ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194311
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

仙丈ケ岳 地蔵尾根〜仙丈小屋泊〜歌宿

2012年05月26日(土) 〜 2012年05月27日(日)
 - 拍手
kzhashi その他2人
体力度
6
1〜2泊以上が適当
GPS
13:19
距離
24.6km
登り
2,426m
下り
1,883m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

26日 柏木5:20-林道終点7:08-松峰小屋9:00-2400m10:28-2700m12:40-仙丈ケ岳14:10-仙丈小屋14:36
27日 仙丈小屋6:00-仙丈ケ岳6:20-小仙丈ケ岳7:20-大滝ノ頭7:56-北沢峠8:41-歌宿9:50
天候 26日 晴れ〜曇り
27日 晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
南アルプス林道バスは、歌宿まで。
コース状況/
危険箇所等
地蔵尾根の2700m下の北側斜面。残雪で硬く締まっているので、アイゼン付けたほうがベター。
予約できる山小屋
北沢峠 こもれび山荘
柏木 右手の駐車場をお借りする
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
柏木 右手の駐車場をお借りする
分岐を左に
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
分岐を左に
孝行猿
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:05
孝行猿
林道終点
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
林道終点
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:02
松峰小屋分岐
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
松峰小屋分岐
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
地蔵岳の北側をトラバース
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
地蔵岳の北側をトラバース
地蔵岳越えて2400m付近
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
地蔵岳越えて2400m付近
塩見岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/27 18:02
塩見岳
鋸岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:02
鋸岳
2回目のトラバース
北側は、残雪が多い
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
2回目のトラバース
北側は、残雪が多い
2400m付近から雪。
赤布探してラッセル
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
2400m付近から雪。
赤布探してラッセル
2700m下の北側斜面
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
2700m下の北側斜面
なぜか虹が
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:02
なぜか虹が
雪は、締まっている。
アイゼン付けずにキックステップ
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
雪は、締まっている。
アイゼン付けずにキックステップ
稜線に出れば雪は無い
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
稜線に出れば雪は無い
沢の下に氷暴発見。
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
沢の下に氷暴発見。
山頂見えた!
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:02
山頂見えた!
北側は、残雪あり
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
北側は、残雪あり
丹渓新道
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
丹渓新道
稜線は、ほぼ夏道
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
稜線は、ほぼ夏道
仙丈小屋
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
仙丈小屋
ザックデポして空身で山頂へ
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
ザックデポして空身で山頂へ
仙丈ケ岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
3
5/27 18:02
仙丈ケ岳
登ってきた地蔵尾根
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:02
登ってきた地蔵尾根
明日また登るので、さくっと小屋へ向かう。
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
明日また登るので、さくっと小屋へ向かう。
シリセードで下り小屋へ
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
シリセードで下り小屋へ
仙丈小屋の冬季小屋へ
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
仙丈小屋の冬季小屋へ
仙丈小屋の冬季小屋
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:05
仙丈小屋の冬季小屋
夜でも意外と暖かい。
テント張ったが、暑すぎた!
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
夜でも意外と暖かい。
テント張ったが、暑すぎた!
翌朝 甲斐駒と鋸岳 雲海
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
翌朝 甲斐駒と鋸岳 雲海
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
日の出
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
日の出
早朝なので、雪が締まって歩きやすい。
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
早朝なので、雪が締まって歩きやすい。
山頂まで150mの登り
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
山頂まで150mの登り
ピーカンです。
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
ピーカンです。
2日目の仙丈ケ岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
2日目の仙丈ケ岳
富士山と北岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
6
5/27 18:02
富士山と北岳
中央アルプス
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
中央アルプス
北アルプス 穂高
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
北アルプス 穂高
甲斐駒ケ岳と鋸岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
甲斐駒ケ岳と鋸岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
北岳、間ノ岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
北岳、間ノ岳
塩見岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:02
塩見岳
大仙丈と仙塩尾根
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
大仙丈と仙塩尾根
ちょっと怖いナイフリッジ
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
2
5/27 18:02
ちょっと怖いナイフリッジ
この辺でアイゼン付ける
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
この辺でアイゼン付ける
仙丈小屋のトレース
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
仙丈小屋のトレース
小仙丈ケ岳
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
小仙丈ケ岳
ここもシリセード
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
ここもシリセード
大滝ノ頭 馬の背方面トレース無し
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
大滝ノ頭 馬の背方面トレース無し
残雪のトラバース 気を使う
2012年05月27日 18:02撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:02
残雪のトラバース 気を使う
北沢峠 到着
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
北沢峠 到着
大平山荘から林道歩き
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
1
5/27 18:05
大平山荘から林道歩き
丹渓新道
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
丹渓新道
鋸岳
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
鋸岳
歌宿に到着
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
歌宿に到着
バスは、ガラガラと思っていたが意外に待ち人が
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
バスは、ガラガラと思っていたが意外に待ち人が
10:15発 途中乗車もありほぼ満席
2012年05月27日 18:05撮影 by  DMC-FX37, Panasonic
5/27 18:05
10:15発 途中乗車もありほぼ満席

感想

すでに残雪期だが、冬季小屋へ泊まろうシリーズ第1弾と銘打って、
仙丈小屋の冬季小屋泊まりを地蔵尾根から登ってみた。

仙流荘に車デポし、地蔵尾根の登山口柏木へ向かい、私有地の駐車場をお借りする。
準備して5時半に歩き始める。林道に入ると仙丈への道標がしっかりしているので、迷い無く進み、1時間半で林道終点に到着。
木漏れ日の中、樹林帯を緩やかに登っていくと松峰小屋分岐で2回目の休憩。
地蔵岳は、北側をトラバース。残雪が残っているので慎重に歩く。
2400m付近で地蔵岳を眺める展望地に到着。塩見、鋸、中アが望める。
この先は、アップダウンを繰り返しダラダラと進み、標高を上げ始めると残雪の登りとなる。
2700m手前の北側斜面は、雪質が硬くアイゼンを付けたほうが良かったが、
登り切れば稜線に出れることは、分かっていたので、強引にキックステップで這い上がる。
稜線に出ると雪があるのは、北側だけで、ここからは、夏道となる。
1時間ほど稜線を登っていくと、眼下に仙丈小屋が見えた。
ここでザックをデポして、空身で山頂を目指す。なからコースタイムと同じく9時間弱で仙丈ケ岳登頂。
昼で気温も上がっているので、遠方は霞んでいるが甲斐駒、塩見、中アは、綺麗に見える。
また明日も登るので、サクッと小屋に向かう。

ザック回収しシリセードで下り、あっという間に仙丈小屋到着。
3階の冬季小屋に入ると先客無し。水を作るため小屋周辺の雪を回収するが、小さい虫が無数に広がっていて表面は、使えない。
仕方なく10cmほど掘ると綺麗な雪が出てきて助かった。
冬季小屋には、発泡スチロールの板があるので、下に敷いて寛ぐ。
水作りながらビールで乾杯。ロング缶上げてもらって感謝!
夕飯食べて8時前にテントに入り就寝となったが、男3人の熱気で暑くて寝れない。
仕方なく一人は、テントの外に出る。自分は、テントの入口を全開にして、着ているオーバーズボン、
ダウン脱いでやっと適温になって快適に寝れた。

翌朝、4時起床。棒ラーメン食べて6時に出発。本日もピーカン。
朝方は、冷えて雪が締まっていて歩きやすい。アイゼン付けずに山頂へ向けて150m登る。
2日目の仙丈ケ岳登頂。昨日と違って早朝の冷え込みで富士山と北アルプスの穂高が見え感激。
大仙丈から仙塩尾根。塩見岳までって遠いが近いうちに歩いてみたい。
バスの時間もあるので、下山を急ぐ。仙丈小屋分岐付近から下りが急になってきたので、アイゼン装着。
小仙丈を通過し雪が少なくなってきた所でアイゼンを外すが、大滝の頭まで急な下りがまだあって慎重に下る。
馬の背方面は、トレースが無い。小仙丈経由で下ってきて正解だった。
3合目付近までは、トラバースで変に残雪が残り嫌らしかったが、傾斜が緩むと雪も完全に消え小走りで下る。
2時間半弱で北沢峠到着。長衛荘で水をもらいがぶ飲み。大平山荘まで下り、ここから林道歩き。
だらだらと1時間歩き、10時前に歌宿に着いた。
10:15発のバスに乗り、途中乗車もありながら20人ほどとなり仙流荘に到着。

地蔵尾根は、残雪の腐れ雪で苦労するかと思ったが、それほど雪も無く残っていても硬く締まっていたので、
あまり苦労せずに登れてよかった。これが、2,3月の雪が多い時期なら長い距離のラッセル、トラバースがあるので、
登頂は厳しくなり、戸台から登るのが当然だろう。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2705人

コメント

はじめまして
このコース、主人が昨年からやりたくてウズウズしているんです。仙丈小屋のご主人も、シーズン中でさえ、誰にも会わない静かなコースと絶賛しておりました。

お疲れ様でした( ^ー゜)b
2012/5/28 15:20
お疲れさまでした
kzhashiさんはじめまして。

地蔵尾根からの仙丈岳お疲れ様でした。

仙丈は、僕もとても好きな山の一つです。
快晴の稜線の写真を拝見し、ついコメントさせていただきました。

このルートは、長い樹林を抜けたときに開ける本峰がとても感動的ですね。


以前に歩いた両股からの小太郎山へ、もう一度行きたくなってしまいました。
2012/5/28 19:17
参考になります
いい山歩きでしたね。
大変参考になりました。
2012/5/28 21:19
>stefanoさん
はじめまして。
地蔵尾根は、さほど険しくなく歩きやすいですが、ただ長いですね。

2年前に日帰りピストンしましたが、その時も誰も会いませんでしたね。
静かな尾根です。ぜひ歩いてみてください。
2012/5/29 9:54
>taka4さん
はじめまして。
以前から参考記録見させていただいてます。

初めて地蔵に登ったのもtaka4さんの記録を見て登りましたよ。

仙丈は、毎日職場から眺めていますので、好きですね。
2012/5/29 10:13
>goroさん
はじめまして。

日帰りピストンだと長くてきついので、山頂一泊なら余裕が持てる日程なので、いかがでしょうか
2012/5/29 10:15
ちょうど気になっていたコースでした。
kzhashiさんはじめまして。

仙丈に自分が登っている時に、下りてくる3人組の方々がいらっしゃいましたが、kzhashiさん達だったのですね

このルートは、今回仙丈に登ろうと思って地図を眺めていて、ちょっと気になっていました。まさかそこを登って来られたとは 面白そうなルートですが、単独だと車の回収が問題ですね。
2012/5/29 21:36
>Futaroさん
はじめまして。

小仙丈の下りであった方でしょうか?
林道を戸台から歩かれたなんて凄いですね。
自分は、大平山荘から歌宿までの林道が嫌で仕方なかったです

地蔵尾根は、静かで登り易いので、是非歩いてみてください。
単独だと仙流荘からタクシーですかね。
2012/5/30 10:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら