ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 190964
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大峰山脈

観音峯〜大日山〜稲村ヶ岳

2012年05月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
fritz その他1人
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:22
距離
19.6km
登り
1,617m
下り
1,549m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

0600観音峯登山口〜0645観音平〜0710観音峯展望台〜
0740観音峯〜0805三ツ塚〜0850法力峠〜1000山上辻〜
1030大日キレット〜1040大日山〜1100稲村ヶ岳〜
1135山上辻1205〜1250法力峠〜1330母公堂〜
1410かりがね橋〜1420洞川温泉センター
天候
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
2週間前ビバークした道の駅・黒滝。お店が開いてるのを見るのは初めて。
by  IS11CA, CASIO
2週間前ビバークした道の駅・黒滝。お店が開いてるのを見るのは初めて。
同じく天の川温泉。午前中の登山で結構汗かいてたので、さっぱりできて助かりました。
by  IS11CA, CASIO
同じく天の川温泉。午前中の登山で結構汗かいてたので、さっぱりできて助かりました。
明けて当日。観音峯登山口の東屋の屋根と月。夜は星が超キレイでした。
by  IS11CA, CASIO
1
明けて当日。観音峯登山口の東屋の屋根と月。夜は星が超キレイでした。
さて、出発。つり橋を渡ります。けっこう揺れる!
by  IS11CA, CASIO
さて、出発。つり橋を渡ります。けっこう揺れる!
観音水で水を補給。飲料は全部で1.5Lくらいで十分でした。
by  IS11CA, CASIO
観音水で水を補給。飲料は全部で1.5Lくらいで十分でした。
第一展望台より。双門の滝は見えるのか!?
by  IS11CA, CASIO
第一展望台より。双門の滝は見えるのか!?
登ったことのある山を見るのもいいもんですね。
by  IS11CA, CASIO
登ったことのある山を見るのもいいもんですね。
植林の間の道をガンガン登っていく。
by  IS11CA, CASIO
植林の間の道をガンガン登っていく。
ほどなく観音平(神社跡)に到着。
by  IS11CA, CASIO
ほどなく観音平(神社跡)に到着。
観音峯展望台のちょっと手前から。弥山はこのへんからのほうが良く見える。それにしても頂仙岳は尖ってるなあ。
by  IS11CA, CASIO
観音峯展望台のちょっと手前から。弥山はこのへんからのほうが良く見える。それにしても頂仙岳は尖ってるなあ。
霧氷号で来たときは大混雑だったのに、今日は貸し切り!
by  IS11CA, CASIO
霧氷号で来たときは大混雑だったのに、今日は貸し切り!
逆光で写真が難しい……。大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭。
by  IS11CA, CASIO
逆光で写真が難しい……。大日山、稲村ヶ岳、バリゴヤの頭。
遠くに見えるふたつのこぶは、昨日登った二上山だろうか……。
by  IS11CA, CASIO
遠くに見えるふたつのこぶは、昨日登った二上山だろうか……。
かわいい花もちらほら。植物にはさっぱり詳しくならない……。
by  IS11CA, CASIO
かわいい花もちらほら。植物にはさっぱり詳しくならない……。
あっという間に観音峯山頂。展望はない。
by  IS11CA, CASIO
あっという間に観音峯山頂。展望はない。
三角点はある。
三ツ塚より、大日山、稲村ヶ岳。だいぶ近づいてきました。
by  IS11CA, CASIO
三ツ塚より、大日山、稲村ヶ岳。だいぶ近づいてきました。
花のバックに稲村ヶ岳。
by  IS11CA, CASIO
2
花のバックに稲村ヶ岳。
自然のフォトフレーム。ダイトレ方面だったはず。
by  IS11CA, CASIO
自然のフォトフレーム。ダイトレ方面だったはず。
法力峠。ここからまた登ります。
by  IS11CA, CASIO
法力峠。ここからまた登ります。
階段と橋が多かった。
by  IS11CA, CASIO
階段と橋が多かった。
いまいち伝わらないですが、けっこうな崖。
by  IS11CA, CASIO
いまいち伝わらないですが、けっこうな崖。
こういう橋を通って行く。らくちん。
by  IS11CA, CASIO
こういう橋を通って行く。らくちん。
水場もあります。涸れてなかった。
by  IS11CA, CASIO
水場もあります。涸れてなかった。
橋が架かってない崖は、こんな感じや……、
by  IS11CA, CASIO
橋が架かってない崖は、こんな感じや……、
こんな感じ。
山上辻の稲村小屋が見えてきた。
by  IS11CA, CASIO
1
山上辻の稲村小屋が見えてきた。
けっこうしっかりした山小屋でした。
by  IS11CA, CASIO
けっこうしっかりした山小屋でした。
20分+10分×2+20分×2+20分=2時間……?
by  IS11CA, CASIO
20分+10分×2+20分×2+20分=2時間……?
大日山。がっつり岩山を想像してましたが、近くから見たらだいぶ木に覆われてる山でした。
by  IS11CA, CASIO
1
大日山。がっつり岩山を想像してましたが、近くから見たらだいぶ木に覆われてる山でした。
雪も残ってました。
by  IS11CA, CASIO
雪も残ってました。
大日キレット。稲村ヶ岳と大日山の分岐です。
by  IS11CA, CASIO
大日キレット。稲村ヶ岳と大日山の分岐です。
微妙に曲がっていて写真に収めるのは難しい……。
by  IS11CA, CASIO
微妙に曲がっていて写真に収めるのは難しい……。
頂仙岳の存在感(笑)登っとけばよかったかな……。
by  IS11CA, CASIO
1
頂仙岳の存在感(笑)登っとけばよかったかな……。
大日山はさすがに急勾配。
by  IS11CA, CASIO
2
大日山はさすがに急勾配。
大日山、山頂です。
by  IS11CA, CASIO
大日山、山頂です。
大日如来。
北西斜面は雪だらけ。
by  IS11CA, CASIO
北西斜面は雪だらけ。
大日山の下りから、稲村ヶ岳の岩壁を撮る。
by  IS11CA, CASIO
大日山の下りから、稲村ヶ岳の岩壁を撮る。
今度は稲村ヶ岳への登りから、大日山。ビュースポットは1箇所しかなかった。
by  IS11CA, CASIO
1
今度は稲村ヶ岳への登りから、大日山。ビュースポットは1箇所しかなかった。
で、稲村ヶ岳の三角点。
by  IS11CA, CASIO
で、稲村ヶ岳の三角点。
真新しい看板。なんと昨日じゃん!
by  IS11CA, CASIO
1
真新しい看板。なんと昨日じゃん!
正面の禿げたように見えるのが、観音峯展望台……のはず。ススキなんですけどね。
by  IS11CA, CASIO
1
正面の禿げたように見えるのが、観音峯展望台……のはず。ススキなんですけどね。
弥山方面。奥に仏生ヶ岳と釈迦ヶ岳が見えた!
by  IS11CA, CASIO
1
弥山方面。奥に仏生ヶ岳と釈迦ヶ岳が見えた!
こっちは山上ヶ岳。いわゆる大峰ですね。
by  IS11CA, CASIO
1
こっちは山上ヶ岳。いわゆる大峰ですね。
写真では微妙ですが、二上山までキレイに見えてました。
by  IS11CA, CASIO
1
写真では微妙ですが、二上山までキレイに見えてました。
稲村ヶ岳からの帰り。やはりこちらも足場が悪いところはあります。
by  IS11CA, CASIO
稲村ヶ岳からの帰り。やはりこちらも足場が悪いところはあります。
大日山の岩壁。
岩の横をそろそろと歩く。
by  IS11CA, CASIO
岩の横をそろそろと歩く。
一気に下って法力峠から洞川温泉へ。歩きやすいのでずんずん進めます。
by  IS11CA, CASIO
1
一気に下って法力峠から洞川温泉へ。歩きやすいのでずんずん進めます。
今日はまず母公堂へ下りる。
by  IS11CA, CASIO
今日はまず母公堂へ下りる。
女人結界と母公堂。母公堂はセーフなのか?
by  IS11CA, CASIO
女人結界と母公堂。母公堂はセーフなのか?
佛水秘水行者尊だそうな。
by  IS11CA, CASIO
佛水秘水行者尊だそうな。
名水ごろごろ水。ただしここでは汲めない。
by  IS11CA, CASIO
名水ごろごろ水。ただしここでは汲めない。
マイミクさんが昨日デポってた自転車。観音峯登山口まで頑張ってもらいます。自分は歩いて洞川温泉へ。
by  IS11CA, CASIO
マイミクさんが昨日デポってた自転車。観音峯登山口まで頑張ってもらいます。自分は歩いて洞川温泉へ。
五代松鍾乳洞。
以前は車道を歩いたので、今日は山上川沿いを歩く。
by  IS11CA, CASIO
以前は車道を歩いたので、今日は山上川沿いを歩く。
蟷螂ノ窟と、
コウモリノ窟。
で、なぜが山道に入りこんでしまう。
by  IS11CA, CASIO
で、なぜが山道に入りこんでしまう。
展望台があったんですが、整備されてなくてあまり見えない(笑)。
by  IS11CA, CASIO
展望台があったんですが、整備されてなくてあまり見えない(笑)。
かりがね橋。
わりと高い吊り橋でした。
by  IS11CA, CASIO
わりと高い吊り橋でした。
こっちのほうがはるかに眺めがいい。
by  IS11CA, CASIO
こっちのほうがはるかに眺めがいい。
龍王の瀧だそうな。
by  IS11CA, CASIO
龍王の瀧だそうな。
龍泉寺。
紅葉してるのかしら?
by  IS11CA, CASIO
紅葉してるのかしら?
待ち合わせにちょっと遅れて洞川温泉センター。
by  IS11CA, CASIO
待ち合わせにちょっと遅れて洞川温泉センター。
撮影機器:

感想

マイミクさんが稲村ヶ岳に登るということなので、ご一緒させてもらうことにしました。
観音峯登山口から登るため、予想山行時間は8時間強の長丁場。
朝から現地に向かうのでは、どうしても登山開始が遅くなるので、
前日から登山口にビバークし、朝イチから登り始めました。
ちなみに最低気温は3℃くらいで、風もなかったし寒くはなかったです。

前回観音峯に登った時は、登山口からアイゼンを装着するという完全な雪山でしたが、
今回は五月晴れの絶好の登山日和。
暑くなる前に快調に登って1時間ちょっとで観音峯展望台に着きました。
相変わらずの壮大な景色を存分に堪能したあと、
観音峯山頂、三ツ塚を経て、法力峠まで歩きます。

ここから先は初めて登るルートで、1700m級の山までの道であるため
過酷な山道を覚悟していましたが、意外なほどの緩やかな道で逆にビックリ。
ほとんどの崖には橋が架かっていていて歩きやすく、
道が狭い箇所が何か所かあった程度で、危険なところはありませんでした。

山上辻の稲村小屋であったかいお茶を飲んで小休憩したあと、
まずは大日キレットで荷物をおろして大日山を目指します。
さすがに傾斜はきつく、急勾配の階段や梯子もあるので慎重に登りました。
ただ、遠くから見たイメージで、完全な岩山だと思っていましたが、
近くかで見ると、結構樹木に覆われた山でした。
で、木々に囲まれているため、他の山から見えるほど眺めはよくないです(笑)。

さて、大日キレットで荷物を回収した後は、いよいよ稲村ヶ岳へ。
こちらもなかなかの難所風で、無造作に立てかけれらた梯子や、
急な岩場などを登り、山頂へとたどり着きます。
大日岳以上に樹木の多い山でしたが、展望台があるおかげで、眺めは抜群。
天気も非常に良くて、登った苦労が報われる瞬間でした。
時間的ににも眺望的にも昼ご飯に持って来いだったんですが、
稲村小屋以降は食事禁止……、ということで、名残惜しみながらも下山。
空腹の欲求にまかせて一気に山上辻まで戻り、
前日に仕入れた柿の葉寿司をようやく口にすることができました。

山上辻から法力峠、母公堂までは、展望もない林の中が多いのでサクサク下ります。
母公堂の近くで、マイミクさんは前日デポった自転車に乗って、
観音峯登山口に車を回収に行きました。
ぼくはのんびり洞川温泉センターまで歩く……はずが、
蟷螂ノ窟やコウモリノ窟を通って、洞川展望台に行くあたりで、
大原山への登山道に迷い込んでしまい、大幅なタイムロス。
マイミクさんをだいぶ待たせてしまい、最後は走って洞川温泉センターに駆け込みました。
最後が一番疲れた気がする!でもたっぷり歩いて楽しかったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1521人

コメント

一日違いで…
fritzさん こんばんは。

観音峯〜大日山〜稲村ヶ岳お疲れ様でした。

一日違いでえらい風景が違います
あのザクザクの氷はどこへいったらや…

これもfritzさんの日頃の行いがええからに違いない。
私には呪いが…
2012/5/15 23:55
Re:一日違いで…
staygoldさん、こんにちは。

記録見ました。樹氷ですか!?それはそれで凄い!

まあでも展望が良くて最高でした。
大峰山系は、なぜか運がいいようです。

家から近い比良山系では、
最近晴れたためしがありません(笑)。
2012/5/16 16:29
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
母公堂〜山上ヶ岳〜大日山〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 大峰山脈 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
観音峰(樹氷バス・登山口BS発〜洞川温泉BS着)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 大峰山脈 [日帰り]
天井ヶ岳〜山上ヶ岳〜レンゲ辻〜稲村ヶ岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら