記録ID: 193971
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父
乾徳山〜鎖場を楽しみたい!
2012年05月26日(土) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 9.5km
- 登り
- 1,192m
- 下り
- 1,182m
コースタイム
乾徳山登山口バス停9:05-9:30登山口-9:55休憩10:00-10:48銀晶水(2つ目)10:53-11:00国師ヶ原11:05-11:27扇平手前(月見岩)11:35-11:38扇平-12:37乾徳山山頂13:03-14:11避難小屋-14:13国師ヶ原-14:18銀晶水(2つ目)-14:55休憩15:00-15:10登山口15:30乾徳山登山口バス停
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
帰り:乾徳山登山口16:08発JR塩山駅行バス |
コース状況/ 危険箇所等 |
■バス停にトイレあり。 |
写真
撮影機器:
感想
今回は鎖場を体験したくて。子供のころ、伊豆ヶ岳でワイワイと鎖場を登った思い出のあるyucaちゃんと、小旅行気分で行ってきました。スリリングで楽しい〜。下らなくていいなら登りたい笑。
塩山は初めての利用。意外と大きい駅。大菩薩と乾徳山行きのバス停に人が並んでました。本当は平日の方が空いているのですきだが、土日のみのバス運行なので文句は言えない。登山道はさほど急な部分はなく、山梨の山っぽい森林を歩くと、開けた場所に出て、それから岩場と変化し、楽しい道。下山道は国師ヶ原までは登りと別の道を歩きましたが、なんだが瑞牆っぽいと思いました。そこはちょっと急。にしても、鹿が多い。2mくらい近づいても逃げない。人馴れしてます。きっと鹿の害があるんでしょうねえ…。
ところで、今回の山行で数日前に購入したプロトレックを使用しました。肝心な標高はというと…。登山口ではほぼ正確。その後若干の誤差(15-30m)がありましたが、ポイント地点までの標高差がだいたいわかるので、地図と照らし合わせて現在地が「ここらへん」と言えるのが、安心ですね。今回は、最終バスの時刻が非常に気になっていたので(結局、予定の下山道を変更して同じ道を)、その点でも目安になってよかったです。山頂の気温は24.7度でした。意外と暑い!
<摂取水分量>登り:500ml、下り:250ml
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1414人
コメント
この記録に関連する登山ルート
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父 [日帰り]
徳和乾徳山登山口(オソバ沢コース)ー国師ヶ原ー月見岩ー扇平ー乾徳山ー下山は月見岩から道満尾根
利用交通機関:
車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する