弥山と八経ヶ岳に奈良交通のバスハイクで。



- GPS
- 07:38
- 距離
- 9.9km
- 登り
- 1,190m
- 下り
- 1,212m
コースタイム
11:30 弁天の森
12:00 聖宝の宿跡 昼食
13:20 弥山 散策
14:00 八経ヶ岳
14:40 弥山
16:30 奥駆道出合い
17:30 行者還トンネル西口
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
駅改札内にコンビニやカフェがあるので時間調整に便利 |
コース状況/ 危険箇所等 |
行者還トンネル西口から奥駆道出合いまで、急坂で木の根や石が多いです。 弥山小屋に綺麗なトイレあり トイレチップ¥100 |
写真
感想
今日の私はとっても緊張していました。
大峰デビュー&近畿最高峰挑戦。これだけでもドキドキ必至なのに
ツアー登山初参加。これが緊張せずにいられようか。
集合場所の橿原神宮駅には、定員20人くらいの小型バスが2台。
受付をすませて、指定された座席につきました。
今日の参加者は35名とのこと。
隣の席には同年代のもの静かな女性。
一人で参加されてる奈良交通バスハイクのリピーターさんが多いようです。
そのせいか、バスの中は和やかで穏やかな雰囲気。
あら、私居心地いいみたいですよ。
バスは途中トイレ休憩とお弁当の調達のために杉の湯ホテルに寄って、
天ヶ瀬から国道309を行者還トンネルに向かいます。
すごい道ですねぇ。
行者還トンネル西口は駐車車両多数ですが、登山口のすぐ側で下車。
装備を整えて入念にストレッチしていざ出発。
しょっぱなから奥駆道出合いまで急登ですよ。とは教えてもらっていました。
付いていけるのかしら〜?とすごく心細かった。
最初は息が切れて、前を歩く人の背中ばかり見ていたけど、ふと気づくと新緑が綺麗。
シャクナゲの花が登るにつれてドンドン色が濃くなっていく。
あ、足元に小さな花が咲いてる。
見とれたり、写真を撮ったりして遅れがちになると、ちょっと急いで追い着く。
そんな繰り返しになってきました。
そうこうしているうちに奥駆道出合い。
おぉ、これが奥駆道! 歩いてみたかったんですよね〜!
理源大師! やっとお逢いできましたね〜!
「理源大師も女性がお嫌いかしら?」
ボソッとつぶやくと
「そんなはずあるかいな。好きやからこその女人禁制なんやで。」
なるほど〜。でも、山上ヶ岳に登れないのは残念ですよ。
「あのな、戸開けの間はアレやけどな。冬とかソ〜ッと登ったらええねん。」
これには皆で大笑い。
昼食は12時に聖宝ノ宿跡で。
一人ならお腹が空いても疲れても弥山まで行くでしょうが、ツアーのリーダーさんは
ペースや時間の配分に厳格です。
安全と体力温存のコツを再認識させてもらいました。
三々五々好きなところに陣取って、特に集って話をするわけでもないけど、程のいい距離感で和やか。
お弁当は決して豪華なものではないけれど、味付けがよくって量がちょうどいい。
天気は上々、風が爽やかで、ロケーションの素晴らしさは言うまでもなし。
これからまだまだいい所歩けるんだよ〜。との期待もあり。
ん〜! おいしい!!
さて気持ちも新たに再出発。景色がますます素晴らしくなってきます。
ジッと目をこらせば、近眼の私にも山上ヶ岳の建物(宿坊とか?)が見えるくらい。
「あちらが大普賢岳、こちらは大台ケ原方面が見えてます。こうきてこうが奥駆道。」
山座同定が苦手な私です。説明してくれる人がいるってありがたいなぁ。
弥山小屋到着。
バッジを買いにいく人あり。座り込んで休憩の人あり。とにかくトイレの人あり。
私はというと、国見八方睨や天河奥宮を見逃すわけにはいかない。
「八経ヶ岳登りますよ〜」
の声に慌てて集結です。
なんと、荷物を見ていてくださるとのこと。
え〜?そんなに楽させてもらっていいんですか〜?素直に甘えるけど。(苦笑)
立ち枯れの樹木が多く、苔も乾燥しがちな景色が大台ケ原を思い出させる道を下って登って
八経ヶ岳到着しました!
山頂は広くはないので、30人以上の団体が来ちゃうといっぱいですね。
皆で「やった〜!」って言い合うのは新鮮で楽しい経験です。
午後になって景色はかすみがちにはなってきましたが、頂仙岳があちらと教えてもらっていると
なんだか見覚えのある山影が、あれは・・・?
「金剛・葛城が見えてますねぇ。」 あぁ、やっぱりそうだった。
いつまでも眺めていたいし、できればもっともっと歩いていきたいけど、下山はしなくてはいけません。
十分に安全に気を配ったペースで引率してもらっているとはいうものの、下りは苦手です。
帰りはよそ見したりせず、特に奥駆道出合いからの下りはリーダーさんの近くを歩かせてもらいました。
歩き方とかルートの取り方とか見習わせていただこう。という魂胆があったんですが・・・
そんな余裕はなかったな。
バスに乗る前にお尻を入念にはたかないといけなかった。と正直に白状します。
最後に上北山温泉で汗を流して、バスの中ではうつらうつらと。
橿原神宮駅到着は21時前でした。
お世話になった方々へのお礼もそこそこに、電車にダッシュ!
楽しかった〜。と大満足で帰宅すると、家猫3匹打ち揃ってのお出迎え。
遅くまで遊びに行かせてくれてありがとうね。
と3匹&一人に向かって言ったことでした。
いいですねneko-obabaさん
運転下手にはうってつけのバスツアー
しかも百名山で近畿最高峰!その上に晴天
こちらは眺められた大混雑の
葛城山で汗だくだくでした!
大満喫の一日だったのでは?
大変お疲れ様でした
楽しいレコありがとうございます
近畿最高峰の空気はどうでしたか?
鳥見山から手を振ったら見えたかな
写真の山は山腹に道路らしい道がありますので大台ケ原方面ではないでしょうか?
シャクナゲの季節は行者還岳も人気があります。
去年行者還岳トンネルから上北山方面まで走りましたよ
天候に恵まれて本当に良かったですね。
大峰への第一歩お疲れさまでした
思い切って参加してみた初めてのバスツアーやったんですが
こんなに楽させてもらっていいの〜?
って感じでした。
な〜んにも考えなくて、ただ楽しんでセッセと歩いてただけでした。
八経ヶ岳は、お天気
ありがたや〜。
参加者の方々にもとても親切にしていただきました。
奈良の方が多くて、金剛
葛城山のツツジを見てきた。という方も多くて
「どや、山頂が薄赤いのがわかるか?」って
皆で冗談言ってました
近畿最高峰は最高でした!
kidekiさんに、奈良交通のツアーがいいよ。と教えてもらったおかげ。
思い切って参加して本当によかったです。
kidekiさんはあの国道(酷道と呼ぶそうやないですか。)を走ったんですか
あそこを走るのは、車以外は鹿か天狗だけでは?
そして、車のところまでどうやって戻ったのか?
きっと走って登られたんでしょうねぇ。
え〜と、景色はいい・・・ですよね
池木屋山から八経ヶ岳・弥山ペアはよぅ見えてましたわぁ〜
今の季節からツアーが入ってるとなるとオオヤマレンゲの咲く頃には
いったいどれだけの登山者が・・・(一_一;
こちらからもよく見えてましたよ〜
硬派なお二人までは確認できませんでしたけど
オオヤマレンゲ
ツアー団体はたいてい遅め出発やし、小休止も多いので
早めの時間を狙って、休憩してるところをすり抜ける。
という作戦でドヤ?
金剛山麓のお寺にオオヤマレンゲが咲き始めてる。
って教えてもらったんですけど、肝心のお寺の名前のメモが行方不明なんですわ
橋本院やったかなぁ?
「弥山と八経ヶ岳」いいですね。実はまだ私は行ったことがないのです。
昨年に計画をしていたのですが、台風の影響でだめに・・・
なので、今年に行きます。多分、オオヤマレンゲ狙いで6月くらいかな?
ツアー登山なら多少、自由はなくなりますがいろんな所に行けるし、
安全も確保できますね。それに、参加者との交流も楽しかったりしますね。
ご存じかもしれませんが、モンベルもトレッキングツアーを開催していますので、
ご参考までに。http://event.montbell.jp/plan/list.php?cid=4
私も以前に参加したことがあるのですが、モンベルのスタッフの方から
いろいろと山の話が聞けて楽しかったですよ。
大峰の山に登ってみたい。と思ったときからモンベルのツアーは候補にいれてました。
orisさんも参加されたんですね。信頼できますものね。
ただ、車の運転に超難有りの私にはこちらのツアー参加は難しい
大峰山系だと、五條のモンベルに早朝集合。始発で間に合いません。
そんな人多いのかな?最近天川川合集合のツアーもできたみたいで、チェック入れてるんです
orisさんが6月に登られたら、オオヤマレンゲの画像と
レコで楽しませてくださいね。
私も、orisさんにアイツの情報をいただいたことだし、
洞川から行ける範囲を攻略しますよ〜
近畿最高峰に登頂ですね
奈良の山、気にはなっているのですが京都からアプローチがネックです
片道3h、日帰りではしんどいです。
で、近場な比良にいって(逃げて)るかんじですわ
でも、重い腰を上げて行くことにしますかね。
で、調べ中の花、わかりました?
なので、イン谷へのバス便がないのは何故や!
と怒りを覚える
比良も大峰も私の山力では、歩ける場所は限られるけど、
そのぶんものすごく感動するんですよね〜
え〜と、探し中の花の名はまだわかりません・・・
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する