唐松岳(丸山ケルンまで往復)


- GPS
- 05:02
- 距離
- 7.8km
- 登り
- 657m
- 下り
- 643m
コースタイム
天候 | 晴れ後ガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
ポストはゴンドラ乗り場前に案内所があり直接渡して確認 |
写真
感想
7時ちょっと前にゴンドラに乗るときは、待っている人もなく、スムースに乗れました。駐車場は向かいのBに誘導されました。
歩いたのは、登りが尾根コース、帰りは自由研究路の木道です。
猛暑の中、体力づくりのために、慣れたところで、天気が悪くても花が楽しめそうな、八方尾根に来ました。今年は花が遅めで、ちょうどいい季節だとか。
リフトの下は、ちょっと早め?でも、花畑の上をドローンで飛んでいるような空中散歩を楽しめました。
ガスが次から次へとと上がってきます。歩き始めると、白馬連邦、五竜、鹿島槍は見えてました。とにかく暑くて、早めに水分を多めにとるようにしました。
前を行く、人の列がすごい。きっと、ゴンドラ開始時は長い列ができていたのでは?
花は道々楽しめました。シモツケソウの濃いピンクが目立ちますが、タテヤマウツボグサ、エゾシオガマ、クガイソウ、ミヤママツツムシソウ、カライトソウ、ダイモンジソウなどなど、オールスター勢揃いという感じでした。
一方、展望は徐々にガスになってしまい、丸山ケルン到着時は時々山頂が見え、不帰が一度見えたくらいでした。いつもは、風が寒いのですが、ちょうど良いという感じでした。谷を上がってくる冷気にだいぶ癒されました。
登りは、ちょうど下山のラッシュと重なったようで、下の樺を過ぎたあたりから、行き違いに難儀するようになり、今までにない渋滞だね〜と嫁と話しながら待ってたりしました。
下りは、渋滞なく下れました。
ツアーの池までの方達と思いますが、展望が全くない、これじゃあ来た甲斐がないと悔しがっておられる方がだいぶいました。同意します。
そんな時はせめて、高山植物をお楽しみくださればと思います。こんなに見頃の高山植物の時期に来られて、雨もなくラッキーだとは思います。
山頂まで時間的には行けたのでは?と思いますが、今年の体力だと精一杯でした。
泊まられた方や、登頂された方々の記録を見て楽しみたいと思います。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する