木曽駒ヶ岳


- GPS
- 09:26
- 距離
- 20.7km
- 登り
- 2,526m
- 下り
- 1,674m
コースタイム
0930 カールの一番低い所
1030 八丁坂到着 写真を撮りながらゆっくりと。
1100 宝剣山荘前でお爺ちゃん達とおしゃべり。
1118 中岳山頂 おじさん達とおしゃべり開始。
1130 中岳山頂を木曽駒へ出発
1230 木曽駒ヶ岳山頂 途中写真を撮りまくり&雪に文字書いて遊ぶ。
1406 食事をしたり写真撮ったりして、ゆっくりしすぎて急いで下山開始。
1427 中岳頂上 風も出てきたので急ぎます アセアセ(笑)
1441 八丁坂上 仲良くなった方とおしゃべりします。
1500 八丁坂下り始めます。
1530 カール最低部まで写真を撮りながらシリセード。楽しかった。
1603 写真を撮りつつおしゃべりしながら千畳敷駅の中へ到着。
天候 | 晴れ〜曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス 自家用車
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
バスは始発7時12分で約40分ほどでロープーウェイ乗り場、しらび平駅へ。 約7分で千畳敷駅に到着。 バスやロープウェイの時間は季節によって変わるようです。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
凍った表面の上に積もった雪が、傾斜がキツイところでは滑って玉になって落ちてきます。 振り返って写真撮っていて、いきなり音もなく背後からぶつかってくると、結構驚きます。 転がっている間に雪だるまになり、大きいと50センチ以上の玉が転がってぶつかります(笑) 結構痛いです。 軟らかい雪の上にアイスバーン、その上に新雪の軟らかい雪となっていて アイゼンがよく滑ったり、踏み抜いたりました。 アックスもガツガツと2、3回雪面を叩かないと効きにくかったです。 行った時5/8で積雪は310センチでした。 5/6、5/7が大荒れだったらしくアイスバーンになった後、その上に雪が積もったようです。 稜線にでたら風が強く吹く時が結構ありました。 特に午後に入り山頂では風が強く吹くと、淹れたコーヒーがシェラカップから風で 飛ばされて無くなる所でした(笑) 急いで飲まないと無くなるか、すぐ冷めます。。。 寒いうえにアイスコーヒーです(笑) 山荘は運悪く休みでしたので、行かれる際に利用したい時は前もって聞いておいた方が 良いと思います。 コース沿いではないですが、宝剣岳はちょっと登ってみようかな位では 行かない方がいいです。 登れても下りれないか、下手すると滑落します。 ほぼ直豋みたいなもんです。(@_@;) 登っている人が居ましたが、ちゃんとした装備と技術がありそうでした。 落ちたりされると、見ている方も怖いですからね。 小さいスキー板あったら帰りが楽で最高ですが、バックカントリーになるので 場所によりそれなりの装備が必要と思います。 |
写真
感想
まず、雪山自体が初めてでした。
毎回山に登る時は膝が痛くなる事が心配ですが、雪がクッションになるせいか
思ったより最後の方で軽く痛いくらいでした。
テント泊のつもりでしたが、天候に不安を感じたため急きょ直前で日帰りに
切り替えました。
おかげでシェラフやテント、マットを車に残したため荷物がガラガラになり
ザックが余りました。
その分軽くもなりました。
八丁坂の登りは、天気も良かったため半そででOKでした。
OKと言うか、暑い暑い。
上がったら着ないと寒くなります。
動かないでいるとミドルにアウターを着ないと、寒くてじっとしていられませんでした。
頂上手前で風は時折相当強く吹き、伏せていないとやばかった?って言う時がありました。
中岳の巻き道は避けた方が良いでしょう。
登らないで済む様ですが、下手すりゃ永遠にサヨナラです。
お湯を沸かすためにプリムスのスパイダーと言うのを持って行きましたが、ガスが
普通のだと沸きづらいようでした。
風の影響もあり、風防が欲しかったです。
風でザックが倒され、折角沸いたお湯にHIT!!!!沸かし直しです(>_<)
結局新品のミニガス1個が空になってしまいました。。。
風が強かったり、上で寒かったりする時は、中の230グラムが良かったかもです。
そして忘れちゃならないのが日焼け止め。
帰ってきたら顔の皮がムケてヒリヒリです。
最後は八丁坂をシリセード♪
アックスでブレーキをかけながら、楽しくただいまでした。
お知り合いの方が、伊那前岳方面に行ったそうですが、道が狭く怖かったそうです。
行かれる方はお気を付けて(*^_^*)
お土産屋さんがありますが、非常に豊富で沢山買いまくってしまいました。
バッチも沢山ありますので、沢山お金を持って行ってください(笑)
百名山暖簾(のれん)にバッチを付けていくと良いよと言う話をきいて、早速実行!
ナイスアイデアです☆最高です☆
あと、鉱山地域なんでしょうか?
石に鉄鉱石が含まれているように見えます。
行かれた際は石を観察してみてください(*^_^*)
もしかして金?金なの?
長らくご覧頂きありがとうございました☆
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する