記録ID: 1937164
全員に公開
ハイキング
丹沢
野菊と信仰の道、秦野から大山詣で
2019年07月20日(土) [日帰り]


体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 09:24
- 距離
- 16.0km
- 登り
- 1,582m
- 下り
- 911m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 7:02
- 休憩
- 2:23
- 合計
- 9:25
距離 16.0km
登り 1,582m
下り 925m
5:20
33分
スタート地点
14:45
ゴール地点
天候 | 曇り、一時小雨(ただし雨具を使うほどではない程度) |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス
リパーク秦野本町3丁目 https://j.mp/2SuQaqY ※一見¥400で済みそうですが、朝5時代から止めたので¥600になりました💦 ○ヤビツ峠→仲宿(秦野駅近く) 神奈川中央交通バス ¥470 https://j.mp/2Lvac3L |
コース状況/ 危険箇所等 |
○特に危険箇所はないと思います。 ・不動越の先、粘土質の急坂が滑りやすい ・表参道16丁目前後が岩ゴロですので捻挫にご注意 ・この時期、湿度が高いので熱中症にご注意。 持参水分も多めに(2.0Lでは少ししか残りませんでした💦) ぐらいでしょうか。 |
その他周辺情報 | ○名水 秦野・富士見の湯 https://www.hadanofujiminoyu.jp/ 弘法山周辺の山道に登りがいくつか。汗だくでしたので、時間があれば入って帰りたかった。。。 ○神奈川の三百峰 http://senboku31.web.fc2.com/HP03-k300/k300.html 神奈川の山が網羅されている個人の方のHP ○厚木市観光協会:厚木を楽しむ http://www.atsugi-kankou.jp/recommend/ 「あつぎ大山修験トレイル」「厚木大山トレイル」などのコースが載っています。 ラーメン情報もw |
写真
「森に生きる」>秦野市の野外彫刻マップhttps://j.mp/2SC13XN
百八松明と、地図にない東海大学前駅への道。旧盆の頃は凄そうです!!>https://j.mp/2SzcK1G
林道標識。GPSログで迷ってるのは「林道を1km」と書かれているのを鵜呑みにしてしまったためで💦 真横に横切るのが正解です。ちなみに林道情報>https://j.mp/2SXzloH
撮影機器:
装備
個人装備 |
■基本装備1(ザック40L・登山靴・スパッツ・レインスーツ上下・防寒ダウン・手袋・防水手袋・ライトシェル)
■基本装備2(ヘッドランプ・ナイフ・ライター・アルコール&虫除け・ヒル除け塩水スプレー・手ぬぐい・携帯トイレ)
■基本装備3(登山届控・地図・ボールペン・笛・コンパス)
■追加装備(折り畳み傘・ティッシュ・ゴミ入れポケット)
■記録用(スマホ・GPSロガー・WiFiルーター・予備バッテリ)
■レイヤー上(半袖ライトウェイトアンダー)
■レイヤー下(ロングタイツ)
■レイヤー足(厚手靴下)
■レイヤーコス(木崎高校半袖セーラー服)
■調理器具(小ガス缶・バーナー・偽JetBOIL・カップ・箸・スプーン)
■食料(水2.0L・BCAA・コーヒースティック等)
■行動食(キットカット・蜂蜜飴・塩飴等)
■非常食(レーズンロールx6)
■非常用1(ツエルト・細引き・断熱アルミシート)
■非常用2(絆創膏・ハサミ・爪切り・マキロン・ポイズンリムーバ・人工呼吸マスク・消炎鎮痛剤等)
|
---|
感想
6月下旬に石尊山に行ってから。。。ずっと梅雨の雨続きだったりで1ヶ月もブランクになってしまいました。これでは身体が鈍ってしまう!! ということで、体力復活と「野菊と信仰の道」の探索を兼ねて、大山詣でしてきました。
当日は曇り。時々小雨が降る天候で、直射日光に暑さはなかったものの… 蒸し暑さmax。ブランク明けと暑さによる体力減退で、初っぱなから気息奄々状態のハイクになってしまいました。
エスケープルートも多い道中。途中で何度も右に降りようか左に降りようか、と迷うばかりでした。オマケに夕方5時からは新宿で用事があったりも… ですがギリギリのタイミングで、無事に大山詣ですることができました\(^_^)/ やっぱり最後まで歩けないと、せっかく巡礼の道を辿った意味が半減ですもんね。
ちなみに用事がなければ、煤ヶ谷〜大山三峰山〜大山も歩いて見たかったのですが、そこはまた次回に〜
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1969人
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
1コメ、
後で読みますね(笑)
yasponさん、は、早いっ(*゚д゚*)
寝ぼけつつ公開クリックした瞬間に通知が来てビックリぽん(^_^;)
次回のヒル山行が(笑)
showさん、こんにちは♪
♪さぁて、来週のヒルさん行は〜 ナンテ、そうそうヒル山にばかり行きませんて〜💦💦
おはようございます
富士山のシルエットがキレイですね♪
お花のピントが合わない時、私も疲れてるともーいーや。。ってなっちゃいます(笑)
ゴミ拾い、私もいつもやろやろうと思っても。。反省しよ。
akangelさん、こんにちは!
雲間から富士山見えてラッキーでした♪ カメラ、疲れてくると上から目線写真ばかりにも💦 しゃがんで立つのも結構疲れますよね💧
ゴミは気が向いた時に1個拾うでもイイと思いますよ〜 無理して拾うのもつまらないですし(^_^;)
ヒル、梅雨明けてもやっぱりいるんですね。しかも、靴にスプレーしてるのに登ってきてる(>_<)
miki-taniさん、こんにちは!
あと1、2ヶ月はまだ要注意かと(´・ω・`)
今は塩水1本装備なんですが… ヒル山歩いてみたカンジでは、お出掛け前とお昼にジョニーを靴に噴霧。歩き中は、ササッと出せるところにアルコールスプレー(ヒル濃厚地帯なら50ml程)を持って、ヒルが居たら撃退というのが良さそうです(^。^;)
大山より遭難しそうなレコ、大変でしたね(^^;
念仏山から高取山の間に、凄いザレザレなところなかったでしたっけ?
気を抜くと滑って登れない…(笑)
あと、浅間山のピークへ行く人は殆どいないですね(笑)
行っても電波塔しかないし、見晴もない(^^;
という私も一生懸命登った(笑)
ヒルさえいなければ、やっぱり大山は良いですね♪
富士山も丹沢も箱根も相模湾と江ノ島も見えて♪
(今回は江ノ島は見えなかったか(^^;)
体の鈍りが抜けたみたいだし、そろそろスピードハイクで大山か丹沢行こうかな?(笑)
tomoさん、こんばんは♪
蒸し暑さ遭難レベルでした。まだ日が差してなかったのでギリギリかも💦
念仏〜高取ですが、何にもなかった454Pの高取側がザレザレで降りるのにちょっと難儀しました。メインルートは巻いているので、tomoさんもピークを踏まれたのですね♪
ヒルですが、一度石尊山を体験したので、このぐらいの密度ならまぁ耐えられるかなぁ(^_^; 確かに気を抜いて座って休憩〜がしづらいのはネックですね。
それにしてもtomoさんの大山一筆書きレコの威力が身に染みましたよ〜 あの急坂を行ったり着たりするなんて… そして、いよいよ復活のtomoさんなのですね!!ლ(╹⌣╹✰)
toshimizuさん、山行お疲れ様でした!
やっぱり今の時期の丹沢山系は!ヒルからは逃れられないのでしょうか?(´;ω;`)
さ、寒くなったら丹沢の山を歩いてみたいところです!(^○^)
KaRzUさん、こんばんは♪
KaRzUさんの不帰嶮往復も相当ドMで、ヒルよりも上手じゃないでしょうか!?
残念ながら丹沢、千葉の養老、妙義などヒルゼロとは行かないですね。ですが、対策グッズもありますし(ジョニー、ファイター)、ぜひぜひ真夏の丹沢もお試しください〜(≧ω≦)
としみずさん、こんにちは。
ああ、このくそ暑いのにお疲れさまでした。
自分その道は登り2回、下りで1回歩いた事が有ります。
なかなかにタフなルートだった記憶がありますね。
しかも、前回は行く気もないのに、浅間山のソコも歩きました(笑)
yasponさん、こんばんは!
やはり一度ならず、二度三度と歩かれているのですね(さすが!
たしかにタフでクソ暑でした💦 そしてヒルが心配なので、どこでも気軽に座って休めないのがネック。だけど道中意外と変化があって楽しめました♪
夕方の予定がなければ、大山三峰にも回りたかったのですが… うーん残念〜
自分は、このルート?野菊と信仰の道。途中、なんだか念仏山から先のすんごい階段を登ってからもう、すぐにあきらめました。おまけにヒルのパンチまで(^^;)。もし秋?は〜いつになればヒルがいなくなるのかな?とにかく、もう少し涼しくなったら、今度は大山だけでも登ってみたいです。勿論出来れば〜ですが(^^;)
ごめんなさい。今頃のコメント(*^_^*)ありがとうございます。
yamabujiさん、こんばんはー すみません気付くのが遅れました💦
高取山への階段、木の根はニョキニョキ、途中少し岩場っぽい所もあって、すんごい坂ですよね(^^; おまけにすんごい蒸し暑くて… 「とりあえずあの木の所まで行って休憩」を繰り返す尺取り虫作戦で、ナントカ乗り切りました。(以前の日記のナンバ歩きにも助けられました♪)
ヒルは気温が17℃以下になると姿を消すそうですので、10月辺りからなら大丈夫でしょうか(^_^) 表の石の階段だらけはケーブルカーでパスしたり、裏のヤビツ峠からの道は普通に良い山道でしたので、ぜひぜひ行かれてみてください♪
toshimizu7566さんこんにちは♪
遅いコメント申し訳ございません
南尾根(←勝手に命名)をこの暑い時期に行かれたとは恐れ入ります。まさしく修行でしたね。
山ビルは南尾根より大山三峰の麓の方が酷いです。ご参考まで
レコありがとうございました(*- -)(*_ _)ペコリ
kome100pyouさん、こんばんはー
コメントありがとうございます、お陰様で返信忘れにも気付けました(^^;
南尾根は、まったくの修行山行でした(>_<) 飯能アルプス以来の修行コースで、今回はホントに途中で断念して「下山しようか」ギリギリの所でふらふら登ってまして… あとはヤマレコにアップしたときに敗退では「格好が付かないよ」の一心でした💦
余裕があれば楽しそうな三峰山の方にも行きたいのですが… guchiさんの検証日記では「ヒルを100匹採集した」とあって、ビビっています。うちも10月になってから行こうかなぁ(^^;;
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する