ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1943406
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
妙高・戸隠・雨飾

昔の思い出巡りで ✿花畑の火打山✿ こんなに急登だったけ?

2019年07月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
yasio その他1人
GPS
--:--
距離
16.6km
登り
1,219m
下り
1,199m

コースタイム

日帰り
山行
7:04
休憩
1:11
合計
8:15
5:30
46
6:16
11
6:27
14
12曲り入口
6:41
43
12曲り出口
7:24
7:25
42
8:07
8:24
20
8:44
8:45
31
9:16
36
9:52
10:22
46
11:08
17
11:25
11:40
32
12:12
30
12:42
10
12曲り下山時入口
12:52
9
12曲がり下山時出口
13:01
14
13:15
13:22
0
休息地点
13:22
23
13:45
ゴール地点
今日は、妻の友達より誘いを受けていて、八ヶ岳の「編笠・権現岳」予定でしたが、事前に雨の為断って晴れマークのある上越(火打山)へ、夜中に起きて出発(歩行時間が長いので下山後車中泊を入れた計画)。
天候 ☀ 時々 ガス
過去天気図(気象庁) 2019年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
国道17号から高崎で18号へ
妙義ICから上信越道と長野道で信濃町ICまで高速利用
信濃町ICより18号で戻り「杉野沢入口」を右折し道なりに
笹ヶ峰キャンプ場へ舗装道路を進む
コース状況/
危険箇所等
泥濘と木道
そして大石の泥濘ミックスの急登を登るので
足元スリップ注意
その他周辺情報 下山後は車中泊を予定していたので第一候補は
関温泉の共同浴場  250円のかけ流し温泉ちょっと遠い
急遽 日帰りとなり近場の通り道沿いの温泉第二候補へ
杉野沢温泉センター 苗名の湯へ
  入浴料金   500円
登山口からの距離  12.9km
  〃   時間  20分(途中の水の流れで登山靴を洗う)
出だしより
濡れた木道がズーット果てしなく続く登山路です
2019年07月27日 05:40撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 5:40
出だしより
濡れた木道がズーット果てしなく続く登山路です
何やら橋が出てきました
黒沢の出会い
2019年07月27日 06:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 6:16
何やら橋が出てきました
黒沢の出会い
樹木の間より
北アルプスが
バッチリ展望が見られると、この時は心ウキウキ
2019年07月27日 06:30撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
12
7/27 6:30
樹木の間より
北アルプスが
バッチリ展望が見られると、この時は心ウキウキ
12曲りは木道はなくなり
快適な山道でした
12曲り出口
2019年07月27日 06:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 6:41
12曲りは木道はなくなり
快適な山道でした
12曲り出口
12曲りも終了して
稜線登山路より
チョットガスが上がってきた北アルプス展望(白馬岳と雨飾山)
2019年07月27日 06:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 6:45
12曲りも終了して
稜線登山路より
チョットガスが上がってきた北アルプス展望(白馬岳と雨飾山)
急登の大岩を登っていくと
目の前の頭上にクルマユリが一輪
2019年07月27日 06:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 6:48
急登の大岩を登っていくと
目の前の頭上にクルマユリが一輪
チョット緩やかになり
ゴゼンタチバナや、マイズルソウ、イワカガミ、ミツバオウレンが少しずつ出てきます
2019年07月27日 07:00撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 7:00
チョット緩やかになり
ゴゼンタチバナや、マイズルソウ、イワカガミ、ミツバオウレンが少しずつ出てきます
今日はこの花
オオバミゾホウズキの黄色い花がいっぱい咲いていました
2019年07月27日 07:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/27 7:13
今日はこの花
オオバミゾホウズキの黄色い花がいっぱい咲いていました
終盤のミツバオウレン
2019年07月27日 07:21撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 7:21
終盤のミツバオウレン
富士見平に着くと
アカモノも岩陰にありました
2019年07月27日 07:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 7:24
富士見平に着くと
アカモノも岩陰にありました
黒沢岳の巻道は泥濘との戦いになり
脇へ目をそらすと
サンカヨウの花が見つかります
2019年07月27日 07:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/27 7:37
黒沢岳の巻道は泥濘との戦いになり
脇へ目をそらすと
サンカヨウの花が見つかります
ややシースルになった
サンカヨウ当初はこれで満足でしたよ
2019年07月27日 07:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/27 7:38
ややシースルになった
サンカヨウ当初はこれで満足でしたよ
ベニバナイチゴの黒赤い✿
2019年07月27日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 7:39
ベニバナイチゴの黒赤い✿
