ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1930804
全員に公開
ハイキング
朝日・出羽三山

晴れを狙って月山へ。でも、やっぱりガスにまみれました〜〜(笑)

2019年07月16日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:16
距離
7.0km
登り
555m
下り
554m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:23
休憩
0:54
合計
4:17
距離 7.0km 登り 555m 下り 558m
9:31
9:37
12
9:49
21
10:10
10:11
64
11:15
11:54
43
12:37
12:43
16
12:59
13:01
22
天候 曇り時々わずかな晴れ間。
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
車でのアクセスならば、山形道 月山IC〜国道112号線経由 月山口より県道114号線にて30分ほどで姥沢駐車場へ到着します。
徒歩数分で環境美化協力金200円を支払う小屋あり。
スキーヤー・ボーダーも板を担いでアスファルト道を歩きます。
途中姥沢ルートへの分岐点を通過後、リフト下駅へ到着。
リフト乗り場には売店・軽食コーナー・コインロッカー・着替えスペースあります。
リフトは大人片道580円。往復1030円。運行時間は8:00〜16:30。
リフト上駅から志津(リフト)口コースとなります。
スキーヤー達はリフト山頂駅から更に歩き、Tバーリフトで滑走斜面まで引き上げられます。
ワタクシなら、スキーやボードに傷つくのがイヤで絶対に滑らないレベルの雪質でした(笑)

復路は姥沢小屋裏ルートで下る予定でしたが、熊が怖くてリフトで下りました。
月山は熊の生息地。リフト乗り場や駐車場にも出没するらしいです。
但し臆病なので、人間の姿を見ると逃げ出すとか。
リフトで下山した際に、係りのかたが教えてくれました。
姥沢駐車場。平日のせいか人影まばら。そしてどんよりとガス。。。
2019年07月16日 08:27撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 8:27
姥沢駐車場。平日のせいか人影まばら。そしてどんよりとガス。。。
駐車場向かいのおトイレと着替え場は、とてもきれいでした!
2019年07月16日 08:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 8:30
駐車場向かいのおトイレと着替え場は、とてもきれいでした!
西川町営バスは民間の送迎車と間違うようなマイクロバスです。乗り継ぎでここまで来るには、結構大変かと思われます。
2019年07月16日 08:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 8:32
西川町営バスは民間の送迎車と間違うようなマイクロバスです。乗り継ぎでここまで来るには、結構大変かと思われます。
時々青空が見える。駐車場でそばにいた女性が「サングラス…いらないよね〜〜?」と言っていましたが…さてどうなるか?
2019年07月16日 08:34撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 8:34
時々青空が見える。駐車場でそばにいた女性が「サングラス…いらないよね〜〜?」と言っていましたが…さてどうなるか?
スダヤクシュ。ピンボケ(笑)
2019年07月16日 08:37撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 8:37
スダヤクシュ。ピンボケ(笑)
ウスバスミレ?
2019年07月16日 08:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 8:38
ウスバスミレ?
姥沢小屋裏コースの分岐です。看板には熊情報がぎっしり書かれています。
2019年07月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 8:40
姥沢小屋裏コースの分岐です。看板には熊情報がぎっしり書かれています。
タニウツギが最高にきれいでした。
2019年07月16日 08:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 8:40
タニウツギが最高にきれいでした。
リフト下駅。
2019年07月16日 08:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 8:43
リフト下駅。
リフト周辺のニッコウキスゲが満開です。
2019年07月16日 08:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 8:46
リフト周辺のニッコウキスゲが満開です。
リフト上駅に到着。ガスの中、スキーヤーと登山者が見えます。
2019年07月16日 08:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 8:59
リフト上駅に到着。ガスの中、スキーヤーと登山者が見えます。
山頂〜〜!ではありません。ここから緩めの道を歩いていきます。
2019年07月16日 09:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 9:06
山頂〜〜!ではありません。ここから緩めの道を歩いていきます。
おぉ〜〜!ベニバナイチゴ。
2019年07月16日 09:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:10
おぉ〜〜!ベニバナイチゴ。
月山湖が見えます。陽が差してきた。
2019年07月16日 09:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:12
月山湖が見えます。陽が差してきた。
青空が見えるうちに登頂したい!
2019年07月16日 09:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:13
青空が見えるうちに登頂したい!
分岐点。姥ヶ岳は左へ進みます。
2019年07月16日 09:14撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:14
分岐点。姥ヶ岳は左へ進みます。
2019年07月16日 09:15撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:15
ピンボケだけれどショウジョウバカマ。
2019年07月16日 09:16撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:16
ピンボケだけれどショウジョウバカマ。
姥沢小屋裏コースと月山が見える!テンション上がります!!
2019年07月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:20
姥沢小屋裏コースと月山が見える!テンション上がります!!
さいこ〜〜!
2019年07月16日 09:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:20
さいこ〜〜!
残雪部へ到着。アイゼンなしで登れます。
2019年07月16日 09:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:21
残雪部へ到着。アイゼンなしで登れます。
スキーヤーはTバーリフトで上がってます。半袖で滑っている人もいます。
2019年07月16日 09:25撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:25
スキーヤーはTバーリフトで上がってます。半袖で滑っている人もいます。
晴れてきた〜〜!
5
晴れてきた〜〜!
残雪部を抜けるとこの通り!チングルマだらけ。
2019年07月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:28
残雪部を抜けるとこの通り!チングルマだらけ。
まだイワカガミがいた!
2019年07月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:28
まだイワカガミがいた!
イワイチョウの蕾!
2019年07月16日 09:28撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:28
イワイチョウの蕾!
チングルマかわいい〜〜!
2019年07月16日 09:29撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 9:29
チングルマかわいい〜〜!
青空で最高です!来てよかった〜〜!
2019年07月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:30
青空で最高です!来てよかった〜〜!
わ〜〜〜い!今年初のイワイチョウだ〜〜!
2019年07月16日 09:30撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:30
わ〜〜〜い!今年初のイワイチョウだ〜〜!
姥ヶ岳の山頂付近は平らで池塘がちょっとあります。
2019年07月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:31
姥ヶ岳の山頂付近は平らで池塘がちょっとあります。
月山♡
2019年07月16日 09:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:31
月山♡
ヨツバシオガマ。
2019年07月16日 09:32撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:32
ヨツバシオガマ。
アザミ系は難しくてわかりません。
2019年07月16日 09:33撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:33
アザミ系は難しくてわかりません。
マルバシモツケ。
2019年07月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:35
マルバシモツケ。
斑点がないからミヤマリンドウかなぁ。
2019年07月16日 09:35撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:35
斑点がないからミヤマリンドウかなぁ。
ピンボケでわからない(笑)葉っぱからしたらせり科ですね。
2019年07月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:36
ピンボケでわからない(笑)葉っぱからしたらせり科ですね。
ウサギギク。これもピンボケ。
2019年07月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:36
ウサギギク。これもピンボケ。
ヒナウスユキソウ。た〜〜くさん咲いてました。もこもこしていてかわいいの♡
2019年07月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 9:36
ヒナウスユキソウ。た〜〜くさん咲いてました。もこもこしていてかわいいの♡
きれいに撮れたヨツバシオガマ。
2019年07月16日 09:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:36
きれいに撮れたヨツバシオガマ。
花撮影に夢中でこの標識を見落とし、姥ヶ岳山頂を踏んでいないと思っていたワタクシ。
後にtoshiちゃんから画像もらいました(;'∀')
3
花撮影に夢中でこの標識を見落とし、姥ヶ岳山頂を踏んでいないと思っていたワタクシ。
後にtoshiちゃんから画像もらいました(;'∀')
姥ヶ岳を十分に堪能しました。次は紫灯森目指します!
2019年07月16日 09:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:40
姥ヶ岳を十分に堪能しました。次は紫灯森目指します!
西側かな?う〜〜ん、どこの山でしょう?
2019年07月16日 09:41撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:41
西側かな?う〜〜ん、どこの山でしょう?
お花だらけ。
2019年07月16日 09:42撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:42
お花だらけ。
青空も!最高!
2019年07月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:43
青空も!最高!
かわゆいのぉ。
2019年07月16日 09:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:43
かわゆいのぉ。
2019年07月16日 09:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:44
すてきすぎる…。
2019年07月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:46
すてきすぎる…。
チングルマの果穂
2019年07月16日 09:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:46
チングルマの果穂
多分ハクサンシャクナゲよね?
2019年07月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:47
多分ハクサンシャクナゲよね?
とても小ぶりなリンドウです。
2019年07月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:47
とても小ぶりなリンドウです。
でもいたるところに咲いていました。
2019年07月16日 09:47撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:47
でもいたるところに咲いていました。
蕾のシャクナゲ。
2019年07月16日 09:48撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:48
蕾のシャクナゲ。
湯殿山への分岐点です。この辺りで「ギェ~ッ!」という獣の声が何度も聞こえてきました。
2019年07月16日 09:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:50
湯殿山への分岐点です。この辺りで「ギェ~ッ!」という獣の声が何度も聞こえてきました。
わ〜〜い!ミヤマホツツジだ!
2019年07月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:51
わ〜〜い!ミヤマホツツジだ!
いっぱい咲いています♡
2019年07月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:51
いっぱい咲いています♡
まだハクサンイチゲが頑張ってました。
2019年07月16日 09:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:51
まだハクサンイチゲが頑張ってました。
シロバナニガナ。
2019年07月16日 09:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 9:53
シロバナニガナ。
ミヤマカラマツ。
2019年07月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 9:54
ミヤマカラマツ。
これもマルバシモツケかな。
2019年07月16日 09:54撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:54
これもマルバシモツケかな。
これは実なのか蕾なのか…。
2019年07月16日 09:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:58
これは実なのか蕾なのか…。
金姥を振り返って紫灯森から。右に延びている道は湯殿山への道です。あの辺りで熊らしき声が聞こえました。
2
金姥を振り返って紫灯森から。右に延びている道は湯殿山への道です。あの辺りで熊らしき声が聞こえました。
月山を目指しますが…あちゃ〜〜、ガスってきた。
2019年07月16日 09:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 9:59
月山を目指しますが…あちゃ〜〜、ガスってきた。
アカモノ。
2019年07月16日 10:00撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:00
アカモノ。
コバイケイソウのはっぱ。
2019年07月16日 10:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:01
コバイケイソウのはっぱ。
ハクサンフウロちゃん。
2019年07月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 10:02
ハクサンフウロちゃん。
雪渓が現れました。ガスってたので、いきなり気づく。
2019年07月16日 10:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:02
雪渓が現れました。ガスってたので、いきなり気づく。
踏み跡はしっかりあります。アイゼン不要。
2019年07月16日 10:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:03
踏み跡はしっかりあります。アイゼン不要。
もわ〜〜っ!
2019年07月16日 10:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:07
もわ〜〜っ!
バイカオウレン?
2019年07月16日 10:10撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:10
バイカオウレン?
ミツバオウレンとイワカガミ
2019年07月16日 10:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:11
ミツバオウレンとイワカガミ
チングルマに枯れたショウジョウバカマ、アカモノ、イワカガミ、アオノツガザクラ。
2019年07月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:12
チングルマに枯れたショウジョウバカマ、アカモノ、イワカガミ、アオノツガザクラ。
ヒナザクラ。
2019年07月16日 10:12撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 10:12
ヒナザクラ。
晴れていたら最高にいい景色を振り返っているだろう画像。
2019年07月16日 10:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:13
晴れていたら最高にいい景色を振り返っているだろう画像。
タテヤマウツボザクラ。ここだけにしか咲いていませんでした!
2019年07月16日 10:18撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:18
タテヤマウツボザクラ。ここだけにしか咲いていませんでした!
ウラジロヨウラクでいいよね?(笑)
2019年07月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:19
ウラジロヨウラクでいいよね?(笑)
パッとしない画像ですが、道端はお花だらけ。花に興味のないtoshiちゃんはワタクシを置いてさくさく行ってしまう…。
2019年07月16日 10:19撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:19
パッとしない画像ですが、道端はお花だらけ。花に興味のないtoshiちゃんはワタクシを置いてさくさく行ってしまう…。
ハクサンシャクナゲ。
2019年07月16日 10:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:20
ハクサンシャクナゲ。
ミネザクラの実。おいしそうですが苦いんだって。
2019年07月16日 10:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:21
ミネザクラの実。おいしそうですが苦いんだって。
溶けてますな〜〜。
2019年07月16日 10:23撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:23
溶けてますな〜〜。
ミヤマキンバイかな。
2019年07月16日 10:36撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:36
ミヤマキンバイかな。
シオガマ・フウロ。
2019年07月16日 10:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:44
シオガマ・フウロ。
2019年07月16日 10:45撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:45
この辺りで酸素飽和度85%(;'∀')
休みながらゆっくり登りました。
3
この辺りで酸素飽和度85%(;'∀')
休みながらゆっくり登りました。
2019年07月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:50
これもキンバイと思われる。
2019年07月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:50
これもキンバイと思われる。
ミヤマガラシ。
2019年07月16日 10:50撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:50
ミヤマガラシ。
見覚えのある葉っぱ。なんだっけ?
2019年07月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:51
見覚えのある葉っぱ。なんだっけ?
キンバイだらけ〜〜!どうしてさっさと行っちゃうの?
2019年07月16日 10:51撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 10:51
キンバイだらけ〜〜!どうしてさっさと行っちゃうの?
芭蕉さん、いい仕事したね〜〜。
2019年07月16日 10:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:58
芭蕉さん、いい仕事したね〜〜。
平らになってます。でも頂上は先。
2019年07月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:59
平らになってます。でも頂上は先。
山小屋だ。最初は一人できてここに一泊する予定でした。
2019年07月16日 10:59撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 10:59
山小屋だ。最初は一人できてここに一泊する予定でした。
田んぼのように四角い池塘。
2019年07月16日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:01
田んぼのように四角い池塘。
遠目ですが、コバイケイソウがたくさん咲いています。
2019年07月16日 11:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:01
遠目ですが、コバイケイソウがたくさん咲いています。
キスミレ系
2019年07月16日 11:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 11:02
キスミレ系
雲海です!
2019年07月16日 11:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:03
雲海です!
終わりかけのシャジン系。ミヤマなのかハクサンなのかわからず。
2019年07月16日 11:05撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 11:05
終わりかけのシャジン系。ミヤマなのかハクサンなのかわからず。
ガスっているのが残念。
2019年07月16日 11:06撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:06
ガスっているのが残念。
フウロ・キンバイ
2019年07月16日 11:07撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:07
フウロ・キンバイ
ハクサンハタザオ。まわりはハタザオのお花畑。
2019年07月16日 11:08撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 11:08
ハクサンハタザオ。まわりはハタザオのお花畑。
ハタザオとキンバイ。お花だらけでウハウハ〜〜!
2019年07月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 11:09
ハタザオとキンバイ。お花だらけでウハウハ〜〜!
山小屋周辺は、ミヤマガラシのにおいでむせ返ります。アブラナ科の独特なにおい(笑)
2019年07月16日 11:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 11:09
山小屋周辺は、ミヤマガラシのにおいでむせ返ります。アブラナ科の独特なにおい(笑)
霊峰月山の神社本宮です。入りませんでした(笑)
2019年07月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 11:13
霊峰月山の神社本宮です。入りませんでした(笑)
池塘を遠目に。
2019年07月16日 11:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:13
池塘を遠目に。
神社をまわりこんで山頂へ!
2019年07月16日 11:17撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:17
神社をまわりこんで山頂へ!
やった〜〜!東側は晴れてる。
2019年07月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 11:21
やった〜〜!東側は晴れてる。
西側はこんな感じ(笑)
2019年07月16日 11:21撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 11:21
西側はこんな感じ(笑)
でも東側もガスに巻かれたり晴れたり…。
2019年07月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:22
でも東側もガスに巻かれたり晴れたり…。
本当の山頂は神社の中なのでしょう。でも撮影禁止なんだもん!
2019年07月16日 11:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:22
本当の山頂は神社の中なのでしょう。でも撮影禁止なんだもん!
とっても雲海。
2019年07月16日 11:22撮影 by  iPhone 6, Apple
1
7/16 11:22
とっても雲海。
山頂標識から降りてきたところ。
2019年07月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:24
山頂標識から降りてきたところ。
神社下に戻ります。
2019年07月16日 11:24撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:24
神社下に戻ります。
おぉ〜〜、いい感じ!この場所でランチしました。
2019年07月16日 11:43撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:43
おぉ〜〜、いい感じ!この場所でランチしました。
あれは劔?…みたいな雲(笑)
2019年07月16日 11:44撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
5
7/16 11:44
あれは劔?…みたいな雲(笑)
名残惜しいけれど下山しますか。
2019年07月16日 11:56撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:56
名残惜しいけれど下山しますか。
2019年07月16日 11:57撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 11:57
アオノツガザクラ。
2019年07月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
3
7/16 11:58
アオノツガザクラ。
おぉ〜〜!これはウズラハクサンチドリ。
2019年07月16日 11:58撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 11:58
おぉ〜〜!これはウズラハクサンチドリ。
さよなら、月山神社。残念なことに、この辺りにクロユリさんがいたらしい。見落とした〜〜!
2019年07月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:01
さよなら、月山神社。残念なことに、この辺りにクロユリさんがいたらしい。見落とした〜〜!
帰りたくない。まだ帰りたくないんだよう〜〜。
2019年07月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:01
帰りたくない。まだ帰りたくないんだよう〜〜。
2019年07月16日 12:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 12:01
2019年07月16日 12:02撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 12:02
雲が切れるとちょっとうれしい。
2019年07月16日 12:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:03
雲が切れるとちょっとうれしい。
いいねぇ〜〜。
2019年07月16日 12:31撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:31
牛首から姥ヶ岳分岐まで下るコース。toshiちゃんはノーアイゼンですが、ワタクシはチェーンスパイク装着しました。ほどほどに役立ちました。
4
牛首から姥ヶ岳分岐まで下るコース。toshiちゃんはノーアイゼンですが、ワタクシはチェーンスパイク装着しました。ほどほどに役立ちました。
ワタクシを抜かし…。
2019年07月16日 12:46撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 12:46
ワタクシを抜かし…。
滑るように下りて行った人。
2019年07月16日 12:49撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:49
滑るように下りて行った人。
熊に会わないかとびくびく。
2019年07月16日 12:52撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:52
熊に会わないかとびくびく。
雪解け水がジャバジャバ。
2019年07月16日 12:53撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 12:53
雪解け水がジャバジャバ。
ここで姥沢小屋裏コースを断念。熊が怖くて仕方ないんだもん!
2019年07月16日 13:01撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:01
ここで姥沢小屋裏コースを断念。熊が怖くて仕方ないんだもん!
姥ヶ岳分岐点経由でリフト上駅コースを歩きます。
2019年07月16日 13:03撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:03
姥ヶ岳分岐点経由でリフト上駅コースを歩きます。
遠く離れた湿地に目を向けると…ナニ???黒い物体!熊?
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
2019年07月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
4
7/16 13:09
遠く離れた湿地に目を向けると…ナニ???黒い物体!熊?
((((;゜Д゜))))ガクガクブルブル
カラスでした( ;∀;)
驚かせるないっ!
2019年07月16日 13:09撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:09
カラスでした( ;∀;)
驚かせるないっ!
あの方、いないよね〜〜?
2019年07月16日 13:11撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:11
あの方、いないよね〜〜?
ナエバキスミレかな。
2019年07月16日 13:13撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 13:13
ナエバキスミレかな。
リフト小屋が見えてきました。ホッ。
2019年07月16日 13:20撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:20
リフト小屋が見えてきました。ホッ。
ウスバスミレ。
2019年07月16日 13:22撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:22
ウスバスミレ。
リフト下のニッコウキスゲが一番派手に咲いてます。
2019年07月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:38
リフト下のニッコウキスゲが一番派手に咲いてます。
あら、かわいい(笑)係りの人たちは皆さんフレンドリーで、色んな話をしてくださいました。
2019年07月16日 13:38撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 13:38
あら、かわいい(笑)係りの人たちは皆さんフレンドリーで、色んな話をしてくださいました。
アヤメ?
2019年07月16日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:39
アヤメ?
2019年07月16日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
7/16 13:39
2019年07月16日 13:39撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
1
7/16 13:39
レモン色のニッコウキスゲ。2輪ほどしか咲いていないそうです。
2019年07月16日 13:40撮影 by  Canon PowerShot G7 X Mark II, Canon
2
7/16 13:40
レモン色のニッコウキスゲ。2輪ほどしか咲いていないそうです。
月山ICから再び高速に乗り、山形駅まで来ました。この日はここで宿を取り、夜の山形市を楽しみました。
2019年07月16日 17:56撮影 by  iPhone 6, Apple
7/16 17:56
月山ICから再び高速に乗り、山形駅まで来ました。この日はここで宿を取り、夜の山形市を楽しみました。
割高だけれど、一枚単位で焼き肉ができるバーに行って山形牛を堪能♡黒いところはもう焼いて食べちゃったところ(笑)
2019年07月16日 20:04撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/16 20:04
割高だけれど、一枚単位で焼き肉ができるバーに行って山形牛を堪能♡黒いところはもう焼いて食べちゃったところ(笑)
ユッケ。何故にパックのまま?
2019年07月16日 19:52撮影 by  iPhone 6, Apple
3
7/16 19:52
ユッケ。何故にパックのまま?
賞味期限もはっきりしていていいけれど(笑)
とてもおいしかったです。
2019年07月16日 20:00撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/16 20:00
賞味期限もはっきりしていていいけれど(笑)
とてもおいしかったです。
焼き鳥食べたり日本酒飲んだり〆にラーメン食べたり。
駅前にある高層(?)ビルにも上ってきました。最上階からの山形市の夜景。
2019年07月16日 20:40撮影 by  iPhone 6, Apple
2
7/16 20:40
焼き鳥食べたり日本酒飲んだり〆にラーメン食べたり。
駅前にある高層(?)ビルにも上ってきました。最上階からの山形市の夜景。
ビルの一階ロビーだったかな?晴れた日の月山と鳥海山(笑)
こんな景色見たかったなぁ〜〜。
そして、翌日は山寺まで遠征したのでした〜〜。
2019年07月16日 20:48撮影 by  iPhone 6, Apple
4
7/16 20:48
ビルの一階ロビーだったかな?晴れた日の月山と鳥海山(笑)
こんな景色見たかったなぁ〜〜。
そして、翌日は山寺まで遠征したのでした〜〜。

感想

楽しみにしていた平日の2連休。
しかしまだまだ梅雨明けの兆しなく、関東はどの山も曇りか雨の予報。
じゃあやっぱり東北しかないでしょう、と月山をチョイスしました。
(家にいるという選択肢はない!)
最初は乗り気でなかった相方さん。
一人で行くなら夜行バスで鶴岡へ移動し、バスを乗り継いで月山8合目から入山、弥陀ヶ原を楽しんで山頂の小屋で一泊して姥沢へ下山するという計画を立てたワタクシ。
しかし二日ほど前の「行くよ」連絡でプラン練り直し(笑)
小屋でご来光の予定が、「夜発 月山日帰り・夜の山形徘徊プラン」になりました。
なんとワタクシ、出発時大寝坊をしました。
ラインにも電話にも呼び鈴にも応答せず「孤独死疑惑」が浮上。
息子夫婦が相方さんに連行され、死亡確認に向かうという過程もありましたが、なんとか起床して一泊3日旅行に出かけられました。
(「あんた、最低の人だよ」と相方さんに言われましたがね…爆)
そして、東北は遠かった!
午前0時前に出発して交代で運転したけれど、午前2時半には睡魔に襲われ、PAで大仮眠。
その後もちょくちょく仮眠を取って、姥沢駐車場に着いたのは8時過ぎでした。
そこまでして山に行くの?と一般人は思うでしょうね〜〜(笑)

月山は穏やかな山でした。そしてお花の宝庫!
もしも終始青空だったら、山行時間はさらに延びていたことでしょう。
でもガスでも久しぶりに高山植物をじっくり見ることができて幸せでした〜〜!
(*´Д`)

金姥のあたりは一属一種のシラネアオイが「街道」と称されるほど咲き乱れるそうです。6月のあたりらしい。
クロユリは見つけられなかったけれど、これも終盤とか。
弥陀ヶ原の池塘付近はミズバショウ、ミツガシワ、ワタスゲ、オゼコウホネ、トキソウが見られるらしい。

今回見たお花は…イワカガミ、スダヤクシュ、スミレ系、キンバイ系、リンドウ系、オーレン系、アザミ系、シャジン系、セリ科系、チングルマ、イワイチョウ、ウズラハクサンイチゲ、ハクサンシャクナゲ、ハクサンフウロ、ハクサンハタザオ、ウラジロヨウラク、アカモノ、アオノツガザクラ、ヨツバシオガマ、タテヤマウツボザクラ、ベニバナイチゴ、ショウジョウバカマ、ゴゼンタチバナ、ヒナザクラ、ヒナウスユキソウ、コバイケイソウ、ミヤマガラシ、ミヤマカラマツ
今回見た生き物 カラス(役者だった) 蝶々 虫
今回聞いた獣の声 熊疑惑

穏やかといえども、やはり標高2000m近くある山。
勾配はさほどじゃないのに、牛首過ぎたあたりから呼吸と心拍数がやばくなり、何度も休みながら登りました。
山頂直下でやや過呼吸気味にて酸素飽和度97%心拍数130台。
試しに相方さんを測定したら、酸素飽和度93%心拍数108でした。
やっぱり酸素濃度薄いのね〜〜。
用心、用心!
でも着実に回復してきているのが体感できてます。
そしてこんなにガスに巻かれたのに、サングラスをかけてもがっつり日焼けしました。
頬がヒリヒリイタイ!
サングラスを車中に置いていった女性たちは、どうなったんでしょう…。

月山はまた行きたい山となりました。
今度は鳥海山もセットで。
そして温泉食べ歩き旅行もセットで(笑)



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:691人

コメント

花いっぱい
登頂おめでとー
ガスガスは残念だけど
今年の梅雨、降られないだけでラッキーですよ
お花がいっぱいあれば、あなたも私も展望が無いのは耐えられるはず。
トシちゃんは気の毒だけどね
食べ歩きいいな〜〜
ユッケ食べたい。
やっぱ今のご時世、人の手が降れた生肉は出せないんだろうね。
キビナゴの刺身とか、鳥さしとか・・・
現地に行かなきゃ食べられないものだらけ
キビシイ〜〜〜〜〜
2019/7/21 20:55
Re:花いっぱい
テクちゃん、こんばんは〜〜!
ホント、雨に当たらないってのが最近の一番目標だね(;_;)
トシちゃんは百名山なら遠くてもいいらしいんだけど、展望はあった方がいいね(笑)
スタジオ合成写真だもんね〜〜💦

それにしても、食らいついたのは食べ歩きかい(笑)
ユッケはネット注文しようかと思っているわ(笑)
2019/7/22 19:31
月山いいね♪
cocoさん、おはようございます!
出遅れましたがじっくり読ませていただきましたよ〜
で、のっけから大寝坊⇒孤独死疑惑とは!
みんな相当心配したんでしょうね。
でも、その辺の豪傑さ?がcocoさんらしさなんでしょうネ

月山はね、若かりし頃のスキー熱狂時代に日帰りで行きました
いつものスキー仲間と運転交代しながら行ったんですけど、やっぱり遠かった〜
だいたい神奈川から日帰りするなんて、若いからこそできたこと。
今じゃまず無理でしょうね (というより、やる気がしない)
こうして改めてレコで見るとあの斜面の残雪や当時の山の雰囲気を思い出しますよ。
あのTバーも「この急斜でTバーかいっ!」っていうぐらい、普通じゃ有り得ないくらいの急斜面にあったしね。無理やり踏ん張って何とか使いこなしたことを思い出しましたヨ
何だか自分の昔スキーの思い出話ばかりになってしまいましたが、改めて登山で行ってみたいなぁと思いました。
cocoさんもだいぶ復調されたようで本当によかったです
これからも徐々にあげていく感じで、また良い山行&レコみさせて下さい
2019/7/26 7:03
Re:月山いいね
リフさん、おはようございます。

月山でスキー滑ったの?
ワタクシもそっちに食らいつくわ〜〜!(笑)
しかも日帰り?爆笑
さすがですねー、若さですね〜〜。
ワタクシが行った時は雪は泥が混じっていて、とても楽しい滑りができるとは思えない状況でした。
もっと雪がある時は楽しいゲレンデなのかしら?

確かにあの角度をTバーって初めて見たかも(笑)
お尻と股に食い込みそう^^;
うっかり外れたら、大変なことになりそうだし。
(^◇^;)

この悪天候はいつまで続くかしらね。
ワタクシ今から札幌に帰るのですが、機体はかなり揺れそうです。
山も酷いだろうね(T . T)
2019/7/27 7:43
いいね月山🌝
いいね😊昨年を思い出しました。
花も沢山だしなんたって晴れ間が見えてて羨ましい。
私はガスガスでおまけに霧雨。リフト乗り場からレインウェア装着して行ったから💧
雪が結構残っていたんだね。1ヶ月も違うと随分違うんだね。
私はお弁当食べていた場所でガスガスだったから相方とはぐれて困りましたよ。(笑)
またリベンジいつかしたいなぁ。
東北の山いいよね。
2019/8/4 21:13
Re: いいね月山🌝
老後は山頂一泊でご来光見たい!と思うようなお山でした。
minhoさんの去年は残念だったよね。
でも、一応登れたからいいじゃん(笑)
今度行くなら、6月の一属一種のシラネアオイを見たいと思ってるわ
そしてやっぱり鳥海山もセットだよね〜〜
2019/8/6 20:52
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 朝日・出羽三山 [日帰り]
Gassan direct
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら