ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1939979
全員に公開
ハイキング
槍・穂高・乗鞍

涸沢へ 穂高は心が折れて

2019年07月22日(月) 〜 2019年07月24日(水)
 - 拍手
GPS
17:10
距離
32.4km
登り
1,153m
下り
1,151m
天候 晴れたり、雨降ったり
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス
コース状況/
危険箇所等
キチンと整備されており、危険はありません
その他周辺情報 上高地〜横尾は雨が降るとぬかるみ多数
予約できる山小屋
横尾山荘
上高地に着きました 人はまばらです
2019年07月22日 05:56撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 5:56
上高地に着きました 人はまばらです
お決まりの構図
2019年07月22日 06:07撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 6:07
お決まりの構図
気持ちの良い散歩道、という感じ
2019年07月22日 07:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 7:59
気持ちの良い散歩道、という感じ
徳澤園に着きました
2019年07月22日 08:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 8:04
徳澤園に着きました
横尾大橋
2019年07月22日 09:29撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 9:29
横尾大橋
いよいよ、渡りますよー
2019年07月22日 09:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 9:32
いよいよ、渡りますよー
梓川は河川補修中、ありがたいですね
2019年07月22日 09:33撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 9:33
梓川は河川補修中、ありがたいですね
ヒュッテの小屋番さんたちが藪はらいしてました、ご苦労様です
2019年07月22日 10:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:10
ヒュッテの小屋番さんたちが藪はらいしてました、ご苦労様です
4センチほどの小さなねずみ?アカネズミでしょうか
2019年07月22日 10:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:35
4センチほどの小さなねずみ?アカネズミでしょうか
本谷橋が見えてきました 川は轟音たててます
2019年07月22日 10:39撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:39
本谷橋が見えてきました 川は轟音たててます
崩落地、危険なので休まず渡れというのでビビりました
2019年07月22日 11:32撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 11:32
崩落地、危険なので休まず渡れというのでビビりました
例年になく残雪量だそう
2019年07月22日 12:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 12:06
例年になく残雪量だそう
雪渓は3ヶ所歩きます
2019年07月22日 12:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 12:23
雪渓は3ヶ所歩きます
ヒュッテへの雪渓が一番長かった
2019年07月22日 12:28撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 12:28
ヒュッテへの雪渓が一番長かった
みえた〜(^^)
2019年07月22日 12:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 12:38
みえた〜(^^)
雨だけど美味しいおでん
2019年07月22日 13:02撮影 by  SH-01L, SHARP
7/22 13:02
雨だけど美味しいおでん
5枚布団の個室貸し切り!
2019年07月22日 13:41撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 13:41
5枚布団の個室貸し切り!
山小屋とは思えないきれいな小屋です
2019年07月22日 13:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/22 13:57
山小屋とは思えないきれいな小屋です
雨の隙間に涸沢小屋が見えました
2019年07月22日 15:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 15:43
雨の隙間に涸沢小屋が見えました
上の方はダメね
2019年07月22日 15:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 15:43
上の方はダメね
ボリュームありすぎな夕食
2019年07月22日 17:02撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
3
7/22 17:02
ボリュームありすぎな夕食
朝は快晴!
2019年07月23日 04:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/23 4:51
朝は快晴!
見事でした
2019年07月23日 04:53撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/23 4:53
見事でした
こちらも
2019年07月23日 04:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 4:54
こちらも
朝は軽く
2019年07月23日 05:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 5:06
朝は軽く
いい感じ〜(^^)
2019年07月23日 06:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 6:13
いい感じ〜(^^)
ビミョーなバランスで乗っかってる岩!
2019年07月23日 06:59撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 6:59
ビミョーなバランスで乗っかってる岩!
ザイテングラートを中学生達が登ってるのが見えます
2019年07月23日 07:06撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 7:06
ザイテングラートを中学生達が登ってるのが見えます
涸沢小屋名物いただきます
2019年07月23日 07:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 7:46
涸沢小屋名物いただきます
ヒュッテではつかの間の日差しに布団干し、でもこのあと雨になりました
2019年07月23日 07:49撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 7:49
ヒュッテではつかの間の日差しに布団干し、でもこのあと雨になりました
石に付近図
2019年07月23日 08:12撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 8:12
石に付近図
社長自ら補修作業
2019年07月23日 08:14撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 8:14
社長自ら補修作業
雨です
2019年07月23日 08:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 8:22
雨です
晴れ間がでたので下ります
2019年07月23日 09:43撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 9:43
晴れ間がでたので下ります
一応スパイクつけて
2019年07月23日 09:47撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 9:47
一応スパイクつけて
階段状に切ってあります 有り難いですね
2019年07月23日 09:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 9:48
階段状に切ってあります 有り難いですね
本谷橋、秩父沢みたいな休憩場所だったんですねー
2019年07月23日 11:15撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 11:15
本谷橋、秩父沢みたいな休憩場所だったんですねー
屏風岩が雨で光ってます
2019年07月23日 11:25撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 11:25
屏風岩が雨で光ってます
横尾に到着、ラーメンいただきました
2019年07月23日 12:21撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 12:21
横尾に到着、ラーメンいただきました
良い天気になりました、もう降らないね
2019年07月23日 13:05撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/23 13:05
良い天気になりました、もう降らないね
奥にある徳沢ロッジ
2019年07月23日 14:19撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 14:19
奥にある徳沢ロッジ
見た目は年期入ってますが
2019年07月23日 14:30撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 14:30
見た目は年期入ってますが
改装したばかりなので中はキレイ
2019年07月23日 16:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 16:51
改装したばかりなので中はキレイ
6人相部屋に、本日も貸し切り
2019年07月23日 14:38撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/23 14:38
6人相部屋に、本日も貸し切り
2Fからロビーが見える
2019年07月23日 16:52撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 16:52
2Fからロビーが見える
量ありすぎな夕食
2019年07月23日 17:37撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
2
7/23 17:37
量ありすぎな夕食
ヨーグルトがうれしい朝食
2019年07月24日 06:35撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/24 6:35
ヨーグルトがうれしい朝食
さあ帰ろう
2019年07月24日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 7:23
さあ帰ろう
良い天気〜♪
2019年07月24日 09:10撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:10
良い天気〜♪
上高地は大混雑
2019年07月24日 09:54撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 9:54
上高地は大混雑
平湯から一気に新宿まで
2019年07月24日 11:13撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 11:13
平湯から一気に新宿まで
ダイコンソウかな
2019年07月22日 07:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 7:18
ダイコンソウかな
2019年07月22日 07:23撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 7:23
センジュガンピ
2019年07月22日 08:27撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 8:27
センジュガンピ
マイヅルソウ
2019年07月22日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:16
マイヅルソウ
ツクバネソウ
2019年07月22日 10:16撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:16
ツクバネソウ
エンレイソウ
2019年07月22日 10:17撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:17
エンレイソウ
サンカヨウ
2019年07月22日 10:18撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/22 10:18
サンカヨウ
ナナカマド
2019年07月23日 06:22撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 6:22
ナナカマド
ミソガワソウ
2019年07月23日 06:46撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/23 6:46
ミソガワソウ
オオヒョウタンボク
2019年07月23日 06:48撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 6:48
オオヒョウタンボク
イワカガミ
2019年07月23日 06:51撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 6:51
イワカガミ
××シャクヤク
2019年07月23日 06:57撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 6:57
××シャクヤク
アオノツガザクラ
2019年07月23日 07:04撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
1
7/23 7:04
アオノツガザクラ
マイヅルソウ
2019年07月23日 11:08撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/23 11:08
マイヅルソウ
ツリフネソウ
2019年07月24日 07:44撮影 by  COOLPIX S7000, NIKON
7/24 7:44
ツリフネソウ
撮影機器:

感想

東京駅から乗り込んださわやか信州号は
雨予報でキャンセルが出たのか、6席ほど空いてました
ほぼ時間通りに上高地に到着、雨は降ってません
さほど人は多くないけれど
平日ながらの人出はさすがに上高地

軽い朝食ののちスタート
雲行きは怪しい
今日は横尾までは山靴でなくウォーキングシューズで
まずは3時間急がずマイペースで

ほぼ時間通りに横尾に到着
軽く食べて、靴を履き替える
横尾では梓川の補修でドッカンドッカンと大きな音
梓川の堆積岩をよけて流れを穏やかにしてる
大事な工事ね、やらないと急流になって護岸が破壊されちゃう
お疲れさまです

工事を横目に横尾大橋を渡る
いよいよ山道
ではなかったけどね少しづつ高度を上げる
ふと道の藪が払われてるのに気づく
まだ新しい

しばらく行くと作業中の皆さんが
10人くらいはいたでしょうか
涸沢ヒュッテの小屋番さん達ですね
ありがとうございます
登山者が来るたびに手を止めてくれました、申し訳ない

途中からは雨がポツポツ、傘を出して歩きます
本谷橋まで来ると沢の轟音と雨音がまじってイヤな感じ
大雨の錯覚に沢もろくに見れず

本谷橋からは上り一辺倒の道
歩きやすく整備はされてるけど急登が続く
単独の方二人と抜きつ抜かれつ



遠くに涸沢ヒュッテが確認できると心も沸き立つけど
雪渓が待ち構えていた
あとで聞くと例年にない位多い残雪量だとか
HPで残雪は知ってたけどここまでとは思いもよらず

雪はゆるくアイゼンを付けるほどでも無いけど
注意して登る
長短長の3つの雪渓を越えて
涸沢ヒュッテ到着〜!
宿泊手続きをしてあてがわれたのは布団5組の個室
結局貸し切りでしたよ
宿泊者少ないのね

昼食、とはいえないけど
名物のおでんとプハ〜!をいただきます
雨は次第に強くなり、眺めは無く真っ白
でも初めての涸沢、なんだかうれしい

今回北穂高岳に登る予定だったけど
その姿を前にビビりました
私にはムリかなーって
急登だしガレ場多そうだし

この雨の中、何組かが次々と到着
その中に地元の中学生とサポート隊のグループが
今年で19回目のイベントだそうな
明日は奥穂高へ登るとか
スゴいねー

夕食まで昼寝したり本読んだりまったりして(雨だからね)
夕食は食堂の半分だけ使って済んじゃうくらいの宿泊者
この天気だもんね

翌早朝、雨の音は無く、窓から外を見ると
雨あがってるみたい
モルゲンロート見れるかな?
カーテン個室に一人なのでごそごそも気にせずできる
支度して外へ出る
わぁー晴れてるー♪
しかもいい感じに見られそう
ホントに数十秒、きれいなモルゲンロート見れました
これだけでも来た甲斐があったわー



見ず知らずの人たちと写真撮りあったり感動共有したり
楽しい時間
そして北穂高岳
登るルートを実際に見るとやっぱり南陵取り付きが不安
今回は止めます
不安を抱えたまま登るのは楽しくないし、第一危険
教えてもらった涸沢周回ルートを行きましょう

朝食後、涸沢カールを眺めてまったりしてると
例の奥穂へ行く中学生達が出発するところでした
出発の会をなんとなく傍聴
校長先生とかベテランガイドさんとか山岳救助隊とか
サポートスゴいのにびっくり
「健康確認」で「行きたくない」という子に
引率の先生が「行きたくないは健康とは関係ありません」とスッパリ
行ってらっしゃーい、きをつけてねー

私はというと
荷物をヒュッテに預け、涸沢散策へ出発
でもね、雪渓があまりに大きくて
一周は無理なので、涸沢小屋経由で大岩までピストン
花の写真撮ったり,カールを眺めたり楽しみました

帰りに涸沢小屋で名物というソフトクリーム購入
涸沢ヒュッテに目をやれば
貴重なこの晴れ間、小屋番さん達が布団を干してます
雨続きだったもんね、大事な晴れ間ね

北穂高登る予定で組んだので今夜は徳沢ロッジを予約してる
あまりに余りある時間
涸沢ヒュッテに戻ると石垣の補修してました
社長自らバールを持って大岩をはめ込んでました
手作業なのねースゴいなー

さっきまで晴れていたのに
急にガスが上がって雨が降り出しました
しかも結構な降り
その間にも登ってくる人や下っていく人
時間のある私はまったりコーヒー飲んだりして

コーヒーを飲み終わる頃には明るくなってきた
そろそろ行こうかな
荷物を取りに行くと丁度小屋番さん達のお茶の時間
いつも早立ちの私にはこういう光景見たこと無いね

ヒュッテからすぐの雪渓は階段状に切ってありました
これも小屋番さん達の朝の仕事だったのね
ありがとうございます

たくさんの登ってくる人たちと挨拶交わし
本谷橋
来るときは沢の轟音と雨が一緒になり怖かった
でもたくさんの人が休憩してる
ここは本当は休憩スポットなのね

日差しも出てきて横尾に到着
長かったような、あっという間だったような涸沢での時間
綿毛がふわふわ飛んで非日常の世界に拍車を掛ける

はい、現実
お昼にラーメンいただきました
美味しかったー♪

ここから徳沢まで1時間
天気も良いしお散歩だね
徳沢ロッジは見かけは古そうだけど
内装は改装したばかりですごくきれい
予約の女性相部屋は6人部屋(こちらも結局貸し切り)
お風呂は15時からだけど「支度できてるのでどうぞ」と
時間前なのに入らせてもらいました
ここでもまったりな時間過ごせました

翌朝、日差しの中、上高地まで約2時間
たくさんの人と挨拶交わしましたよ
好天予報だものね
上高地が近づくと増える観光客
バスターミナルはほぼ満車
時間まで最後の上高地を満喫し
路線バスで平湯まで、平湯からは高速バスで新宿まで

今回北穂高岳は行けなかったけど
次は行ける、って根拠の無い自信がなんとなくあります
来年かなー

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:648人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 槍・穂高・乗鞍 [3日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
キャンプ等、その他 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から涸沢にテント泊で周辺の紅葉景勝地の散策も
利用交通機関: 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
重太郎
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地〜横尾〜徳沢
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
アルパインクライミング 槍・穂高・乗鞍 [2日]
前穂高北尾根
利用交通機関:
技術レベル
5/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら