ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1920973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜〜堂所山・影信山・城山〜南高尾山稜〜東高尾山稜

2019年07月09日(火) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
10:31
距離
29.5km
登り
1,912m
下り
1,890m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:08
休憩
1:21
合計
10:29
距離 29.5km 登り 1,912m 下り 1,906m
6:28
35
7:24
7:25
13
7:38
7:39
21
8:00
8:02
23
8:25
2
8:27
8:28
15
8:43
15
8:58
8
9:06
11
9:17
9:19
20
9:39
11
9:50
10
10:00
9
10:09
9
10:18
10:19
3
10:22
30
10:52
10:55
19
11:14
19
11:33
11:42
26
12:08
12:09
14
12:23
12:46
34
13:20
22
13:42
13:43
3
13:46
5
13:51
12
14:03
3
14:06
14:11
9
14:29
3
14:32
6
14:38
5
14:43
14:44
15
14:59
15:02
3
15:05
16
15:21
15:26
5
15:31
15:36
3
15:39
15:52
34
16:26
16:27
30
16:57
高尾駅
ヤマプラの山行計画では総距離27.52km 、累積標高差(登り)1452m、コースタイム13時間7分でした
天候 曇り&濃厚なガス
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
スタートとゴール共にJR中央線・高尾駅
コース状況/
危険箇所等
【北高尾山稜(高尾駅〜堂所山)】
登山口までは道標がありませんのでヤマレコMAPが有効でした
アップダウンと蜘蛛の巣が多い
踏み後は明瞭だが草が登山道を覆いつつある箇所で少し濡れました
熊笹山からの下りは作業道(数本の木に白いペンキが塗ってある)に下りないように注意

【奥高尾縦走路(堂所山〜影信山〜小仏城山】
ぬかるみに注意
影信山と小仏城山の御茶屋は平日は休業している?

【南高尾山稜(大垂水峠〜三沢峠)】
国道20号に掛かる歩道橋を渡る
北高尾山稜程ではないがアップダウン多し蜘蛛の巣は無し、巻き道たくさん。
道は明瞭、草で濡れる心配も無し
道標の梅ノ木平とは草戸峠から国道20号に降りたバス停のこと

【東高尾山稜(三沢峠〜四辻〜登山口)】
草戸山からの下る方向に注意、道標が壊れてなくなっている!
四辻以降もアップダウンは続く・・


スパッツはした方がいいカモ
自分は蒸れて暑くなるのが嫌で基本的にしませんが
高尾駅北口からスタート。
長い一日が始まった!
2019年07月09日 06:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 6:26
高尾駅北口からスタート。
長い一日が始まった!
民家のノウゼンカズラ。好きなお花
2019年07月09日 06:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
7/9 6:48
民家のノウゼンカズラ。好きなお花
影信山方面は雲の中。今日は30%なので降らないなら御の字です。線路を橋で渡った辺りから
2019年07月09日 06:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 6:49
影信山方面は雲の中。今日は30%なので降らないなら御の字です。線路を橋で渡った辺りから
道端にヤブカンゾウが群生
2019年07月09日 06:54撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
7/9 6:54
道端にヤブカンゾウが群生
道端のヒメヒオウギズイセン
2019年07月09日 06:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
8
7/9 6:55
道端のヒメヒオウギズイセン
家庭菜園を過ぎてここから電柱の方に進みます
道標はなく右にも踏み跡があるので注意
2019年07月09日 06:57撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 6:57
家庭菜園を過ぎてここから電柱の方に進みます
道標はなく右にも踏み跡があるので注意
高速の下を通り、ここから本格的な登山道となります
2019年07月09日 07:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 7:01
高速の下を通り、ここから本格的な登山道となります
【地蔵ピーク】
最初のピーク。見たまんま
2019年07月09日 07:18撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 7:18
【地蔵ピーク】
最初のピーク。見たまんま
唐沢山を通過
2019年07月09日 07:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 7:25
唐沢山を通過
熊笹山。下る方向に注意
2019年07月09日 08:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 8:02
熊笹山。下る方向に注意
【富士見台】
振り返り撮影
樹幹からはガスで高尾山方面も見えない
テーブルあり
2019年07月09日 08:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 8:15
【富士見台】
振り返り撮影
樹幹からはガスで高尾山方面も見えない
テーブルあり
【富士見台】
今日の食糧。朝ごはん&昼ごはん
2019年07月09日 08:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
11
7/9 8:17
【富士見台】
今日の食糧。朝ごはん&昼ごはん
【杉沢ノ頭】
このコースは三角点が多い
2019年07月09日 08:28撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 8:28
【杉沢ノ頭】
このコースは三角点が多い
【狐塚峠】なのかな・・一旦林道に出てすぐ復帰します
2019年07月09日 09:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 9:06
【狐塚峠】なのかな・・一旦林道に出てすぐ復帰します
本日は一生分のオカトラノオを見ました
オオバギボウシ、オオバジャノヒゲ、ジャノヒゲも見かけました
2019年07月09日 09:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
7/9 9:09
本日は一生分のオカトラノオを見ました
オオバギボウシ、オオバジャノヒゲ、ジャノヒゲも見かけました
ここだけで見たお花
調べ中
2019年07月09日 09:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 9:17
ここだけで見たお花
調べ中
ヤマホタルブクロ。ガクに反り返りがないです
2019年07月09日 09:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
9
7/9 9:23
ヤマホタルブクロ。ガクに反り返りがないです
杉の丸を通過
2019年07月09日 09:39撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 9:39
杉の丸を通過
【黒ドッケ】
夕やけ小やけふれあいの里分岐
2019年07月09日 09:47撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 9:47
【黒ドッケ】
夕やけ小やけふれあいの里分岐
枯損木=こそんぼく。読みが気になっていたので調べました。コース上にのあちこにあります
2019年07月09日 09:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 9:55
枯損木=こそんぼく。読みが気になっていたので調べました。コース上にのあちこにあります
大嵐山
2019年07月09日 10:01撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 10:01
大嵐山
鉄塔から奥高尾従走路方面はガスで見えません
2019年07月09日 10:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 10:06
鉄塔から奥高尾従走路方面はガスで見えません
タカトウダイ。影信山でも見ました
2019年07月09日 10:07撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 10:07
タカトウダイ。影信山でも見ました
ムラサキシキブのようです
2019年07月09日 10:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 10:09
ムラサキシキブのようです
【三本松山】
倒木の塊がありますが右から通れました
2019年07月09日 10:13撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 10:13
【三本松山】
倒木の塊がありますが右から通れました
【関場峠】
小下沢林道の終点がすぐ下に見えます。沢の大きな音が聞こえて来ます。ここからは登りです
2019年07月09日 10:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7/9 10:23
【関場峠】
小下沢林道の終点がすぐ下に見えます。沢の大きな音が聞こえて来ます。ここからは登りです
笹原になるとあと少し!
2019年07月09日 10:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 10:48
笹原になるとあと少し!
【堂所山】
奥高尾従走路からは巻かれてしまうピーク。9年振り2度目です
2019年07月09日 10:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/9 10:52
【堂所山】
奥高尾従走路からは巻かれてしまうピーク。9年振り2度目です
奥高尾従走路に入ります
2019年07月09日 10:56撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 10:56
奥高尾従走路に入ります
こちらにもオオバギボウシがたくさん。開花まであとちょっと
2019年07月09日 10:58撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
7/9 10:58
こちらにもオオバギボウシがたくさん。開花まであとちょっと
トレーニングなので巻き道は使いません!
2019年07月09日 11:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 11:03
トレーニングなので巻き道は使いません!
【影信山】
ここで丁度半分くらい。気合十分でまだまだ行けますよ〜
2019年07月09日 11:33撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 11:33
【影信山】
ここで丁度半分くらい。気合十分でまだまだ行けますよ〜
【影信山】
飾り花がほんのりピンクのヤマアジサイ
2019年07月09日 11:34撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 11:34
【影信山】
飾り花がほんのりピンクのヤマアジサイ
【影信山】
オカトラノオが群生
2019年07月09日 11:36撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 11:36
【影信山】
オカトラノオが群生
【影信山】
ノイバラ。トイレへの階段の途中にて
2019年07月09日 11:37撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/9 11:37
【影信山】
ノイバラ。トイレへの階段の途中にて
【影信山】
ウツボグサ。トイレへの階段の途中にて
2019年07月09日 11:40撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 11:40
【影信山】
ウツボグサ。トイレへの階段の途中にて
【影信山】
下の御茶屋のガクアジサイ
2019年07月09日 11:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 11:42
【影信山】
下の御茶屋のガクアジサイ
【影信山】
今年の梅雨は良く降るからアジサイも元気です
2019年07月09日 11:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 11:43
【影信山】
今年の梅雨は良く降るからアジサイも元気です
ド・ロード
ここらが最悪でした
2019年07月09日 11:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 11:48
ド・ロード
ここらが最悪でした
【小仏峠】
手前が今朝歩いて来た稜線かな
2019年07月09日 12:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 12:03
【小仏峠】
手前が今朝歩いて来た稜線かな
【小仏峠】
キツネノボタン
アジサイも咲いてました
2019年07月09日 12:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/9 12:04
【小仏峠】
キツネノボタン
アジサイも咲いてました
【小仏峠】
うさぎさんも健在
2019年07月09日 12:05撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/9 12:05
【小仏峠】
うさぎさんも健在
なんとか中央道が見えました
2019年07月09日 12:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 12:09
なんとか中央道が見えました
【小仏城山】
予定通り休憩します
ニャンコ探しも
2019年07月09日 12:24撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 12:24
【小仏城山】
予定通り休憩します
ニャンコ探しも
【小仏城山】
キンシバイ
2019年07月09日 12:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 12:26
【小仏城山】
キンシバイ
【小仏城山】
チダケサシが群生
2019年07月09日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/9 12:27
【小仏城山】
チダケサシが群生
【小仏城山】
チダケサシ。紫色がキレイ
2019年07月09日 12:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 12:27
【小仏城山】
チダケサシ。紫色がキレイ
【小仏城山】
コーヒータイム。気合を入れるため紳士の食べ物を投入!
2019年07月09日 12:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/9 12:30
【小仏城山】
コーヒータイム。気合を入れるため紳士の食べ物を投入!
【小仏城山】
城ニャン(=^・^=)発見!お食事中にごめんにゃ
2019年07月09日 12:43撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
7/9 12:43
【小仏城山】
城ニャン(=^・^=)発見!お食事中にごめんにゃ
【小仏城山】
常連のおばさんが言うには今はこの子だけだそう
2019年07月09日 12:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 12:44
【小仏城山】
常連のおばさんが言うには今はこの子だけだそう
【小仏城山】
またにゃ〜
2019年07月09日 12:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/9 12:46
【小仏城山】
またにゃ〜
大垂水峠へは右へ
2019年07月09日 12:49撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 12:49
大垂水峠へは右へ
ハエドクソウ。高尾方面のレコではよく登場しますが初めて認識しました。極小の花
2019年07月09日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/9 13:08
ハエドクソウ。高尾方面のレコではよく登場しますが初めて認識しました。極小の花
ハエドクソウの葉っぱ。今日は良くみました
2019年07月09日 13:08撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 13:08
ハエドクソウの葉っぱ。今日は良くみました
マツカゼソウ。白い花はこれからです。地元奥武蔵の武甲山方面ではよく見るけど、本日はここだけでした
2019年07月09日 13:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 13:12
マツカゼソウ。白い花はこれからです。地元奥武蔵の武甲山方面ではよく見るけど、本日はここだけでした
沢に下りクーリング
2019年07月09日 13:15撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 13:15
沢に下りクーリング
国道20号に出たら左へ。梅ノ木平?下調べでは見なかった地名ですが、地図で確認したら国道沿いのバス停でした
2019年07月09日 13:17撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 13:17
国道20号に出たら左へ。梅ノ木平?下調べでは見なかった地名ですが、地図で確認したら国道沿いのバス停でした
【大垂水峠】
歩道橋を渡ります
2019年07月09日 13:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 13:19
【大垂水峠】
歩道橋を渡ります
最初はトラバース道
2019年07月09日 13:26撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 13:26
最初はトラバース道
アカショウマ。いくつか見かけましたが、ここのが一番キレイ
2019年07月09日 13:41撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 13:41
アカショウマ。いくつか見かけましたが、ここのが一番キレイ
【大洞山】
ベンチにはおばさんグループが休んでました
2019年07月09日 13:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 13:45
【大洞山】
ベンチにはおばさんグループが休んでました
こちらの南・東高尾山稜は木の階段が多くよく整備されています
2019年07月09日 13:48撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 13:48
こちらの南・東高尾山稜は木の階段が多くよく整備されています
【コンピラ山】
こちらのベンチにはおじさん・おばさんグループ
2019年07月09日 13:52撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 13:52
【コンピラ山】
こちらのベンチにはおじさん・おばさんグループ
中沢峠
2019年07月09日 14:03撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 14:03
中沢峠
開花間近のヒヨドリバナ。たまに見かける程度でした
2019年07月09日 14:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/9 14:06
開花間近のヒヨドリバナ。たまに見かける程度でした
【中沢山】
聖観音菩薩像。山頂標識はなし
2019年07月09日 14:11撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 14:11
【中沢山】
聖観音菩薩像。山頂標識はなし
【中沢山】
こんな所にナンテンが咲いていた
2019年07月09日 14:12撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
5
7/9 14:12
【中沢山】
こんな所にナンテンが咲いていた
ほんと盗掘はダメよ
2019年07月09日 14:19撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 14:19
ほんと盗掘はダメよ
見晴台
このコースの休憩場所にはリュック掛けがあります
ここらは平らなトラバース道で時間稼ぎが出来ました
2019年07月09日 14:22撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 14:22
見晴台
このコースの休憩場所にはリュック掛けがあります
ここらは平らなトラバース道で時間稼ぎが出来ました
見晴台
津久井湖に流れ込む相模川なのかな
2019年07月09日 14:23撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 14:23
見晴台
津久井湖に流れ込む相模川なのかな
巻き道は多いけど気合で全てピークを通りました!
2019年07月09日 14:42撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 14:42
巻き道は多いけど気合で全てピークを通りました!
【泰光寺山】
ベンチが三つありました
2019年07月09日 14:44撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 14:44
【泰光寺山】
ベンチが三つありました
オオバジャノヒゲ。たまに見掛けました
2019年07月09日 14:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
7
7/9 14:45
オオバジャノヒゲ。たまに見掛けました
オオバギボウシ。開花していたのは本日初
2019年07月09日 14:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
10
7/9 14:50
オオバギボウシ。開花していたのは本日初
気が早いね〜
2019年07月09日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
4
7/9 14:51
気が早いね〜
すぐ近くにはキレイなカミキリムシ
2019年07月09日 14:51撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
12
7/9 14:51
すぐ近くにはキレイなカミキリムシ
【三沢峠】
登山道の交差点なので行く方向は確認しましょう
2019年07月09日 14:59撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 14:59
【三沢峠】
登山道の交差点なので行く方向は確認しましょう
三沢峠から草戸山に行くにはここを左へ。右は巻き道ではなく峰ノ薬師方面
2019年07月09日 15:02撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 15:02
三沢峠から草戸山に行くにはここを左へ。右は巻き道ではなく峰ノ薬師方面
林道に出ますが直進
2019年07月09日 15:06撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 15:06
林道に出ますが直進
ふれあいの休憩所。展望は・・
2019年07月09日 15:09撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 15:09
ふれあいの休憩所。展望は・・
城山湖が見えます。軽装の二人とすれ違いました。湖を周回するコースがあるようです
2019年07月09日 15:10撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 15:10
城山湖が見えます。軽装の二人とすれ違いました。湖を周回するコースがあるようです
【草戸山】は町田市の最高峰
標高364mにちなんで愛称は「一年山」だそう
ちなみに展望台の前の木が伸びすぎてほぼ展望はなし
2019年07月09日 15:20撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 15:20
【草戸山】は町田市の最高峰
標高364mにちなんで愛称は「一年山」だそう
ちなみに展望台の前の木が伸びすぎてほぼ展望はなし
【草戸山】
名の付くピークは草戸山が最後なので記念撮影。
裾がドロドロです。。
2019年07月09日 15:27撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
22
7/9 15:27
【草戸山】
名の付くピークは草戸山が最後なので記念撮影。
裾がドロドロです。。
【草戸山】
山ノ神に無事の下山を祈りました。
2019年07月09日 15:29撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 15:29
【草戸山】
山ノ神に無事の下山を祈りました。
【草戸山】
最初この看板から右に下りてヤマレコMAPの警告音で引き返して来ました。右は城山湖一周のコース
左が正解。道標は古く壊れていた・・
2019年07月09日 15:35撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 15:35
【草戸山】
最初この看板から右に下りてヤマレコMAPの警告音で引き返して来ました。右は城山湖一周のコース
左が正解。道標は古く壊れていた・・
【草戸峠】
梅ノ木平との分岐
2019年07月09日 15:55撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
1
7/9 15:55
【草戸峠】
梅ノ木平との分岐
鉄塔を通過する所で本日2輪目のオオバギボウシ
2019年07月09日 16:04撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 16:04
鉄塔を通過する所で本日2輪目のオオバギボウシ
四辻(よつつじ)
車の音や高尾山方面からのアナウンスが聞こえ始めて来ました
2019年07月09日 16:25撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 16:25
四辻(よつつじ)
車の音や高尾山方面からのアナウンスが聞こえ始めて来ました
登山道の右が開けています。お墓が見えました
2019年07月09日 16:30撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 16:30
登山道の右が開けています。お墓が見えました
まだまだアップダウンは続きます・・
2019年07月09日 16:31撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 16:31
まだまだアップダウンは続きます・・
やっと下界だ〜。閑静な住宅を下って行きます
2019年07月09日 16:45撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
3
7/9 16:45
やっと下界だ〜。閑静な住宅を下って行きます
登山口を振り返り
2019年07月09日 16:46撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 16:46
登山口を振り返り
突き当たりを左折。ここまで道標がありました
2019年07月09日 16:50撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
2
7/9 16:50
突き当たりを左折。ここまで道標がありました
高尾駅南口に無事到着!
駅前の京王ストアでコーラとモナカを買って電車の中で食べました。汗だくなのでTシャツだけトイレで着替えました。お疲れ様でした!
2019年07月09日 17:00撮影 by  COOLPIX AW130, NIKON
6
7/9 17:00
高尾駅南口に無事到着!
駅前の京王ストアでコーラとモナカを買って電車の中で食べました。汗だくなのでTシャツだけトイレで着替えました。お疲れ様でした!
撮影機器:

