どピーカンの涸沢におでんを食べに行ってきました


- GPS
- 32:00
- 距離
- 32.4km
- 登り
- 966m
- 下り
- 956m
コースタイム
05:30 上高地BT
06:20 明神池
07:00 徳沢
07:50 横尾 08:00
08:40 本谷橋
10:15 涸沢ヒュッテ(行動終了)
5/27
07:20 涸沢ヒュッテ
08:00 本谷橋
08:50 横尾
09:30 徳沢 09:50
10:25 明神池
11:05 上高地BT
天候 | 5/26:曇り時々晴れ 5/27:快晴 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年05月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
駐車場で前泊する場合、駐車料金は日付をまたぐと2日にカウントされるため 0時以降に入った方がいいです。 バスの始発前はタクシーに乗り合いで乗ると交渉次第でバス同等かそれ以下で乗れました。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地BTで登山届提出 本谷橋より雪渓になります。デブリの上を歩きますが涸沢までは落ち着いている感じがしますが、落石は頻繁に起きていますので注意が必要です。 日中は雪はザラメでした。 早朝は凍結していますが、ザクザクし歩きにくいです。 涸沢以上はアイゼン必要です。 晴れの時は午後は雪が緩み所々で雪崩れていましたので、午前中のうちに 稜線までのぼりたいところかなぁとおもいました。 山スキーの方と話したら、前日の降雪で穂高山荘上部の梯子以降のトレース消えていたようです。 |
予約できる山小屋 |
横尾山荘
|
写真
感想
今年の夏まで奥穂周辺は封印する予定だったのですが、
雪山を眺めたいとの想いから
他の方の山行記録を見てて
堪らなくなり涸沢に行ってきました。
涸沢以上は装備、技術、知識共に不足しているので・・・・。
金曜仕事を終えて準備出発。
中津川で高速降りてR19で松本から沢渡に入りました。
5/26
4時起床。準備をして、タクシーで乗り合わせで上高地へ。
タクシーは待ってるよりも人を乗せたほうがいいのか、
帰りにバスに乗ってもトータルでバス往復ぐらいで乗せてくれました。
上高地は前日の雨で空は部分的にガスってましたがいい天気になる予感(予報)
ささっと横尾まで行き本谷に向かいます。
本谷橋付近から雪渓が始まります。
涸沢ヒュッテが見えてからが遠いと言われてましたが
遠い。
気がする
トレースがあるので迷いはしないが、
落石があるので注意です。
主に前穂側
そうこうしてると
涸沢ヒュッテに到着。
受付をすませ、
ココからは脳みそとろけるタイム
本日のメインイベント
「おでんを喰らう!」
うまーーーーーーーし!!
あっさりだがちゃんと味はしみてる
今回ビア2L担ぎ上げました。
その後は昼寝して、山スキーヤーの滑走を見たり、
雪崩を初目撃したり、写真を撮ったり、滑走してきた山スキーヤーと話ししてました。
奥穂ルンゼを滑ってきたらしく、斜度は50度!?
崖ですよね?
山スキーやってみたいと思ってたけど出来るんかいな・・・。
一緒に話してた山スキーヤは部屋も一緒で山ガールの特性に関して熱く語ってしましましたW
夕食はしっかり。
星空のために12時ぐらいに起きてみると
満点の星空が!
きっと氷点下の中撮影。
その時!
でっかい流星が!!!!
なんが目から鼻水が。
意図していない時の流星って凄いクル!
暫く眺めて撮って
小屋に戻るも今寝たら朝起きれないと思って
朝まで本読んでました。
朝のモルゲンロートはモウチョイでしたが、
快晴で心はルンルン。
涸沢小屋まで散歩して
下山開始。
横尾からが意外とシンドイ。
上高地氏向かうにしたがって観光客が増えてきました。
バスターミナルに着くと10分後に出発だったので
バスで沢渡まで帰りました、
いやー、この時期に涸沢までいけると思ってなかったので
すげー楽しかった。
脳みそとろけっぱなし!!
ホントに来て良かった。また夏にきます!
今度はパノラマルート〜岳沢ルートかな
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する