浅草岳‼今が旬のヒメサユリ✿は‼どうかな、


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 952m
- 下り
- 957m
コースタイム
- 山行
- 4:07
- 休憩
- 1:03
- 合計
- 5:10
初めての顔合わせで浅草岳へ出発。
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
月夜野ICより小出ICまで関越道で 国道17号と国道252号で大白川へ 大白川より浅草山荘経由でネズモチ平駐車場へ(悪路はなくなっていました) |
コース状況/ 危険箇所等 |
ネズモチ、桜ゾネコースどちらも滑りやすいので登りも下りも注意が必要(あ尻が泥だけの人も何人か見受けられました) |
その他周辺情報 | 小出まで戻り 見晴らしの湯(こまみの湯)へ 入浴料金 JAF割り(3名迄) 500円 登山口駐車場よりの距離 43.0km 〃 時間 1時間20分 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
予備靴ひも
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ライター
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
予備電池
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
ナイフ
カメラ
|
---|
感想
天気予報の新潟方面が良いので、ヒメサユリを見に浅草岳へ、土曜日に妻よりTELで「友人も連れて行ってと」話があり待ち合わせ場所などは妻に任せて3人で行くことになりました、果たしてヒメサユリはその他の花(シラネアオイ、カタクリ、サンカヨウ、トキソウ)を期待しないではいられませんね。
当日は渋川駅で待ち合わせをして、17号で北上して月夜野より高速に乗り小出で降りて、道の駅経由で大白川のネズモチ平駐車場ヘ、ビックリしました悪路はほとんどなくなり乗用車で問題なく行け駐車場はすでに多くの登山者の車がいっぱい。
駐車場にへ多くの登山者準備中そしてトイレ渋滞が発生していましたよ、団体さんより遅れて出発となりましたがネズモチ登山口で団体さんより先に登山路に入って泥濘悪路を登っていきます、これも2回目の渡渉でなくなるかと思いましたが急登尾根も悪路、滑りやすい岩などを登り展望尾根に着き下の斜面にあるヒメサユリが今季初のご対面でした、さらに急登を登り足元にやっと花が出だしますが道には融水流れはなくゴゼンタチバナ、ウラジオヨウラク、アカモノなどが出だすと前岳分岐に出ます(残雪はありません)。
のんびり歩いても山頂もすぐそこ、少し先へ行くと立派な残雪が広がっていますが、アイゼンなしで難なく進めます、トレースより上の残雪境目を藪の中を確認しながら登るとシラネアオイを見つけヤブ漕ぎ開始と妻と友人に置いていかれる、湿原に入ると待望のヒメサユリが一杯、ウラジロヨウラク、ワタスゲ、そしてトキソウは登りでは1ヶ所しか見つけられませんでした、浅草岳山頂に着いた時には、先行者と妻たちが会話中(10分位遅れを取りました)3人の集合写真とお菓子をいただき恐縮してしまいます、
足を延ばして天狗の庭へ、そして一人で大雪渓を下りシラネアオイ、サンカヨウ、ムラサキヤシオなどを残雪境目の藪の中で発見、ツバメオモトは丸い種をつけている物ばかりでした、大雪渓を避難小屋跡地登り口まで降りて再登り、天狗の庭で待っている二人と合流しておやつタイム休息。
雲海の景色と草原とヒメサユリを見ながら混雑する山頂へ、混み過ぎなのでスルーして湿原地帯に降りるとトキソウが数多く眼に入りました、木道をスライドしながら前岳分岐へ、ヒメサユリを見ながら降って行き、嘉平与ボッチへの急坂を登り切ると下りに入りますがここまでですヒメサユリ鑑賞は。
後は滑りやすい桜ゾネコースを慎重に下り花も少なくただただ降るのみ、「浅草の鐘」桜ゾネ登山口に着きホッとします後は林道を下るだけ、駐車場は車で埋まっていますヒメサユリ効果でしょうか?初めて組んだパーテーも問題なく完歩それにしても女子二人は足も動くけど口も良く動きましたね、たいしたもんだ女子力は。
花の浅草岳昨年より1週間遅い入山でしたが花は狙った花(カタクリ以外)は皆見る何よりヒメサユリが圧倒的に多く開花していましたし、天気も予報通りという感じで火あぶりにならずに済みました、田子倉から鬼ヶ面周回は赤シャツの人に会っただけでしたね、ガンバレ‼
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
yasioさん
こんにちは
大当たりでしたね!
こういう眺望が見たかったです。
ヒメサユリもキレイな花が沢山あり最高の山歩きでしたね。
私は掘り残したジャガイモをかみさんと半日かけて掘っていました。
お疲れさまでした。
iiyu さん こんばんは。
新潟県側の天気予報が良かったものですから、守門にするか浅草にするか迷っていましたが、妻からの友達追加で浅草と言っていたので浅草に決まり車も変更、軽4から普通車へ3人でゆったり座って行けるものね。
山頂からは雲海の上に乗った名山を眺め、足元の花を眺め、行ってよかったですよ、カヨヘノポッチあたりよりすごいことになっている駐車場が見て、早く登って良かったねと胸をなでおろしていました。
予報通りに晴れ間のある曇り空、午後からは晴れ予報でしたがそこまでいませんでしたね。
ジャガイモもいっぱい収穫できましたか、当日はジャガイモ料理だったのかな、それとお裾分けに隣保班周りだったかな?
yasioさんちはきっと守門か浅草ね、と噂していました。
守門の方が晴れがありそうでしたけど、浅草に行かれたのですね。
ウチは恒例の?鬼ヶ面でした。
ガスで全然浅草方向は見えなかったけど、涼しくてさくらにはちょうど良かったみたい。
バッタリとはいきませんでしたが、ヒメサユリが沢山見られて良かったです。
おととしはさくらも一緒に浅草に登り、雪渓でしばらく遊んでいたんですよ!
気持ちが良くて下りたくなかったです。
hanyahanyaさん
さくらぱぱさん
ワンちゃんのさくらちゃん
こんばんは。
鬼ヶ面はヒメサユリか紅葉の時期が一番賑わうかな、
確かの守門山頂は雲に隠れませんでしたがね、浅草山塊は雲が多くて火あぶりにならなかっただけでも救いですよね、それと浅草で一杯ヒメサユリが咲いている時期(昨年より10日ぐらい遅い)には登っていなかったのですごいと思いましたよ、鬼ヶ面はもっとすごかったのでしょうね、それとキスゲも咲いているとレコにも載っていましたが。
同じ山塊を歩いていたなんて不思議ですね。
yasioさん こんばんは。
両手に花連れ姫小百合見物でしたか、花に埋もれて足元の泥も気にならなかったでしょうか?気にしないと危ないですね
まだ雪渓が残ってシラネアオイも綺麗ですねー、新潟方面だけ天気が良くてお連れの姫もさぞかし満足だったことでしょう。避難小屋まで降りると登り返しが大変ですがyasioさんは毎回行ってますね。トキソウも見られて良かったですね。
yumesouf さん こんばんは。
初めての連れはフルマラソンランナーですのでちょっと置いていかれるのか心配でしたよ、あちらも同様におたがい様子を見ながらの登りでした、でも女子組のおしゃべりにはついて行けません、良くま〜あれだけしゃべりながら歩けるもんだと感心していました、
花をカメラに収めている時は最初待っていてくれましたが山頂が見えたら妻とさっさと山頂へ10分位遅れましたが、この先へ行こうと誘うと簡単に乗ってきました、持久力は大したものでしたね。
花街道はいいもんですね、次は違うコースでトライしますと言っていましたね、天狗の庭まで行って大雪渓を歩かないという手はないですね、蒲生岳を眼下に見ながら(今回は見えませんでしたけど)雪渓を降る開放感それと藪の中を覗くと稜線では見られない花がありいいですよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する