そうこうしているうちに
青空の中に
今日の目指す山が見えます
2019年07月27日 07:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 7:39
そうこうしているうちに
青空の中に
今日の目指す山が見えます
キヌガサソウも
藪の中などに出てきます
2019年07月27日 07:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 7:53
キヌガサソウも
藪の中などに出てきます
当初ははこんなものかと
賢明にひとつ花を追いかけました
2019年07月27日 07:57撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/27 7:57
当初ははこんなものかと
賢明にひとつ花を追いかけました
ワッー
こんなに透けている
サンカヨウ
2019年07月27日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/27 7:58
ワッー
こんなに透けている
サンカヨウ
6?才になって初めて見た
気になっていてしょうがなかった
スケスケのサンカヨウが目の前に
感激
2019年07月27日 07:58撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/27 7:58
6?才になって初めて見た
気になっていてしょうがなかった
スケスケのサンカヨウが目の前に
感激
ここ迄足を止めて腰を下ろさないまま
高谷池ヒュッテまで来てしまいました
2019年07月27日 08:10撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 8:10
ここ迄足を止めて腰を下ろさないまま
高谷池ヒュッテまで来てしまいました
テンバの方まで散策
イワイチョウの花と
湿原の池塘(池)周りにピンク色の花がちらほらと見えました
2019年07月27日 08:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 8:12
テンバの方まで散策
イワイチョウの花と
湿原の池塘(池)周りにピンク色の花がちらほらと見えました
テンバサイトには
ハクサンチドリもあり
2019年07月27日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 8:14
テンバサイトには
ハクサンチドリもあり
高谷池を見ます
2019年07月27日 08:14撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 8:14
高谷池を見ます
ヒュッテ前のベンチより
火打山と高谷池
2019年07月27日 08:24撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 8:24
ヒュッテ前のベンチより
火打山と高谷池
天狗の庭に向かって一登りで
後ろを振り返りました
2019年07月27日 08:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
16
7/27 8:32
天狗の庭に向かって一登りで
後ろを振り返りました
一つ目の台地に着くと
ハクサンコザクラが出迎えてくれました
2019年07月27日 08:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/27 8:33
一つ目の台地に着くと
ハクサンコザクラが出迎えてくれました
登山路脇はお花畑です
2019年07月27日 08:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/27 8:37
登山路脇はお花畑です
ハクサンコザクラだらけ
2019年07月27日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 8:38
ハクサンコザクラだらけ
紫の花は目立ちますね
2019年07月27日 08:38撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 8:38
紫の花は目立ちますね
そして岩の上では
ツガサクラの白い球が
2019年07月27日 08:39撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
17
7/27 8:39
そして岩の上では
ツガサクラの白い球が
ハクサンコザクラが
何より目立ちます
白い花もありますがシラネニンジン、ボウフウ解かりません
2019年07月27日 08:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 8:41
ハクサンコザクラが
何より目立ちます
白い花もありますがシラネニンジン、ボウフウ解かりません
天狗の庭休息ポイントです
花畑に残雪
2019年07月27日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 8:44
天狗の庭休息ポイントです
花畑に残雪
火打山方面にガスが張り付いてきました
2019年07月27日 08:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 8:44
火打山方面にガスが張り付いてきました
天狗の庭の池塘(池)に青空が映り込みます
2019年07月27日 08:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
15
7/27 8:46
天狗の庭の池塘(池)に青空が映り込みます
木道脇の林の中は
キヌガサソウが群生しています
2019年07月27日 08:47撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/27 8:47
木道脇の林の中は
キヌガサソウが群生しています
木道脇に
白いポアポアが
風になびいています
2019年07月27日 08:48撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/27 8:48
木道脇に
白いポアポアが
風になびいています
ワタスゲと池塘に映り込んだワタスゲ
2019年07月27日 08:49撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/27 8:49
ワタスゲと池塘に映り込んだワタスゲ
ヨツバシオガマも見受けられます
2019年07月27日 09:06撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 9:06
ヨツバシオガマも見受けられます
最後の急登ですが
お花畑の中を登っていきます
暑いし足のスライドが極端に遅くなってきています
2019年07月27日 09:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 9:08
最後の急登ですが
お花畑の中を登っていきます
暑いし足のスライドが極端に遅くなってきています
デカタチドリを発見
花に気を間際らして
ゆっくり牛歩で・・・「いつか着くだろうてっぺんに」と妻と話ながら頑張る
2019年07月27日 09:09撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 9:09
デカタチドリを発見
花に気を間際らして
ゆっくり牛歩で・・・「いつか着くだろうてっぺんに」と妻と話ながら頑張る
これまた解りづらい花が出てきました
ウマノアシガタ(キンポウゲ)と見ましたが
2019年07月27日 09:13撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 9:13
これまた解りづらい花が出てきました
ウマノアシガタ(キンポウゲ)と見ましたが
残雪で気分が爽快に
上奥の見える林の中には
サンカヨウの群生地でした
2019年07月27日 09:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 9:16
残雪で気分が爽快に
上奥の見える林の中には
サンカヨウの群生地でした
一向に近づかない山頂
果たしてこれが山頂だろうかと疑いも沸いてきていました
2019年07月27日 09:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 9:22
一向に近づかない山頂
果たしてこれが山頂だろうかと疑いも沸いてきていました
尾根稜線より振り返って
火打山の相棒妙高山を見ます
2019年07月27日 09:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 9:31
尾根稜線より振り返って
火打山の相棒妙高山を見ます
急登斜面は
ウマノアシガタの黄色い花畑です
2019年07月27日 09:32撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 9:32
急登斜面は
ウマノアシガタの黄色い花畑です
その花畑を登っていきます
2019年07月27日 09:33撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 9:33
その花畑を登っていきます
ウサギギクの蕾を下の方より見られたので
そのうち出てくるだろうと思っていました
2019年07月27日 09:37撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 9:37
ウサギギクの蕾を下の方より見られたので
そのうち出てくるだろうと思っていました
急登の試練にたまらず
植生回復中の看板の所で腰を下ろし
水分補給その合間に
ハクサンコザクラとキジムロの彩が綺麗
2019年07月27日 09:45撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 9:45
急登の試練にたまらず
植生回復中の看板の所で腰を下ろし
水分補給その合間に
ハクサンコザクラとキジムロの彩が綺麗
出た
ウサギギクの群生場所に
2019年07月27日 09:46撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 9:46
出た
ウサギギクの群生場所に
何やらスライドが多くなって来たら
急登を抜けて山頂へでました・・・試練に耐えて
登頂記念で乾杯
2019年07月27日 09:54撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
30
7/27 9:54
何やらスライドが多くなって来たら
急登を抜けて山頂へでました・・・試練に耐えて
登頂記念で乾杯
俺は2本のノンアルを持って
乾杯
2019年07月27日 09:55撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
38
7/27 9:55
俺は2本のノンアルを持って
乾杯
山頂より遠望はガス
高谷池方面は見えていますが
2019年07月27日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 10:12
山頂より遠望はガス
高谷池方面は見えていますが
頭上には
ポッカリと青空が抜けています
2019年07月27日 10:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
4
7/27 10:12
頭上には
ポッカリと青空が抜けています
さー
元気いっぱいに充電されて
下山に入ります
2019年07月27日 10:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 10:22
さー
元気いっぱいに充電されて
下山に入ります
ウマノアシガタの黄色の花畑と
妙高山
2019年07月27日 10:31撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
5
7/27 10:31
ウマノアシガタの黄色の花畑と
妙高山
日影の登山路には
クルマユリのオレンジが目立ちます
2019年07月27日 10:41撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
7
7/27 10:41
日影の登山路には
クルマユリのオレンジが目立ちます
一ヶ所だけ咲いていた
ハクサンシャクナゲ

2019年07月27日 10:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 10:42
一ヶ所だけ咲いていた
ハクサンシャクナゲ

オトギリソウも
下山時に見つけました・・・登りで見つけられなかったね
その他、コケモモ、イチヤクソウ、ツマトリソウ、バイケイソウ、マルバタケブキなどいっぱい
2019年07月27日 10:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 10:52
オトギリソウも
下山時に見つけました・・・登りで見つけられなかったね
その他、コケモモ、イチヤクソウ、ツマトリソウ、バイケイソウ、マルバタケブキなどいっぱい
この子も
まだ咲き初めのホツツジ
2019年07月27日 10:53撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 10:53
この子も
まだ咲き初めのホツツジ
天狗の庭まで降りてきました
波は出ていますが
写真だと逆さ火打山に見えますね
2019年07月27日 11:08撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
13
7/27 11:08
天狗の庭まで降りてきました
波は出ていますが
写真だと逆さ火打山に見えますね
登りの時はハクサンコザクラばっかりに目が行って
下山で見つけたチングルマ
2019年07月27日 11:15撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/27 11:15
登りの時はハクサンコザクラばっかりに目が行って
下山で見つけたチングルマ
まだ残っていたのですね
チングルマ
2019年07月27日 11:16撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
9
7/27 11:16
まだ残っていたのですね
チングルマ
高谷池の池塘のほとりに
咲いていた
ミズバショウ
2019年07月27日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
6
7/27 11:22
高谷池の池塘のほとりに
咲いていた
ミズバショウ
ヒュッテて前より
高谷池
2019年07月27日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 11:22
ヒュッテて前より
高谷池
妻をモデルに
2019年07月27日 11:22撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
11
7/27 11:22
妻をモデルに
富士見平は大勢の人が腰を下ろしていました。
2019年07月27日 12:12撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 12:12
富士見平は大勢の人が腰を下ろしていました。
下山時は
入口となる上の12曲り12/12
ホッとする登山路に入ります
2019年07月27日 12:42撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
2
7/27 12:42
下山時は
入口となる上の12曲り12/12
ホッとする登山路に入ります
気楽な登山路もここまで(12曲り1/12)
後は木道歩きが待っています
2019年07月27日 12:52撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
1
7/27 12:52
気楽な登山路もここまで(12曲り1/12)
後は木道歩きが待っています
休息を入れようとした場所(黒沢出合いはスルー)
水辺でおおくの登山者が涼を求めていました。
2019年07月27日 13:01撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
3
7/27 13:01
休息を入れようとした場所(黒沢出合いはスルー)
水辺でおおくの登山者が涼を求めていました。
これが今朝潜った門(あずまや)です
思ったより早く登ってこれました。
お疲れ様でした。
2019年07月27日 13:44撮影 by  FinePix XP70 XP71 XP75, FUJIFILM
8
7/27 13:44
これが今朝潜った門(あずまや)です
思ったより早く登ってこれました。
お疲れ様でした。

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え 予備靴ひも ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ライター 地図(地形図) コンパス ヘッドランプ 予備電池 常備薬 携帯 時計 サングラス タオル ストック ナイフ カメラ

感想

 登山口に着くまでは曇り空の中でしたが、笹ヶ峰駐車場に着くと青空も見え登山者の車も多い次々に登山者は出発して行きました、上の駐車場より登山口の門?をくぐり登山届もろもろの手続きで並んでいました、

 いざ登山路に入ると濡れた木道がズーット続き慎重に一歩一歩転がらないように進みますので抜かされます、12曲り入口に着くと木道は影を潜め(一番歩きやすかったかな)12曲り最終迄、これからが急登の始まりです、大きな石を超え、泥濘を超え富士見平(黒沢小屋の分岐)へその後も登山路は悪路が続きますが巻道のアップダウンを繰り返して草原へ、もうしばらく進むとただ今増築中「高谷池ヒュッテ」に出ます、ここで初めての休息を取ります、

 後は楽勝かと思われましたので(昔の記憶)花を見ながらこの山の名勝部分を進みます、あいにく池塘(池)では波が出ていて逆さ火打ちは望めませんでしたが、時々ガスのかかる山頂目指して「天狗の庭」より再び急登に足の進みが遅くなりましたね、途中の植物再生復元場場所で一休みいれて花畑の中を登り切りますと山頂へ到着、以前より緑が多くて記憶と違っていて面喰いはしましたが登りから解放された瞬間はいいですね(若い時の記憶では年を取っていませんので簡単に登れたような)、山頂にいる間はガスにより遠望は見られませんでしたが、隣に火山の音も聞こえなくてなんか別の山を登ったようでした、

 十分に充電をして下山に入ると次々現れる登山者たちとのスライドで「ライチョウ平」付近は残雪と登山路脇奥には登りでは気付かなかったサンカヨウに群生がありました、花を見ながら登山者を避けながら高谷池ヒュッテに到着して一休み、

 ヒュッテでは同時間帯の登山者とは追いつけ追い越され、ここより悪路の下山が待っていますね、富士見平ではグループが休んでいてそのまま通過し激下りの悪路(よくこんな急登を登ってきたものだと思いましたね)。

 12曲りの下山時の入口に出てホッとします(ここの登山路が一番安心できる登山路でしたからね)、休息を予定していた黒沢の橋も休息登山者が多くて通過して2本目の沢の先で小休息を入れました、木道は朝と違って乾いていたのでちょっと安心しての下山できましたね、妻はまだビビっていましたが滑ることなく駐車場へ到着・・・・急登でしたね、下山で初めて急登だったのに気づいた一日でした。

 結構早い時間に降りてこられたので下山後の泊りはなくして「苗名の湯」で温泉に浸かり前橋まで戻ってきました。
この時期は花畑がみられてよかった山歩きでした、・・・花がなければ、ただ悪路の印象しか残らない山ですよ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:834人

コメント

台風の隙間狙いが当たりましね!
yasioさん
おめでとうございます。
台風の隙間狙いが当たりましね!
こんなに晴れているとは思いませんでした。
よい天気予報を使っていますね。
私は無料のSCWを見ていますが、
このコースは長いので大変ですよね。
お花は沢山ありますのでさいこうですね。
2019/7/28 13:26
Re: 台風の隙間狙いが当たりましね!
iiyu さん こんにちは。
当たりましたよ「ヤマヤマGPV」予報が
ただ歩く時間が長いので(いい湯さんには負けますけど)計画で車中泊で出かけました、
花はもう終わっていると思っていたら、なんといっぱい咲いていて得した気分です、さらに泊なしの日帰りでもっと得した気分になったいます。
頭の片隅にしか入っていない花の名前も、今はもうわからないものばかりなので帰ってから「四季の山野草」で頭の体操ですよ、とにかく雨に合わなくてよかったし、青空を見たら欲が出てきましたのでちょっとがっかりでしたね。
2019/7/28 15:17
私も
yasioさん こんばんわ

私もこの日、火打山に行ってました。
yasioさんの記録と、自分の記録とを見比べたら、私が30分後に出発し、yasioさんが山頂で休憩されている間に、私は山頂に着いて先に下山開始し、そして富士見平と黒沢橋の間のどこかで抜かれたようです。(結局、私の方が歩行時間長くなっています)

予想外に、青空も広がり、ラッキーでしたね。
2019/7/29 0:13
Re: 私も
taishoyaさん おはようございます。
当日は山は混んでいましたね、登りでは感じられませんでしたが、山頂からの下りに入って登山口に着くまでひっきりなしに登ってくる方々が多くて休息タイミングが狂ってしまいましたよ、
高谷池より花と景色が見られて、山頂からの展望は残念でしたけど途中で良い風景を見させていただいたので雨の影響もなく(当たった天気予報に感謝)良い山歩きができまいしたね。
30分遅れで出発、山頂で追い抜きこの時間を見ても早いですね、健脚なのですね、俺たちは山頂下の急登で弱音をはきながら一歩一歩登っていました。
下山ではエネルギーをチャージして快適?に降って行きました。
またどこかでお会いしましたら、気楽に声掛けをお願いいたします。
2019/7/29 9:18
夢見る池塘と・・・
yasioさんこんにちは、
何年も前から火打山いいなあと思っていますが、
想像以上に素敵なところですね♪
遠路おつかれさまでございます。

サンカヨウにハクサンコザクラ、
心をくすぐりますね。可愛いです^^。

高谷池の雰囲気良いですね、
このあたりでのんびりと幕営してみたいものです。
2019/7/29 13:27
Re: 夢見る池塘と・・・
shilokoさん こんばんは。
高谷池の天場はいいロケーションですよ、
ちょっと狭いですので、先着順でしょうね。
水もありますが、池塘より流れている水なので沸かさないと心配です、
景色は昔と変わり在りませんでしたが、ほとんど忘れていて新鮮な山登りでした、ただ山頂の雰囲気と登山路がすごい急、駆け下りた昔の登山路とはだいぶ違って木道ばかりで怖い(濡れていれば尾瀬と同じ)、花は期待以上に咲いていましたのが今回のご褒美でしたね。
2019/7/29 21:58
こんばんは!
yasioさま

コメント頂きましてありがとうございます。
私のページでも書いていますが、奥様と会話させて頂いたのは私で間違いないです(^^)
こちらのページの奥様のお写真で間違い無いと確信しました💡
奥様には何回も明るく声を掛けて頂けて、一人で黙々と歩いていた私には本当に嬉しかったです✨

この日は道は悪かったですが、午前中は青空が見えていて最高でしたね。
初めて行くエリアでしたが、いい思い出を持ち帰り、お気に入りの山になりました🌸
2019/7/29 23:38
Re: こんばんは!
mikurichan さん
おはようございます。
公共機関利用だったのですね、もうてっきりマイカーかと思っていました、だって荷物が大きいのだもの。
俺達は遥か昔の日を思って登りましたが、結構急登には驚きましたし、木道がこうも長く続くとは、高谷池より駆け降りた昔のようにはいきませんでした、妻とは先週登った「日光白根山の方がものすごく楽だったね」と言いながら降ってました。
天気予報で今夜は雨が降るのは感知していましたが、テンパクの方に知らせるのは気が引けていたので話には出さないでいました、下山で続々とテンパクの方が登っていったのでさぞ混んだのではないでしょうか、午前中に好きな場所を確保できてよかったですね。
2019/7/30 8:07
好きな山の1つです。
yasioさん、こんにちは。
土曜日晴れた火打山行けてよかったですね!
私も去年genchanと晴れた火打山初めて行きまして、その美しさの虜になりました。去年猛暑だからか最後の登りがしんどく感じましたが、きっとロングルートが最後ボディにくるんでしょうね。山頂はオイルフリーよりビール飲みたかったでしょうね!
また晴れたらいつか行こうかなー♪
2019/7/31 13:33
Re: 好きな山の1つです。
yuri0522さん こんばんは。
この所、山頂では5.5%の泡は飲んだ事がありませんね、
下山で飲酒運転(一歩手前)で捕まってから心を入れ替えました?????
それでも温泉に入るとビールとノンアルを探してしまいますね、喉から手が出るビールは帰ってからの楽しみに取っておきます。
やっぱり最後の急登?が応えましたね、でも、廻りに花畑が綺麗で寄り道をしながら、ノンアルを楽しみに登っていました、すっかり温まってしまっていましたが常温より少し冷たいかな(何せ午前1時にザックに入れて山頂では約10時これは冷めますよね)、今度はクーラーバッグに入れなくては。
2019/7/31 22:34
火打山歩きましたね
yasioさん 今晩はとお久しぶりです!

妻の田舎が妙高山の近所で12日に火打山歩く予定です。
5時半出発で14時前下山は早いのと健脚でビックリしました。
妙高山スカイケーブルで妙高山ピストンも初めは予定していましたが、
鎖場と登山道は疲れそうなので 妻とも相談して火打山にしました。

装備充実で12日は宿もとっているのでは笹ヶ峰に早めに着いて休んで
朝早くから歩きたいです。
お花が綺麗なんですね  
ちょっとロングは歩けるかな
家では園芸してますが 山の花は知らない花が一杯です。
レコ参考になりありがとうございました。
2019/7/31 22:37
Re: 火打山歩きましたね
shou2さん こんばんは。
三毳山ンレコ拝見しました、春先とはまた違った花が咲くようですね、しかし暑かった様子、ご苦労様でした。
火打山はそれなりの涼しいですが、登りはやっぱり熱いでしょ、降ってみて初めて思い出した急登応えますのでゆっくりと休まずに登っていけば追い越していった登山者たちにも再び会え話が弾みますよ、こんな調子で登っているだけなので決して健脚ではありませんし、速くもありませんよ、自分たちの体が良く知っていて最後は牛歩ですよ、もっと休めばよかったと思ったりしますね。
ただ水が生命線なので多めに担いでいます・・・それでも沢水のお世話にも。
2019/7/31 22:59
いいですねー火打山
こんばんは。
新潟方面だけが晴れと言う日が何度かありましたね。ここはいいけど遠いですねー。今の時期花が一杯なんですね、
ライチョウには会えなかったようですね。まだ1度しか行った事がありませんが妙高より火打山の方が私は好きです。
遠路おつかれさまでした。行って見たいなー
2019/8/2 20:59
Re: いいですねー火打山
yumesoufさん こんばんは。
本当に久々、記録はなしの世界で登った記憶だけです、
記録残しで行って来ましたよ、・・・年月を感じる年になっていましたね、
そうそう、テン場早朝発のお方は木道を歩くライチョウに会ったようですが、そんな気配もなく根気よく花を見ながら登っていましたね、妙高はネリマガダケを採りながら登った記憶があります・・・これは熊さんに注意しないと危ないですね、だってこのタケノコは熊さんの大好物なんだからだから突然であって被害が出るようですね。
2019/8/2 22:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [日帰り]
火打山、妙高山二座周回
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
火打山(高谷池〜黒沢池回遊)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 妙高・戸隠・雨飾 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら