富士山は登っても素敵な山だった!


- GPS
- 11:40
- 距離
- 19.2km
- 登り
- 2,211m
- 下り
- 2,232m
コースタイム
- 山行
- 3:35
- 休憩
- 0:26
- 合計
- 4:01
- 山行
- 5:42
- 休憩
- 1:50
- 合計
- 7:32
天候 | 曇り時々雨、2日目は晴れのち曇り? |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
|
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
はじめての富士山。山登りが趣味、というと富士山は?と聞かれる事多し。岩ばっかりで花もなくて行列するトコなんか行きたくない、富士山は見てるのがいい、と思ってましたが、登ってないのに文句言ってるのもヤダな、と思って計画たてました。
でも、渋滞はヤダ!どうやら新松田から須走口にバスが出てるらしい!平日、夏休み前の須走口なら空いてるかも、とはじめは三連休明けの7月16.17で考えてたのに翌週も、梅雨が開けない(T_T)
夏休み入ってしまったけど、子どもをお願いして決行!
バスには4人だけ。アレ?空いてるどころが人少なっ!登山口から多少増えたけど、梅雨時期の塔ノ岳でももう少しいるよ。
まさかの富士山を独り占めに近い感じで堪能できました。
途中、土砂降りになったけど、待ちに待った夏山で楽しくて仕方ない!土砂降りの中で写真撮ってくれた方、ありがとうございました(笑)
高山病にビビりながら、ゆっくり登ろうと思うけど1人だと「話ができるぐらいのペースで」がよくわからない…
高山病にかかってしまった時の事も考えて大陽館にした方がいいかな、とも考えたけど、見晴館にしてよかった。大陽館だと翌日シンドイわ。ちょっと空気が薄くなってきたせいか、そんなに登りが急じゃないけど、なんとなく足がグングン進む感じじゃない。あとは、指先がちょっと痺れてるような気がしました。
見晴館では影富士見たり本を読んだりゆっくり過ごしました。星空が見たいけど、8時過ぎるまでなかなか暗くならなりませんでした。
山小屋でご来光を見てから登る予定でしたが、目が覚めちゃったら早めに出発するかも、と話をして、朝食はお弁当にしてもらいました。
ソコソコ眠れたけど、2時過ぎに目が覚めてしまい、眠れそうもないし、少しはナイトハイク体験してみたいと思って3時に出発しました。
月の光が邪魔だったけど星空の下を歩けて良かった!富士山名物のヘッドランプ行列も見られたし。
ご来光よりも、日が上がる前の空が大好きなので、8合目の手前の人気のないところで1時間半ぐらい座って空を眺めてました。寒かった〜
知らない人達とご来光を見て連帯感…ていうけど、やっぱり1人がいい。
8合目を越えると人も多くなり、そこかしこにしゃがみこんでる人が。登山が趣味じゃないのに、前日も登って狭いとこで雑魚寝して夜中から歩いて、なかなか頂上が近づかないし頭痛いし気持ち悪いって最悪だと思う。
ここは地獄の3丁目ですか?平日でもこんななのに、土日とかどんななんだろ。恐ろしい…
みんな、それでも必死に登ってるけど、後でその分下らないといけないんだよ、大丈夫なのかな。私は下山の方がシンドイから、登りであんなヘロヘロだったら間違いなく断念するけどな。
山頂はお店がたくさんあってビックリ。ご来光の時とかごった返してたのかな。
早く出発した分、ゆっくりお鉢観光しました。
剣ヶ峰までの最後の登りが急でザレてて左側も崖みたいだし、怖かった〜風があったら諦めてた。やっぱり私にはキレットとか岩場とかムリだな…ヤビツ峠とか蛭ヶ岳とかの鎖場ぐらいがいい。
それにしても、雲もなくて凄い景色!隣の県とは思えない!
「お母さんは今、富士山の一番高いとこにいるよ!」と興奮して子供に電話したけど反応薄かったな…
下山は楽しみにしてた砂走。思ったよりゴロゴロしてて砂走れない所も多かったけど、大倉尾根の階段を膝痛でヒーヒーいいながら下るのを思うと天国。スニーカーでスパッツなしの人で恐る恐る下ってる人も多くて、地獄の3丁目の人達の事がまた心配になってたら、荷物運搬ブルドーザーに3人ぐらい乗ってた。そういうことか。でも「もう乗せて(T_T)」って人、数えきれないほどいたよ…
こんな山、他にはない。富士山、色んな意味で唯一無二の山だな、と思いました。
富士山、良かった!また登りたい!富士山なんか見てるだけでいいとか言っててごめんなさい。
でも、平日だとしても吉田口からは絶対嫌だな…
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する