記録ID: 1920973
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾
北高尾山稜〜堂所山・影信山・城山〜南高尾山稜〜東高尾山稜
2019年07月09日(火) [日帰り]


体力度
6
1〜2泊以上が適当
- GPS
- 10:31
- 距離
- 29.5km
- 登り
- 1,912m
- 下り
- 1,890m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 9:08
- 休憩
- 1:21
- 合計
- 10:29
距離 29.5km
登り 1,912m
下り 1,906m
16:57
高尾駅
ヤマプラの山行計画では総距離27.52km 、累積標高差(登り)1452m、コースタイム13時間7分でした
天候 | 曇り&濃厚なガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
【北高尾山稜(高尾駅〜堂所山)】 登山口までは道標がありませんのでヤマレコMAPが有効でした アップダウンと蜘蛛の巣が多い 踏み後は明瞭だが草が登山道を覆いつつある箇所で少し濡れました 熊笹山からの下りは作業道(数本の木に白いペンキが塗ってある)に下りないように注意 【奥高尾縦走路(堂所山〜影信山〜小仏城山】 ぬかるみに注意 影信山と小仏城山の御茶屋は平日は休業している? 【南高尾山稜(大垂水峠〜三沢峠)】 国道20号に掛かる歩道橋を渡る 北高尾山稜程ではないがアップダウン多し蜘蛛の巣は無し、巻き道たくさん。 道は明瞭、草で濡れる心配も無し 道標の梅ノ木平とは草戸峠から国道20号に降りたバス停のこと 【東高尾山稜(三沢峠〜四辻〜登山口)】 草戸山からの下る方向に注意、道標が壊れてなくなっている! 四辻以降もアップダウンは続く・・ スパッツはした方がいいカモ 自分は蒸れて暑くなるのが嫌で基本的にしませんが |
写真
撮影機器:
感想
火曜日ですが・・月曜日帰り登山のMon-Dayです
本日の目的
1、夏山に向けてのトレーニング。コースタイムの8掛けで歩く
2、小仏城山のニャンコに会う
6月の谷川岳でトレーニング不足が露呈したのでジョギング・筋トレ・減量等をまた一から見直して参りました。
今日は足がよく前に出て自分でも驚くほど体力が復活したのを実感しました。
テンションも上がって来ており⤴️アルプス系のお山にも行けそうです(^^)v
高尾山稜は初めて歩きました。北は途中まで高速の音で騒々しいですが、山深くてガスが出たのもあって良い雰囲気でした。
南と東はエスケープルートが多くお手軽に歩ける感じでした。
季節的にお花は少なかったです。
南高尾山稜でお話した登山歴50年のおじさんが言うにはだいぶお花が盗られてしまったとのこと。30年くらい前は山ユリがいっぱい咲いていたんだよと。
小仏城山のニャンコは常連のおばさんがが言うには3匹いたんだけど、このコだけになってしまったと。
抱っこはさせてくれないけど、キジトラ模様で毛並みが良い可愛いニャンコです。
2年前に来た時は2匹いてハイカーの間をグルグル回っていたのが印象に残っています。
※本日挨拶をしたハイカー
高尾駅〜堂所山0人、〜小仏城山26人、〜大垂水峠6人、〜高尾駅19人
他に影信山で10人程、小仏城山で20人程休憩していました
※花名の間違いはご指摘くださると嬉しいです!
最後までお読みくださりありがとうございました。
by Mon-Day
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:650人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する