記録ID: 1912163
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
尾瀬・奥利根
日程 | 2019年06月30日(日) ~ 2019年07月01日(月) |
---|---|
メンバー | , , , , , その他メンバー8人 |
天候 | 1日目 雨 2日目 曇り時々小雨 1日目は朝から雨、10時頃が一番激しく、登山道が濁流に。気温は15度程度で雨は冷たくはなかったのがせめてもの救いです。2日目(7/1)は曇り時々パラっと小雨が来る程度。燧ヶ岳や至仏山は牛首あたりからでも双方向に望むことができました。14時頃には平ガ岳も確認できるほどの視界となった。 |
アクセス |
利用交通機関
登山口まで 高速バスで新宿バスタから夜行バスで尾瀬の大清水峠へ 登山開始
電車、
バス、
タクシー
※夜行バス新宿バスタ発22:00の関越交通尾瀬号で出発 4200円 途中、三芳SAと道の駅こもちでトイレ休憩。練馬区役所と川越駅からの乗客あり。 下山口から 鳩待峠から老神観光タクシーのジャンボタクシーで戸倉経由で花咲の湯へ立ち寄りつつ沼田駅まで。親切な運転手さん。
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 登山道は濁流で歩きにくく、時間がかかる。木道はとても滑りやすい状況で、注意喚起を徹底する必要がある。 事前情報で残雪多量とのことで、軽アイゼンを持参したが、雪はほんの少し20M程度の緩やかな箇所である程度で、軽アイゼンを装着するほどではなかった。 |
---|---|
その他周辺情報 | お風呂 温泉は花咲の湯が良いのだが、なんせ、食事が無いので、困ったものだ。これなら、望郷の湯でもいいかも。 お食事 沼田駅のとんかつ屋さん 山彦 ※花咲の湯の食堂が良かったのだが、残念なことに、2019年7月1日以降夕方のお食事どころは閉店で、食べるものはアイスクリームとコーラ程度。3〜4人従業員が確保できればレストランを再開が可能。誰か、立候補してください。 |
過去天気図(気象庁) |
2019年06月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 長袖シャツ Tシャツ フリースセーター(厚手) ズボン 靴下 毛糸手袋 雨具 ゲイター 着替え一式(Tシャツ・トレッキングパンツ・下着・登山用靴下・タオル) 靴 予備靴ひも 雨蓋付ザック(30リットル程度がおすすめ) ザックカバー 行動食 飲料 地図(地形図) コンパス 笛 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ストック カメラ 温泉セット 赤コーラ |
---|---|
共同装備 | コンロ コッヘル ライター ツェルト ストック ロープ8mm×30m スリング60cm×2本 スリング120cm×2本 ハーネス2人分 ファーストエイドセット 結束バンド ポイズンリムーバー サムスプリント |
写真
感想/記録
by kodamatozan
尾瀬は、大きい、貴重な自然が大切に守られています。それは、現地に行くことで強く実感できました。
大雨のため燧ヶ岳には登りませんでしたが、山麓の自然を満喫することができました。木道途中の休憩場で空を見ながら寝転びました。気持ちよかったです。
◎7月初めの尾瀬は気温が低いこと、雨が強く風も強く、こういうときは低体温症をリスクとして予測し、その後のコースタイム等などを考慮した。あわせて、登山道が、大雨のため膝までの川となっており、余計に時間がかかった。引き返す判断には、いくつもの条件を開示でき、考えていることをメンバーにしっかり説明できること。
☆こだま登山部
山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1635-listview.html
山行計画 https://kodamatozan.com/
大雨のため燧ヶ岳には登りませんでしたが、山麓の自然を満喫することができました。木道途中の休憩場で空を見ながら寝転びました。気持ちよかったです。
◎7月初めの尾瀬は気温が低いこと、雨が強く風も強く、こういうときは低体温症をリスクとして予測し、その後のコースタイム等などを考慮した。あわせて、登山道が、大雨のため膝までの川となっており、余計に時間がかかった。引き返す判断には、いくつもの条件を開示でき、考えていることをメンバーにしっかり説明できること。
☆こだま登山部
山行記録 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/clubrecs-1635-listview.html
山行計画 https://kodamatozan.com/
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:273人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 至仏山 (2228m)
- 山ノ鼻 (1410m)
- 竜宮十字路
- 鳩待峠 (1591m)
- 一ノ瀬休憩所
- 大清水 (1180m)
- 三平峠 (1762m)
- 尾瀬沼ヒュッテ
- 桧枝岐小屋 (1400m)
- 見晴 (1418m)
- 牛首分岐 (1404m)
- 上ノ大堀川橋 (1405m)
- イヨドマリ沢
- 下ノ大堀川橋
- 見晴新道分岐
- 小至仏山 (2162m)
- オヤマ沢田代 (2040m)
- 沼尻平
- 白砂峠
- 三平下
- 冬路沢橋
- 燧分岐
- 長蔵小屋
- 岩清水
- 長英新道分岐
- 原見岩 (1902m)
- 高天ヶ原 (2118m)
- 尾瀬沼ビジターセンター
- 尾瀬ヶ原
- 見晴キャンプ場 (1420m)
- 尾瀬ロッジ
- 尾瀬沼山荘 (1665m)
- 鳩待山荘 (1591m)
- 弥四郎小屋 (1400m)
- 尾瀬小屋 (1423m)
- 第二長蔵小屋 (1400m)
- 原の小屋 (1400m)
- 燧小屋 (1400m)
- 山の鼻小屋 (1400m)
- 至仏山荘 (1400m)
- 龍宮小屋 (1400m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する