感想

   火曜日ですが・・月曜日帰り登山のMon-Dayです


本日の目的
1、夏山に向けてのトレーニング。コースタイムの8掛けで歩く
2、小仏城山のニャンコに会う


6月の谷川岳でトレーニング不足が露呈したのでジョギング・筋トレ・減量等をまた一から見直して参りました。
今日は足がよく前に出て自分でも驚くほど体力が復活したのを実感しました。
テンションも上がって来ており⤴️アルプス系のお山にも行けそうです(^^)v

高尾山稜は初めて歩きました。北は途中まで高速の音で騒々しいですが、山深くてガスが出たのもあって良い雰囲気でした。
南と東はエスケープルートが多くお手軽に歩ける感じでした。

季節的にお花は少なかったです。
南高尾山稜でお話した登山歴50年のおじさんが言うにはだいぶお花が盗られてしまったとのこと。30年くらい前は山ユリがいっぱい咲いていたんだよと。

小仏城山のニャンコは常連のおばさんがが言うには3匹いたんだけど、このコだけになってしまったと。
抱っこはさせてくれないけど、キジトラ模様で毛並みが良い可愛いニャンコです。
2年前に来た時は2匹いてハイカーの間をグルグル回っていたのが印象に残っています。

※本日挨拶をしたハイカー
高尾駅〜堂所山0人、〜小仏城山26人、〜大垂水峠6人、〜高尾駅19人
他に影信山で10人程、小仏城山で20人程休憩していました

※花名の間違いはご指摘くださると嬉しいです!


最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら