御在所岳やり直し(鈴鹿)中道〜裏道ついでに国見岳


- GPS
- 06:33
- 距離
- 8.0km
- 登り
- 880m
- 下り
- 882m
コースタイム
6:26 中道登山口
8:28 富士見岩
8:51〜山頂〜9:22
9:48 国見峠
10:08 国見岳
10:36 国見峠
11:54 藤内小屋
12:44 蒼滝駐車場着
天候 | 快晴 【気温 出発時6時頃…12℃ 山頂9時頃…17℃】 ★前日は強風でロープウェイが運休でした。 気温も10℃以下だったようです。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
6時過ぎに着きましたが、ここは本日の第1号でした。 他の駐車場はほとんど埋まっていました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ルートもはっきりしており、道標も整備されているので安全です。 天候さえよければ、スニーカーでもいいかも。 ただ、花崗岩が風化した砂が多いので、ローカットの靴は 砂が入りやすいかもしれません。 |
写真
感想
なぜ「やり直し」なのかは、日記を参照ください。
http://www.yamareco.com/modules/diary/4535-detail-34399
とにかく、ど〜しても中道〜裏道を踏破しないと納得できないのです。
(これをやってからでないと、他のルートへ行きたくない)
今を逃すと、梅雨〜夏となってとても行きたくなくなるし、秋まで待ちたくないので出かけました。
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
前回同様、6時に蒼滝駐車場、あれ、1台もいないよ??
でも他の駐車場は結構埋まってました。ここは人気ないのかな?
朝から快晴、湿度も低いようで気持ちよく登っていきます。
まだ、登山者はそれほど多くないので、同じようなメンバーが前後しながら、という感じで登ります。
約2時間後、今日は無事に山上公園到着。
のんびりと散策しながら、三角点を目指します。
この時間帯は、まだロープウェイが始発前なので、山上公園はとても静かな別世界です。
いるのは登山者だけというゆったりとした時間で、気持ちのいい散策ができました。
さて、9時を過ぎてロープウェイ山上駅あたりがなんだか騒々しくなってきたので、出発。
せっかくなので国見岳を往復してから、裏道を下ることにします。
国見峠への途中、道のどん真ん中に奇岩が。
細くなっている根本の辺りを妻がストックで突っつくと、ボロボロ崩れる。
「お〜っ」って僕も面白がって突っついてましたが、倒しちゃまずいのでやめました。
国見岳はあまり人がいないやろ、と思ったら大間違いで、結構にぎやかでした。
山頂はあまり広くないので、早々に国見峠へ戻って、裏道へ。
谷のせせらぎを聞きながら下ります。
登りの登山者がどんどん来るので、すれ違いの待ち時間も多くなりました。
と、突然ヘリが!
救難ヘリです。藤内壁でホバリングしてなにやらやってる。
「クライマーの滑落か?」
と思ったら、どうやら訓練のようです。
「ご苦労様です」なんだけど、実はうるさい。狭い谷間にヘリの音が響きわたってます。
せっかく、谷のせせらぎを聞きながら歩いてたのにな…
すご〜く申し訳ないんだけど、ちょっといらいらしてました。
でも、自分がお世話になることもあるかもしれないからね。ガマンガマン。
藤内小屋まできたら、ちょっと一安心。
ここまで来れば、あと少しです。
裏道、舐めてましたけど結構ひざに来ますね。
ここからは、傾斜もゆるくなったけど、つまらない工事現場の横をたんたんと下ってゴールでした。
初めまして、こんにちは。
どうしてもこのルートを踏破しないと他のルートは
歩きたくないというお気持ち、よくわかります〜。
自分も別のお山を以前途中敗退していて、同じルートを
近々再チャレしたいなと思ってるところでした。
(まさにそのルートを踏破しないと他ルートは
歩けないと思い込んでいます)
中道⇒裏道はついこの間歩いて来ました。
もうちょっとレベルアップしたら他の険しいルートや
鎌ヶ岳縦走なんかもしてみたいですね〜。
再チャレ、成功して良かったですね!
応援コメント有難うございます。
私(と妻も)はどっちかと言えば、バリエーションルートっぽいほうが
好きなんですが、初回は一般的なルートを歩かないとだめだろうと言うことで選んだんです。
妻の体調も、本調子ではなさそうでしたが、何とかなりました。
次回(いつのことやら)は鎌ヶ岳行きたいですね。
御在所から、あの山姿を見ると、スルーできないですよね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する