記録ID: 1956695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科
夏、なつ、やつ、夏、ここっ八ヶ岳♪ 硫黄岳・横岳
2019年08月04日(日) [日帰り]


- GPS
- --:--
- 距離
- 13.1km
- 登り
- 1,144m
- 下り
- 1,150m
コースタイム
天候 | 晴れ、10時過ぎから曇り、下山後小雨がパラ。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
前日23時半駐車場(中)着。仮眠。その時点で、約6割強の駐車?。きれいなトイレあり。 当日4時45分駐車場をスタート、残り15台ぐらいは停められそうだった。 中央道諏訪南ICから登山口駐車場まで約1時間。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
夏沢鉱泉に登山届のポスト。 横岳頂上手前に、鎖とハシゴ。 コース上に山小屋が多数あり。 夏沢鉱泉、オーレン小屋に水場あり。 夏沢鉱泉までは、宿の車と工事車両のみが入る。コンクリートの道 一番の要注意箇所は、唐沢鉱泉までの道と分岐した後の駐車場までの道。未舗装(一部コンクリート)、凸凹あり。SUVでなくても十分注意の上で進めば問題なし。 |
その他周辺情報 | 帰り路の傍らにある尖石縄文考古館に国宝指定の土偶が2つあり。 一見の価値あり。 その下の"尖石温泉縄文の湯"で立ち寄り入浴が可能。 諏訪南IC近くに美味いラーメン屋があるらしい。 |
予約できる山小屋 |
オーレン小屋
|
写真
撮影機器:
感想
夏山っ!
硫黄岳&横岳へ
桜平登山口から日帰りピストン
硫黄岳の頂上からの眺め、超絶最高!
硫黄岳山荘近くはコマクサがいっぱい!
可憐な女王さま
下山後、尖石縄文考古館へ
"仮面の女神"に会いに
縄文のビーナスも!
尖石は小学校の課外授業で来て以来
その後土偶2体が見つかり国宝指定を受けた
ずいぶん時がたった。
帰りは、
麦草峠から中部縦貫道(佐久小諸ジャンクションまで無料)、
上信越道経由で帰京。
八千穂高原ICまでが結構長い
約20年前に
真教寺尾根から赤岳に登って以来の八ヶ岳。
あと五つ登らなきゃ!
オーレン小屋前の説明書きで、
"八ヶ岳"と呼ばれるようになった伝説を初めて知った。
1万年前は、富士山より高く日本一の山だったそうだ。
登山路が通っていた沢は、夏沢と呼ぶのだろうか?
夏沢鉱泉、
夏沢峠...
夏歌に "ふたりのアイランド" というドュエット曲がある。
石川優子とチャゲが歌っていた。
場面は海だったが。
ことし初めての"ヤツ"、いや夏だった。
ことしの夏も楽しもう!
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人
今年も夏休みテン泊行くのかな
私は折立から雲ノ平狙っていたがどうも天気が怪しく難しそう
雲の平、行ってみたい。
明日から知床に行きます。
相泊から岬側に進んで、テント1泊の予定です。
天気もよくないようですし、今年は特にヒグマの出没が多いみたい。
いつか一緒に行けるといいね、
ヒグマは怖いけどそれほど魅力的なんだろうね、くれぐれも気を付けて
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する