西穂高岳(新穂高RWから)※ログ途切れorz



- GPS
- 07:09
- 距離
- 9.4km
- 登り
- 906m
- 下り
- 1,099m
コースタイム
- 山行
- 1:49
- 休憩
- 0:23
- 合計
- 2:12
- 山行
- 5:21
- 休憩
- 1:19
- 合計
- 6:40
ほんとAndroid版のヤマレコアプリはよくバグる…。でも改善のアップデートもされんし、ヤマレコアプリはつくづくiPhone向けだと思います。前にiPhone使ってたときは、山行記録がとっても書きやすかった!おなじ悩みを持つAndroidユーザーさんいないでしょうか(´ ・ω・`)
天候 | 1日目:晴れたり曇ったりガスったり 2日目:AM早めは快晴、10時頃からガス、11時頃から雨モード |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年07月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
ロープウェイ営業時間外は係の方がいないので、ロープウェイチケット売り場で駐車料金もあわせて払います。 一泊300円、合計600円。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
崩落等の危険箇所なし。 道は切り立っているので足元は常に注意です。 |
その他周辺情報 | 初めてひがくの湯へ。 一般750円、登山客700円。 JAF会員は、会員本人のみ、一般100円引、登山客50円引。 入浴中はアブに追いかけ回されましたが(笑)、 源泉かけ流しでひろびろした露天風呂や 登山者へのおもてなしがたくさんあって、 とっても良かったです(^o^) キンキンに冷えたノンアルコールビールが最高でした! 女風呂は、洗い場が半外(プレハブ屋根とビニールカーテン?で外と区切られてました)で、半内風呂と広々露天風呂と壺湯が3つ有りました! |
写真
感想
今季初のアルプス!昨年と同じ行程で西穂高岳へ!
備忘も兼ねて、長い感想です。
スルーしてくださいΣ(´∀`;)
☆は食べたものです(^q^)
【第2ロープウェイしらかば平駅】
P7~ロープウェイ乗り場までは徒歩10分ほど。ロープウェイ料金は往復2,800円、荷物券往復400円、JAF割引△300円=2,900円/人。朝早めだったので、駐車場料金もココで払いました。
荷物券は6kg以上の荷物で必要です。小屋泊装備なら大体の方は超えると思います。ちなみに私は小屋泊装備いつも7kgくらいのつとりで背負ってましたが、計ってみると11kg有りましたΣ(´∀`;)ありゃ。ちなみに下山時は10kgでした。あんま減っとらんΣ(´∀`;)
☆バニラクロワッサン(パン屋さん)
【第2ロープウェイ山頂駅】
まずは急ぎ足で4階展望台へ。笠ヶ岳方面と西穂方面をバックにそれぞれスタッフさんが写真を撮ってくださいます。恥ずかしがらずに、真っ先に声をかけてシャッターをお願いするのが良いです♪一人が撮りだしたら、皆様並び出すのでナンダカンダで混んできます。
4階出口らへんで靴紐やら準備して、下山カードを取って(登山届は事前にWEB提出済)、出発です。
【ロープウェイ〜西穂山荘】
道中は終始森の中。暫くはなだらかな登山道が続きます。若干の下りも有り。山荘手前は少し急登になるので、若干ペースダウンといったところでしょうか。でも1時間程で到着できるので、あまり汗もかかずにいい感じです。
登山口の小屋は、損傷のため?閉まってました。去年は係の人が1人常駐されてた記憶。
【西穂山荘1日目】
(丸山まで)
昼前チェックインを狙って早めに行ったのですが、11:00~12:00の早めチェックインが出来るのは、土休日のみのようでした…orz 我々は金曜泊だったので、通常通り13:00チェックイン組のみでした。無駄に早く着いてしまったΣ(´∀`;)(笑)
時間が余ったので、ザックをデポしてサクッと丸山まで。西穂の稜線はガスがかかったり少し取れたりの繰り返しでしたが、少し粘っていたらバッチリ独標見えました!綺麗な景色だ♪
(昼ごはん)
山荘に戻ってから、別館?で昼ごはん、2人ともラーメンを。相方は味噌、私は醤油。スープが美味しい♪具は、チャーシュー海苔メンマねぎ。これに、味噌:煮卵、醤油:ナルト、が入ってました。煮卵の方がいいなぁ…(笑)ビールはキンキンに冷えてて、絶妙な表面張力の泡がいい感じでした♪
(チェックイン)
ご飯の後は、13:00ちょうどにチェックイン!登山ルートと翌朝のご飯時間を申告、宿泊者カード?に必要事項を記入してからお部屋へ案内してくれます。夕食時間は、勝手に早い方になってました。お部屋は1階乗鞍岳、一番乗りでした!この日はなんと布団が1人1枚!贅沢に広々使えました…♪(去年の8月第一週土日は、2枚に3人くらいやったかな?)
トイレはバイオトイレ(女性3箇所)、トイレから出たとこに男女共用洗面が6箇所、無料充電場所(〜消灯まで)はコンセント6~8個くらい?夕方頃には満員御礼になってました。私はモバイルバッテリーで済ませました。荷物は部屋の中に持ち込めない(持ち込まないほうが良さそう?)ので、廊下の棚に置いて、譲り合って使います。
(だらだら時間)
チェックイン後は、少し休んたり漫画読んだりゴロゴロしたり。だらだらゆっくり過ごしました(^o^)
その後、16時頃に山荘前で二次会。最近ハマっているスモークタンを焼いておつまみにして、乾杯!(コンビニに売っとるレモン風味のやつが個人的に特におすすめです)トランプで遊んだりしながらのんびり(トランプ等は山荘のもの、他にもオセロやけん玉もあります)。天気もよく、山荘前には団体さんもいらっしゃって、賑やかで良き時間でした♪
(夕食)
夕食は早組の17:20。席はひとテーブルに6人、成人男性ばかり6人ですと少し狭いかもしれません。豚汁とご飯はおかわり自由!豚汁が美味しくて、思わず二人ともおかわり。自販機のビールと売店の梅酒で乾杯しました。自販機のビール類は、開栓時に泡がかなり勢い良く吹き出すようなので、注意が必要です。夕食入れ替え制なので、遅くとも50分間位で済ませましょう。
夕食時に、支配人さんから気象情報を教えていただけます。翌朝は、天気は悪くないのではないかとのこと。心配していた強風も、山頂は付近では15m/s程吹くが、ロープウェイ付近では5~6m/sと、ロープウェイの運行には問題なさそうと聞き、ひと安心。雨の降り出しも12時以降とのこと、ホッ。山より上の高いところには雲が出るかもしれないが、見通しは良いでしょうと教えていただきました。
(夕食後〜就寝前)
夕食前から少しずつ晴れてきまして、「もしかして夕焼けいける?」となり、別館食堂でサングラス装着して梅酒飲みながら待機。その後、防寒して日没30分前から山荘裏で待機。想定外の綺麗な夕焼け、最高のマジックアワーを過ごせました!!!山荘裏には電気柵がしてありますが、電気は通ってない模様でした(スタッフさんががっつり触っていた)。夜だけ電気入れるのかな?たくさんの方が夕焼けを見に、山荘裏や診療小屋付近へ来られていました。
そのあとは部屋に戻って明日の準備!私達のお部屋は、皆様19時頃には就寝してらっしゃいました。洗面やらを済ませて、星空を期待して外に出るも、あいにく夜は曇り空でした。標高が高いからか、20時前になっても西の空はほのかに明るく、空が真っ暗になったのは日没から1時間後くらいでした。昨年は気が付きませんでしたが、山荘から高山方面?の街の明かりが見えますね♪
我々も、20時半くらいに就寝zzz
☆醤油ラーメン、味噌ラーメン、スモークタン、山荘夕食、生ビール、酎ハイ✕2、梅酒(山荘&持参)
【西穂山荘2日目】
(起床)
おはようございます、4時起床。起床時点では外はガスガス。身支度と洗面を済ませて、デポする荷物などの仕分けをしていました。
そういえば5時頃?に部屋の灯りが点灯してました。それまでは廊下とかも真っ暗なので、山荘といえヘッドライトはあった方がいいですね。
(朝食)
5時前に相方を起こして、5:15の早飯組で朝食♪朝食前からピカーッと晴れてきました!夜中出発の方も多い(夜中組は山荘のお弁当を持って出発される方が大半かと思います)ので、朝食時は席に余裕がありました(1テーブル4人がけ)。
朝食の場でも、支配人さんから本日以降の気象情報が聞けます。なんと、台風の進路が北寄りに変わり、アルプスらへんの天気も変わってきたとのことΣ(´∀`;)雨の降り出し…12時以降→9時以降、強風予測…山頂:15m/s→20m/s以上、ロープウェイ付近:5~6m/s→13m/s、とのことΣ(´∀`;)まじか…。今は晴れてるけど、油断は禁物というやつですね…。天気に関しては全然知識がないので、無理せずに登ろう、と相方と打ち合わせ。
朝食もご飯と味噌汁おかわり自由です。入れ替え制なので食事時間リミットは40~50分位ですかね。
☆朝食
【西穂山荘〜西穂丸山】
山荘は8:30までに完全退去しなくてはいけないので、西穂ピストンの人は山荘前の棚に荷物をデポできます。我々も、コッヘルや不要な衣類は置いていきました(岩場ばかりなので、炊飯するのはしんどいかなーと思い、コッヘルはデポ荷物に入れました)。いざ、出発!!!
丸山までは歩きやすい道が続きます。山荘から少し上がったところで森林限界を完全に脱する感じです。左手の笠ヶ岳を拝みながら進みます♪上高地方面は、ちょこちょこ向かいのお山も見えますが、基本はガス製造ゾーンになってました(笑)上高地(右)から笠ヶ岳(左)方面にガスが抜ける感じでした。
【西穂丸山〜西穂独標】
丸山を過ぎてからは、暫くガレ場の急登が続きます。これが登りづらい!下りづらい!(T_T)苦手な道でした(T_T)
ガレ場を過ぎると、木製の段などもあり、少し歩きやすくなりますなります(^o^)
独標前は、急登です。道が狭いので譲り合って。我々が登っている時は、誰もいませんでした♪
【西穂独標】
独標柱付近は、10人くらいならゆっくりできるスペースがあると思います。
我々が着いたときには貸し切りで、その後にご夫婦と男性ソロが来られて、先に進まれていきました。
この時点ではまだお天気が良い…、でも9時以降は雨が降り出す…、どうしようか。迷った結果、とりあえず8峰(ピラミッドピーク)まで行こうということになりました。
【西穂独標〜西穂高岳】
(個人的に急だなぁと思った所)
9峰、4峰、の登り。あとは、西穂高岳山頂手前の最後の登り、です。風が吹き上げて体が持って行かれそうになるので慎重に確実に歩を進めました。7峰は鎖が新設?されていて、登りやすかったです♪あとは、ボーッとしてたらルートを見失う(私は気が付くと☓ルートを進んでいるコトが2~3度ありました(笑))ので、慣れてない方は注意ですね。☓ルートはやはり登りづらい&危険なので、○を辿って確実に…(自分に言い聞かせる)。
でも20m/sとかの風は吹いてなさそうでした。時折10m/s超という体感。
(8峰 ピラミッドピーク)
広々してます。あっという間に着くのでガッツリ休憩する必要は無いかもしれませんが、ひと息つくにはいいかもです。
さて、8峰まで来てしまった…どうしよう?天気はまだ持ちそうだ…。よし、独標より上の岩場を雨に濡れて歩きたくないから、帰りの時間も考慮して、とりあえず8時まで登ろう!ということになり、先へ進みました。
(5峰 (6峰?))
左手にたぬき岩が見えます。横を向いてるたぬきみたいで微笑ましいです♪癒
(4峰 チャンピオンピーク)
手前は急登です。ピーク上は狭いです。
気が付いたらこの辺りで8時を過ぎてました。えーい!もう行くしかないやろ!ということで、目指すは西穂山頂。
(西穂高岳山頂)
山頂手前は取り付く岩も少なく急登なので注意が必要です。○や☓の標識が多いので、確認しながら慎重に。
山頂は、広いスペース(独標より広い)があるので、ゆっくり休憩できます。我々が登ったときには、あいにく槍方面はガスの中でしたが、青空のもと最高の景色を堪能することができました!
(P1)
山頂から数分、ジャンダルム方面へ進んだところにP1があります。P1から振り返ると、西穂山頂と山頂までの縦走路が綺麗に見えます♪昨年たまたま教えていただいたのですが、とても綺麗な景色が眺められます。
【西穂高岳〜西穂山荘(下山)】
我々が山頂にいる間に曇ってきたので、急ぎ足で下ります。9時ではなかったですが、10時頃に霧雨がパラパラと。10時半頃に岩が濡れるくらい雨が降ってきました。天気予報は的中です。山荘手前からは、雨具を着たり脱いだり、ロスしました。
【西穂山荘〜ロープウェイ(下山)】
ホントは山荘前で昼ごはんの予定でしたが、雨なのでそのまま下山することに。
ものの1時間程なのですが、雨によってかなり体力奪われてましたΣ(´∀`;)ここでも雨具の脱ぎ着で、何度も体力と時間をロスΣ(´∀`;)(笑)
途中、3回位?登り返しがあるのでしんどいですが、なんとか帰ってこれした!お天気も下り坂だったので、土曜日の割には観光客の方も少なかったですね。
【第2ロープウェイ山頂駅】
4階の出入り口には靴用のブラシと水場があります。とっても助かります!靴を綺麗にして、雨具を片付けてから食堂へ。
お昼ご飯は4階食堂で(^o^)相方はカツカレー、私はおやき。疲れたときのカレーは最高ですね、美味しかったです♪
デザートに、行きに気になっていた、屋上にある頂ソフト(500円)をいただきました!ボリューミーでもこもこで美味しかった!(^q^)
程よく列に並んで第2ロープウェイで下山。
☆カツカレー、おやき、頂ソフト✕2
【第2ロープウェイしらかば平駅】
帰りもパン屋さんへ。王道のクロワッサンを購入し、駐車場までもしゃもしゃ。食欲が止まりません。
大半の方がP7(有料)付近に停めてらっしゃいましたが、更に数百m歩いた先に無料の登山者用駐車場もあります。迷いどころですか、やっぱり最後にコンクリを歩くのがしんどくて…(笑)、有料にしてよかったですΣ(´∀`;)
今季初アルプス!でした!!!
次は来月の蝶ヶ岳!(予定)
そろそろ白山も参りたい〜。
来月一発目は白山御前かな(^^)♪
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する