:12撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:12
テーブルランドの東端はこんな感じ
東のボタンブチってやつですね
2012年05月13日 17:13撮影 by  NEX-3, SONY
6
5/13 17:13
東のボタンブチってやつですね
鈴鹿の山々(う〜ん・・・山座同定できず)
2012年05月13日 17:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:15
鈴鹿の山々(う〜ん・・・山座同定できず)
西南方向に進路変更
2012年05月13日 17:15撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:15
西南方向に進路変更
広〜い草原、テーブルランドの南端付近
2012年05月13日 17:16撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:16
広〜い草原、テーブルランドの南端付近
この草原の端っこで、景色を眺めながら暫し休憩 (^^)
2012年05月13日 17:17撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:17
この草原の端っこで、景色を眺めながら暫し休憩 (^^)
振り返ると牧歌的
2012年05月13日 17:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:19
振り返ると牧歌的
ここからは北西方向へ進路変更
次の目的地はあの出っ張り
2012年05月13日 17:18撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:18
ここからは北西方向へ進路変更
次の目的地はあの出っ張り
この辺りでの南西方向のパノラマ、琵琶湖の上にあった雲が晴れてきた気配
2012年05月13日 17:20撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:20
この辺りでの南西方向のパノラマ、琵琶湖の上にあった雲が晴れてきた気配
ボタンブチから少し東側の池
2012年05月13日 17:21撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:21
ボタンブチから少し東側の池
戻ってきた〜
2012年05月13日 17:22撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:22
戻ってきた〜
ボタンブチ
2012年05月13日 17:22撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:22
ボタンブチ
眼前にT字尾根
2月に遭難された方に合掌
2012年05月13日 17:23撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:23
眼前にT字尾根
2月に遭難された方に合掌
天狗の鼻から北方向、踏み後に従って進み・・・
2012年05月13日 17:24撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:24
天狗の鼻から北方向、踏み後に従って進み・・・
このまま行くと御池に戻っちゃいます〜!
テーブルランドの周回が目的なので、踏み跡を外れて強制的に西方向へ
2012年05月13日 17:25撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:25
このまま行くと御池に戻っちゃいます〜!
テーブルランドの周回が目的なので、踏み跡を外れて強制的に西方向へ
テーブルランドの端付近まで復帰
2012年05月13日 17:26撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:26
テーブルランドの端付近まで復帰
P1182の南西、ここを真っすぐに突っ切ろうかと行きかけましたが・・・危ないので止めて、巻きました
2012年05月13日 17:27撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:27
P1182の南西、ここを真っすぐに突っ切ろうかと行きかけましたが・・・危ないので止めて、巻きました
この辺りが夕日のテラスかな?
2012年05月13日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:29
この辺りが夕日のテラスかな?
踏み跡は微妙に、あるような、ないような・・・
途中で一度、進路を誤って南西方向に戻ってしまいました・・・
2012年05月13日 17:30撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:30
踏み跡は微妙に、あるような、ないような・・・
途中で一度、進路を誤って南西方向に戻ってしまいました・・・
元池に到着!
2012年05月13日 17:31撮影 by  NEX-3, SONY
1
5/13 17:31
元池に到着!
日本庭園から鈴北岳へ戻ってきて、ここでお昼休憩〜
2012年05月13日 17:32撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:32
日本庭園から鈴北岳へ戻ってきて、ここでお昼休憩〜
白山を中央に北方向が絶景
白山、今年も登るぞ〜!
2012年05月13日 17:33撮影 by  NEX-3, SONY
3
5/13 17:33
白山を中央に北方向が絶景
白山、今年も登るぞ〜!
鈴ヶ岳方向に目をやると、琵琶湖も
そのむこうには比良の山々
2012年05月13日 17:34撮影 by  NEX-3, SONY
2
5/13 17:34
鈴ヶ岳方向に目をやると、琵琶湖も
そのむこうには比良の山々
伊吹山を目指して下山
2012年05月13日 17:36撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:36
伊吹山を目指して下山
至って順調に鞍掛峠
2012年05月13日 17:36撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:36
至って順調に鞍掛峠
12時過ぎに戻ってくると、やはり駐車場は満車
2012年05月13日 17:37撮影 by  NEX-3, SONY
5/13 17:37
12時過ぎに戻ってくると、やはり駐車場は満車
撮影機器:

感想

快晴の日曜、1年前とほぼ同じこの時期に御池岳へ、
今回はテーブルランドの周回を目的に行ってきました。

鞍掛峠から鈴北岳、御池岳、奥の平までは前回歩いた道で、青空の下、気分よし。
奥の平からはさらに南東方向へ進路をとり、テーブルランドの端に沿うように周回。
ただ、踏み跡はよく分かりません。
あるのかないのか・・・、見つからないだけか・・・GPSで確認しつつ、目的の方向へ。
この辺りでの進行方向左手、北東方向の景色は素晴らしい〜
直ぐ北の霊仙岳から視界を右に振っていくと、
伊吹山、奥〜の方に白山、さらに右奥に御嶽山(多分)、
もう少し右にも見えたように思いますが、あれは中央(南?)アルプスかな?

で、東のボタンブチから南端の草原まで到達。
土倉岳からの尾根の辺りで暫しのんびり・・・
今回はここで初めて腰を下ろしました。なかなか好調!

続いて北西方向へ進路変更。
出っ張りポイントや丘を幾つか越えつつ、ボタンブチまで戻ってきました。
この辺りの左手、南西方向の景色にもうっとり。
鈴鹿の山々から琵琶湖まで、テーブルランドの牧歌的な雰囲気と合わせて、
全く疲れない、気持ちのいいハイキングです (^^)

ボタンブチには2月に遭難した方への献花とケルンがありました。
4月末に見つかり、本当に良かったです。私も合掌。
後で知ったのですが、発見場所はボタンブチの直ぐ下辺りなんですね・・・

この辺りは多くの方が歩きますから、踏み後は明確。
天狗の鼻から北方向への踏み後を辿って進んで行くと・・・
御池岳に戻ってしまいました!
これではテーブルランドの周回にならないので、強制的に進路変更。
踏み跡を外れて西方向へ 進みます。

P1182の南西側を通ろうとしましたが、浮き石が多く危険を感じましたので、
ぐるっと巻いて・・・
多分、夕日のテラスと呼ばれていると思われる場所辺りに到着。
琵琶湖もきれいに見えました (^^)

ここからは北進して元池へ
と思っていたのですが、気付かないうちに進路が東になっていて・・・
あらぬ方向へ進んでしまいました。
やっぱり私のような素人にこそGPSが必要です。
元の方向へ復帰し、無事に元池経由で鈴北岳へ。
テーブルランドの南西側、ボタンブチや天狗の鼻付近を除いて
やはり踏み後があるのかないのか、少なくとも私には見つかりませんでした。

鈴北岳に戻ってきたのが11時過ぎ
北方向の伊吹山や白山を眺めつつ、おにぎりでお昼休憩。
白山には昨年7月に登ってますが、その時にはカメラを忘れて写真なし。
今年はカメラを忘れずに持参してリベンジします。

素晴らしいお天気の下でのテーブルランド周回、実に楽しいひと時でした!
ただ、ボタンブチから御池岳にもどってしまって
歩いた跡が8の字になってしまったのはちょっと残念・・・(^^;

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2704人

コメント

この景色が見たかったです。
tk703さん、はじめまして。

1日違うとこんな素晴らしい景色を見ることが出来るのですね。
前日は、強風とガスでtk703さんの見た景色の半分くらいしか堪能できませんでした。
それにしても御池岳―鈴北岳は気持ちのいいコースです。
まだまだ奥が深そうなので、またリベンジしようと考えています。
2012/5/16 9:30
はじめまして
いつもぼくの拙いレコに「拍手」をいただきありがとうございます。
ぼくもその日は鈴鹿にいたので同じ雲が写真に写ってます!
白山、見えましたよね!
また、レコ参考にさせていただきます。
2012/5/16 10:22
Re: この景色が見たかったです。
sugi-chanさま

コメント、ありがとうございます。
この日は本当に良いお天気で、最高の景色でした
そんな中でテーブルランドをのんびり散策・・・
次は逆回りでまわってみようと考えてます
2012/5/17 6:14
Re: はじめまして
senrakuyaさま

コメント、ありがとうございます。
白山、きれいでしたね〜
今年も絶対行こう!って誓いました

この日の青空と飛行機雲、いい雰囲気でした。
やっぱり山歩きの最高のお供はお天気だと思います
2012/5/17 6:27
東のボタンブチ
tk703さん、こんばんは。
ほんと、素晴らしいお天気のもとテーブルランド周回。
うらやましいです
御池岳との相性良さそうっスね

奥の平からはやっぱり景観が良くて、もっと東に東のボタンブチですか
ここも良さげですね

次は是非、tk703さんのような山行にあやかりたいものです。
ガスに包まれた新緑も良いと思いますが・・
(すいません・・単なる負け惜しみです・・
2012/5/17 22:27
Re: 東のボタンブチ
niiaiさま

コメント、ありがとうございます。
前日はガスガスだったんですね・・・
すみません、昨年に続いて快晴でした

次は是非、晴れの日を狙ってお越し下さいませ
そのときは東のボタンブチまで・・・
その少し南の草原、すごくいい雰囲気でした〜
2012/5/18 6:04
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 霊仙・伊吹・藤原 [日帰り]
御池岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら