ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 194810
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

瑞牆山・金峰山(テント泊)

2012年05月25日(金) 〜 2012年05月26日(土)
情報量の目安: S
都道府県 山梨県 長野県
 - 拍手
GPS
00:50
距離
14.7km
登り
1,741m
下り
1,732m

コースタイム

05:45 自宅出発
07:30 瑞牆山荘駐車場到着
《5/25・金》瑞牆山荘駐車場⇒富士見平小屋⇔瑞牆山 (富士見平小屋にてテント泊)
07:50 瑞牆山荘駐車場(登山開始)
08:45 富士見平小屋
●テント設営and昼食(3h)
12:10 富士見平小屋(出発)
12:35 天鳥川
13:40 瑞牆山頂
14:30 天鳥川
14:50 富士見平小屋(下山完了)

《5/26・土》富士見平小屋⇒金峰山⇒富士見平小屋⇒瑞牆山荘駐車場
05:45 富士見平小屋(登山開始)
06:25 大日小屋
06:55 大日岩
07:50 砂払いノ頭
08:40 金峰山頂
●昼食(30分)
09:10 金峰山頂
09:45 砂払いノ頭
10:20 大日岩
10:40 大日小屋
11:15 富士見平小屋
●テント撤収(1h)
12:25 富士見平小屋(出発)
13:05 瑞牆山荘駐車場(山行終了)
天候 5/25(金)→雨
5/26(土)→晴
過去天気図(気象庁) 2012年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◉駐車場
瑞牆山荘から100m先の駐車場を利用しました。(無料・100台程度駐車可能)
コース状況/
危険箇所等
(コース状況)
◉瑞牆山荘⇔富士見平小屋
駐車場が満車になると路肩に駐車するため、道幅が狭くなるので
歩行要注意です。林道経由で富士見平小屋に向かうと瑞牆山が見られます。

●瑞牆山へのコース状況
◉富士見平小屋⇔天鳥川
登山道はガレています、雨の中の歩行だったので滑りやすく注意が必要でした。
◉天鳥川⇔瑞牆山頂
山頂及びその直下は片側が崖になっています。
崖側によらないように意識しての歩行が必要です。

●金峰山へのコース状況
◉富士見平小屋⇔大日小屋
ややガレた登山道ですが、特に問題なしです。
◉大日小屋⇔大日岩
この区間から勾配が急になります、ロープの垂れている岩場もあります。
前日の雨の影響でロープ、岩共にすごく滑りやすく慎重に登りました。
◉大日岩⇔砂払いノ頭
この区間には残雪(凍結)個所が約100m程ありました。
勾配がきついこともあり、軽アイゼンを使用しました。
◉砂払いノ頭⇔金峰山頂
残雪個所はありましたが、アイゼンは使用しないで通過できました。
山梨側は崖になっているので注意が必要です。

(危険箇所)
◉瑞牆山・金峰山どちらへのルートも基本ガレていますので
雨のあとはすごく滑ります。また、浮石も多数あるので注意が必要です。
あとは崖によらないよう注意です!

(登山ポスト)
大日小屋前にあるのを確認しました。

(トイレ)
瑞牆山荘・富士見平小屋(有料・1回 100円)

(日帰り温泉)
増富の湯
URL:http://www.masutominoyu.com/sisetu.html
営業時間:4/1〜11/30⇒AM10:00〜PM7:00(最終受付PM6:30)
     12/1〜3/31⇒AM10:00〜PM6:00(最終受付PM5:30)
入浴料金:大人・中学生以上⇒700円
     4歳以上小学生まで⇒500円
     0歳〜3歳まで⇒無料
駐車場到着です!27kg担いで目指せ、富士見平!
2012年05月25日 07:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/25 7:49
駐車場到着です!27kg担いで目指せ、富士見平!
金曜日のAM7:30過ぎ駐車場は空き多数でした。
しかし、土曜日下山すると路肩までびっしり満車状態でした。
2012年05月25日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 7:50
金曜日のAM7:30過ぎ駐車場は空き多数でした。
しかし、土曜日下山すると路肩までびっしり満車状態でした。
瑞牆山荘です。無料駐車場までは100mです。
2012年05月25日 08:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 8:09
瑞牆山荘です。無料駐車場までは100mです。
登山開始!
2012年05月25日 08:10撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 8:10
登山開始!
最初から根っこ満載だぜ〜ぇー!
ワイルドだろぉー!的登山道、27kg・アラフォー男、膝カックン、カックンいわせちゃいました。
2012年05月25日 08:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/25 8:18
最初から根っこ満載だぜ〜ぇー!
ワイルドだろぉー!的登山道、27kg・アラフォー男、膝カックン、カックンいわせちゃいました。
綺麗な緑の背後には瑞牆山
2012年05月25日 08:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 8:35
綺麗な緑の背後には瑞牆山
富士見平小屋隣接の「ザ、水場」
美味しいと評判です。
2012年05月25日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/25 8:44
富士見平小屋隣接の「ザ、水場」
美味しいと評判です。
良い雰囲気です。
2012年05月25日 08:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 8:47
良い雰囲気です。
早速、住居設営!
2012年05月25日 10:06撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/25 10:06
早速、住居設営!
雨を楽しみながらの昼食です。
格別でした!
2012年05月25日 10:43撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
5/25 10:43
雨を楽しみながらの昼食です。
格別でした!
待てども雨がやまないので、瑞牆山目指して出発です。
2012年05月25日 12:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 12:09
待てども雨がやまないので、瑞牆山目指して出発です。
雨にむせぶ、巨岩といったところでしょうか。
2012年05月25日 12:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/25 12:20
雨にむせぶ、巨岩といったところでしょうか。
天鳥川到着です。
2012年05月25日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 12:32
天鳥川到着です。
渡ります、帰りに増水していることを想像しつつ
まぁ、なんとかなるかと!
2012年05月25日 12:32撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 12:32
渡ります、帰りに増水していることを想像しつつ
まぁ、なんとかなるかと!
徐々にこう配がきつくなり、ロープが出現します。
2012年05月25日 12:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 12:37
徐々にこう配がきつくなり、ロープが出現します。
階段(梯子)ありの
2012年05月25日 12:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 12:40
階段(梯子)ありの
またロープ、雨で超スリッピー
2012年05月25日 12:56撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 12:56
またロープ、雨で超スリッピー
てっぺんが見えてきます。
2012年05月25日 13:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 13:16
てっぺんが見えてきます。
ビッグサンダーマウンテン?
2012年05月25日 13:17撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/25 13:17
ビッグサンダーマウンテン?
頂上手前の岩場にもロープがあります。
2012年05月25日 13:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 13:34
頂上手前の岩場にもロープがあります。
頂上への階段をあがると
2012年05月25日 13:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 13:35
頂上への階段をあがると
天国への階段を登ったのかと思うほど
白い世界、背後には金峰山があるはずなのですが
2012年05月25日 13:37撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 13:37
天国への階段を登ったのかと思うほど
白い世界、背後には金峰山があるはずなのですが
頂上でいつものポーズ、今回は顔だしで!
2012年05月25日 13:40撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
5/25 13:40
頂上でいつものポーズ、今回は顔だしで!
何も見えないので、早々に退却
結構な下りです、とにかく雨で滑ります。
2012年05月25日 13:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 13:54
何も見えないので、早々に退却
結構な下りです、とにかく雨で滑ります。
階段(梯子?)を下り
2012年05月25日 14:29撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 14:29
階段(梯子?)を下り
無事、雨の中富士見平小屋に帰還です。
2012年05月25日 14:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 14:51
無事、雨の中富士見平小屋に帰還です。
マイハウスの周りは水がたまっていたので
排水溝をこの後作りました。
テントはmont-bellのステラリッジ2型です。
居住性重視です、何せ、ヒグマサイズなもので。
2012年05月25日 14:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/25 14:54
マイハウスの周りは水がたまっていたので
排水溝をこの後作りました。
テントはmont-bellのステラリッジ2型です。
居住性重視です、何せ、ヒグマサイズなもので。
テントの中は物干し場と化してます。
2012年05月25日 16:59撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/25 16:59
テントの中は物干し場と化してます。
暮れゆく富士見平小屋、良い雰囲気です。
幕営場所には私のテントのみ、ゆっくり眠れました。
2012年05月25日 19:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/25 19:16
暮れゆく富士見平小屋、良い雰囲気です。
幕営場所には私のテントのみ、ゆっくり眠れました。
明けて快晴の土曜日、金峰山を目指してAM5:45分出発です。今日もがんばるぞぃ
2012年05月26日 05:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 5:44
明けて快晴の土曜日、金峰山を目指してAM5:45分出発です。今日もがんばるぞぃ
歩きだしはこんな感じです。
2012年05月26日 05:49撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 5:49
歩きだしはこんな感じです。
まずは大日小屋を目指します。
2012年05月26日 05:52撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 5:52
まずは大日小屋を目指します。
遠くに良さげなものが見え始めています。
2012年05月26日 06:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 6:07
遠くに良さげなものが見え始めています。
すごい迫力!
2012年05月26日 06:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 6:27
すごい迫力!
大日小屋到着です。
2012年05月26日 06:27撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 6:27
大日小屋到着です。
大日小屋のすぐ先にこの巨岩とロープが!実はこいつが下りで曲者に!ロープが途中までしかなく
実はこけてしまい、膝の皿をしこたま打ってファイントラックのタイツを破く羽目に。う〜む、いかがなものかと。
2012年05月26日 06:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 6:33
大日小屋のすぐ先にこの巨岩とロープが!実はこいつが下りで曲者に!ロープが途中までしかなく
実はこけてしまい、膝の皿をしこたま打ってファイントラックのタイツを破く羽目に。う〜む、いかがなものかと。
景色は最高、南アルプス、北岳、間ノ岳です。
2012年05月26日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 6:45
景色は最高、南アルプス、北岳、間ノ岳です。
8月あたりで、登る予定です。
2012年05月26日 06:45撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 6:45
8月あたりで、登る予定です。
マークスの山みたい?
2012年05月26日 06:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/26 6:47
マークスの山みたい?
「大日岩」到着です。
2012年05月26日 06:53撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 6:53
「大日岩」到着です。
流石の迫力です。登りたいところですが、帰りに余裕があったらということで本丸を目指します。
2012年05月26日 06:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 6:54
流石の迫力です。登りたいところですが、帰りに余裕があったらということで本丸を目指します。
大日岩の横から、赤岳がちょっこり
2012年05月26日 06:54撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 6:54
大日岩の横から、赤岳がちょっこり
屋久島見たいな登山道?
2012年05月26日 07:15撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 7:15
屋久島見たいな登山道?
ここら辺りから凍結個所が出てきます。アイゼン付けるか考えながら通過。
2012年05月26日 07:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 7:24
ここら辺りから凍結個所が出てきます。アイゼン付けるか考えながら通過。
勾配もだんだんきつくなってきます。
2012年05月26日 07:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 7:30
勾配もだんだんきつくなってきます。
ここから軽アイゼンを念のため使用しました。
つけないで登っている人も多数いましたが結構滑りながらになっていました。
2012年05月26日 07:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 7:47
ここから軽アイゼンを念のため使用しました。
つけないで登っている人も多数いましたが結構滑りながらになっていました。
凍結個所を登りきって砂払いノ頭に出ると富士山ここで恒例のビューティフォー!
2012年05月26日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
11
5/26 7:50
凍結個所を登りきって砂払いノ頭に出ると富士山ここで恒例のビューティフォー!
南アルプスも近いです。
2012年05月26日 07:50撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 7:50
南アルプスも近いです。
↑頭?ですか、見方を変えるとあるものに似ている気がするのは私だけでしょうか?深くは追求せず。
2012年05月26日 07:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/26 7:51
↑頭?ですか、見方を変えるとあるものに似ている気がするのは私だけでしょうか?深くは追求せず。
山頂まで、1時間です。
2012年05月26日 07:51撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 7:51
山頂まで、1時間です。
梯子を登って
2012年05月26日 08:00撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 8:00
梯子を登って
赤岳(八ヶ岳)
2012年05月26日 08:02撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:02
赤岳(八ヶ岳)
ここからの稜線が最高でした。
遠くに「五丈岩」と山頂を望みながら
2012年05月26日 08:03撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 8:03
ここからの稜線が最高でした。
遠くに「五丈岩」と山頂を望みながら
稜線上にも残雪があります。緩んでいるのでしっかり踏み込めば滑りませんでした。
2012年05月26日 08:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 8:11
稜線上にも残雪があります。緩んでいるのでしっかり踏み込めば滑りませんでした。
富士山も良い感じです。
2012年05月26日 08:18撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:18
富士山も良い感じです。
だんだん、山頂が近づいてきます。
2012年05月26日 08:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:19
だんだん、山頂が近づいてきます。
再度、近づいてきた赤岳です。
2012年05月26日 08:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:25
再度、近づいてきた赤岳です。
こちらも近づいてきた、北岳、間ノ岳
2012年05月26日 08:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:25
こちらも近づいてきた、北岳、間ノ岳
引きの富士山も!
2012年05月26日 08:26撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:26
引きの富士山も!
ついに、五丈岩到着です。
2012年05月26日 08:34撮影 by  DSC-HX5V, SONY
3
5/26 8:34
ついに、五丈岩到着です。
鳥居が建っていたので、ここまでの無事に感謝と帰りの安全をお願いしました。
2012年05月26日 08:35撮影 by  DSC-HX5V, SONY
4
5/26 8:35
鳥居が建っていたので、ここまでの無事に感謝と帰りの安全をお願いしました。
雲のコントラストがいい感じになっています。
2012年05月26日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:36
雲のコントラストがいい感じになっています。
こっちもいい感じの南アルプスです。
2012年05月26日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:36
こっちもいい感じの南アルプスです。
眼下には瑞牆山が綺麗に見えています。
2012年05月26日 08:36撮影 by  DSC-HX5V, SONY
9
5/26 8:36
眼下には瑞牆山が綺麗に見えています。
山頂に到着です。
2012年05月26日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 8:39
山頂に到着です。
金峰山頂からの五丈岩と南アルプスです。
2012年05月26日 08:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 8:39
金峰山頂からの五丈岩と南アルプスです。
登っている方がいます、下りてこられたあと話をさせていただきました。意外と足場は広いとのことです。これから、お友達の待っている瑞牆山に向かうと言っていました。タフネス!
2012年05月26日 08:41撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5
5/26 8:41
登っている方がいます、下りてこられたあと話をさせていただきました。意外と足場は広いとのことです。これから、お友達の待っている瑞牆山に向かうと言っていました。タフネス!
山座同定
2012年05月26日 08:44撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 8:44
山座同定
名残惜しいですが、軽く昼食をとって下山開始です。
2012年05月26日 09:07撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 9:07
名残惜しいですが、軽く昼食をとって下山開始です。
気持ちの良い稜線を戻ります。
2012年05月26日 09:09撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 9:09
気持ちの良い稜線を戻ります。
五丈岩が遠くなってきました。
2012年05月26日 09:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 9:16
五丈岩が遠くなってきました。
山頂が小さくなってきました。少しさびしい気がしますが。
2012年05月26日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 9:25
山頂が小さくなってきました。少しさびしい気がしますが。
金峰山小屋です。ズームで撮ってみました。
2012年05月26日 09:25撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 9:25
金峰山小屋です。ズームで撮ってみました。
砂払いノ頭まで戻ってきました。
2012年05月26日 09:46撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 9:46
砂払いノ頭まで戻ってきました。
大日岩通過!
2012年05月26日 10:19撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 10:19
大日岩通過!
大日岩、結局登らずじまいでした。
2012年05月26日 10:20撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 10:20
大日岩、結局登らずじまいでした。
大日小屋通過!
2012年05月26日 10:39撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 10:39
大日小屋通過!
朝はゼロだったテントが一気に増えています。流石、土曜日です。
2012年05月26日 11:13撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 11:13
朝はゼロだったテントが一気に増えています。流石、土曜日です。
マイハウス、撤収にかかります。
2012年05月26日 11:16撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 11:16
マイハウス、撤収にかかります。
さらば、富士見平また来ます。
2012年05月26日 12:24撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 12:24
さらば、富士見平また来ます。
オーナーお勧めの林道経由で瑞牆山荘に向かいます。
2012年05月26日 12:31撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 12:31
オーナーお勧めの林道経由で瑞牆山荘に向かいます。
気持ちの良い道です!雉が出そうなのは気のせいでしょうか?どっかで見た道?どこの道♪
2012年05月26日 12:33撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 12:33
気持ちの良い道です!雉が出そうなのは気のせいでしょうか?どっかで見た道?どこの道♪
確かに瑞牆山綺麗に見えました。
2012年05月26日 12:38撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 12:38
確かに瑞牆山綺麗に見えました。
オーナーお勧め、ありがとうございます!
2012年05月26日 12:47撮影 by  DSC-HX5V, SONY
2
5/26 12:47
オーナーお勧め、ありがとうございます!
綺麗な山つつじ?ですか
2012年05月26日 13:01撮影 by  DSC-HX5V, SONY
5/26 13:01
綺麗な山つつじ?ですか
瑞牆山荘到着です、お疲れ様です。
2012年05月26日 13:05撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 13:05
瑞牆山荘到着です、お疲れ様です。
ザックを積んで家路につきます。
2012年05月26日 13:11撮影 by  DSC-HX5V, SONY
1
5/26 13:11
ザックを積んで家路につきます。
家では愛猫「まめ」があんた久しぶりねぇーといわんばかりの怪訝な表情で迎えてくれました。
2012年05月26日 16:30撮影 by  DSC-HX5V, SONY
7
5/26 16:30
家では愛猫「まめ」があんた久しぶりねぇーといわんばかりの怪訝な表情で迎えてくれました。
撮影機器:

感想

今回は昨年夏の「甲武信ヶ岳」以来のテント泊and久しぶりのソロ山行でした。
★テーマは「ゆったり登山」と「美味しいご飯」
その甲斐あって下山後、自分でもびっくりするぐらいのリフレッシュ!
富士見平小屋まで27kgの荷物を背負って1時間汗をかいた甲斐がありました。

「美味しいご飯」のためには妥協はしません!
水3L、野菜サラダ、厚切りベーコン、卵、デミグラスハンバーグなど
80リットルのザックに入るだけ持って登りました。
山で食べるフルコース、格別なものがあり、大満足です。

初日は富士見平小屋でテントを張り終えると同時に雨が降り始めましたが
今回は「ゆったり」がもう一つのテーマなので、テントの中で昼食を
作りながら雨の山も楽しみました。
昼を過ぎてもやむ気配がなかったので瑞牆山は雨の中となりました。

次の日の金峰山はうって変わって快晴!ラッキィーでした。
富士山、北岳、間ノ岳、赤岳、甲斐駒、他 見たい放題の大パノラマ
涙ものの大絶景に感謝!

砂払いノ頭から金峰山・山頂を遠くに見ながらの稜線歩き
思わず俺はハイジの相棒ペーターかぁ、いやぁ、すれ違うひげのあなたは
アルムオンジ!という具合にテンション上がりっぱなしでした。

富士見平小屋のオーナーご夫妻もとても親切で気さくな方たちで
若いころの思い出と小屋と山を大切にしている気持ちが伝わってきて
ほっこり気分にさせていただきました。ありがとうございます。

瑞牆山、金峰山を2日間かけて登ってみた結果、今までにはない
山の楽しみ方を満喫でき、自分としても幅を持てたような気がしています。
はじめて、ゆっくり山と向き合うことができたのかもしれません。
次はproton(嫁)と金峰山の絶景を一緒に見たい気分です。
う〜ん!しかしスピードスター嫁だから、「ゆったり登山」は むつかしぃぃ?かも

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2501人

コメント

Andreiさん、おはようございます。
二日目は好天に恵まれて眺望最高ですね
金峰山の稜線は本当に気持ちが良くテンションあがりっぱなしなのは
よく分かります

食事も美味しそうです〜

まめちゃんの怪訝な表情、猫ですな〜
2012/5/29 6:40
navecatさん、こんにちはです。
金峰山の眺望グレートでした。
navecatさんもカープ会の皆さんと登ったばかりですよね 。
共感できてうれしっす
今回はたっぷり自然を満喫 出来ました。

まめ、生誕 1周年 にして、疑いの眼差しは
すでに立派な猫 すっかり我が家の一員です
2012/5/29 14:19
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山-みずがき山荘からピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
雪山ハイキング 甲信越 [日帰り]
みずがき山荘−金峰山−みずがき山荘
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山荘よりのピストン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
大弛峠〜金峰山〜瑞牆山荘
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 奥秩父 [日帰り]
金峰山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら