ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1956695
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

夏、なつ、やつ、夏、ここっ八ヶ岳♪ 硫黄岳・横岳

2019年08月04日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
13.1km
登り
1,144m
下り
1,150m

コースタイム

日帰り
山行
7:18
休憩
2:22
合計
9:40
5:23
5:25
51
6:16
6:20
22
6:42
6:43
58
7:41
8:00
65
9:05
9:30
13
9:43
18
10:01
10:02
25
10:27
11:00
52
11:52
12:25
26
12:51
13:05
45
13:50
14:00
25
夏沢鉱泉
14:25
桜平登山口駐車場(中)
天候 晴れ、10時過ぎから曇り、下山後小雨がパラ。
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
桜平登山口からピストン
前日23時半駐車場(中)着。仮眠。その時点で、約6割強の駐車?。きれいなトイレあり。
当日4時45分駐車場をスタート、残り15台ぐらいは停められそうだった。
中央道諏訪南ICから登山口駐車場まで約1時間。
コース状況/
危険箇所等
夏沢鉱泉に登山届のポスト。
横岳頂上手前に、鎖とハシゴ。
コース上に山小屋が多数あり。
夏沢鉱泉、オーレン小屋に水場あり。
夏沢鉱泉までは、宿の車と工事車両のみが入る。コンクリートの道
一番の要注意箇所は、唐沢鉱泉までの道と分岐した後の駐車場までの道。未舗装(一部コンクリート)、凸凹あり。SUVでなくても十分注意の上で進めば問題なし。
その他周辺情報 帰り路の傍らにある尖石縄文考古館に国宝指定の土偶が2つあり。
一見の価値あり。
その下の"尖石温泉縄文の湯"で立ち寄り入浴が可能。
諏訪南IC近くに美味いラーメン屋があるらしい。

予約できる山小屋
オーレン小屋
いきなり横岳山頂
9時過ぎに着
以下、下山中に撮った写真になります。
2019年08月04日 09:17撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:17
いきなり横岳山頂
9時過ぎに着
以下、下山中に撮った写真になります。
硫黄岳と遠くに蓼科山
西側にも爆裂火口
2019年08月04日 09:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:05
硫黄岳と遠くに蓼科山
西側にも爆裂火口
赤岳と阿弥陀岳
いつか行かねば!
その向こうが権現岳と?
中央右下に、行者小屋。
きょう、きょうじゃでぎょうざパーティーの日だった?
2019年08月04日 09:05撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:05
赤岳と阿弥陀岳
いつか行かねば!
その向こうが権現岳と?
中央右下に、行者小屋。
きょう、きょうじゃでぎょうざパーティーの日だった?
下山開始
西側に小同心。
同心ってなんだろう?
2019年08月04日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:29
下山開始
西側に小同心。
同心ってなんだろう?
大同心と硫黄岳西側の爆裂火口
左に赤岩の頭と峰の松目?
松目とは中心という意味?
2019年08月04日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:29
大同心と硫黄岳西側の爆裂火口
左に赤岩の頭と峰の松目?
松目とは中心という意味?
振り返って横岳山頂側。
鎖あり。
2019年08月04日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:29
振り返って横岳山頂側。
鎖あり。
トラバース。
ステップはしっかりあり。
しっかりした鎖があり。
2019年08月04日 09:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:29
トラバース。
ステップはしっかりあり。
しっかりした鎖があり。
横岳と奥に阿弥陀岳
2019年08月04日 09:34撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:34
横岳と奥に阿弥陀岳
なんとか桔梗?
2019年08月04日 09:35撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:35
なんとか桔梗?
さっそく雲がでてきた。
このあたりに黒くツヤのある石が転がっていたが、黒曜石だったのだろうか。

2019年08月04日 09:36撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:36
さっそく雲がでてきた。
このあたりに黒くツヤのある石が転がっていたが、黒曜石だったのだろうか。

コマクサの大群生
2019年08月04日 09:40撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:40
コマクサの大群生
硫黄岳に続く道
2019年08月04日 09:46撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 9:46
硫黄岳に続く道
大同心と小同心
2019年08月04日 09:46撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:46
大同心と小同心
コマクサ
2019年08月04日 09:54撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 9:54
コマクサ
登山道にも。
2019年08月04日 09:58撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 9:58
登山道にも。
硫黄岳山荘。
この周辺にコマクサがいっぱい。
まだ十分見れます。
2019年08月04日 09:59撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 9:59
硫黄岳山荘。
この周辺にコマクサがいっぱい。
まだ十分見れます。
そして硫黄岳へ登り返し、東側の爆裂火口
2019年08月04日 10:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 10:28
そして硫黄岳へ登り返し、東側の爆裂火口
その反対側の端っこ
2019年08月04日 10:27撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 10:27
その反対側の端っこ
山頂の標から少し離れて。
2019年08月04日 10:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 10:28
山頂の標から少し離れて。
後ろに西天狗岳と東天狗岳
2019年08月04日 10:28撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 10:28
後ろに西天狗岳と東天狗岳
山頂の標
東側から早くも雲がかかってきた。
2019年08月04日 10:30撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 10:30
山頂の標
東側から早くも雲がかかってきた。
ほんとの山頂は、ここからちょっと行ったところにあるらしい。
三角点もそちら?
この写真から右側に少しはずれた辺り?
2019年08月04日 10:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 10:29
ほんとの山頂は、ここからちょっと行ったところにあるらしい。
三角点もそちら?
この写真から右側に少しはずれた辺り?
縦走したらいいだろうなぁ
トレランスタイルの人多数。
2019年08月04日 10:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 10:31
縦走したらいいだろうなぁ
トレランスタイルの人多数。
分岐。
赤岩の頭からオーレン小屋にも下れます。
2019年08月04日 10:31撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 10:31
分岐。
赤岩の頭からオーレン小屋にも下れます。
横岳から赤岳がよい眺め。
若い人や家族づれ、年配のかた...
ほのぼの。
2019年08月04日 10:45撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 10:45
横岳から赤岳がよい眺め。
若い人や家族づれ、年配のかた...
ほのぼの。
ふたりの愛ランド♡
2019年08月04日 10:44撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 10:44
ふたりの愛ランド♡
そして下って夏沢峠。
足が痛んで大休憩。
小屋で冷えたビールを購入。
左に見えるのがモモンガがいる山小屋。
2019年08月04日 12:23撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 12:23
そして下って夏沢峠。
足が痛んで大休憩。
小屋で冷えたビールを購入。
左に見えるのがモモンガがいる山小屋。
オーレン小屋。
下山時も朝も賑わっていました。
お水を汲めます。
テントサイトあり。
2019年08月04日 12:53撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
8/4 12:53
オーレン小屋。
下山時も朝も賑わっていました。
お水を汲めます。
テントサイトあり。
ピンバッチ。
横岳だけ。
赤岳は、Mt.AKA と標記されているのだろうか?
オーレン小屋で購入。
2019年08月06日 07:46撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/6 7:46
ピンバッチ。
横岳だけ。
赤岳は、Mt.AKA と標記されているのだろうか?
オーレン小屋で購入。
苔むす沢。
八ヶ岳らしい。
気持ちいい夏沢鉱泉までの下り道でした。
2019年08月04日 13:18撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 13:18
苔むす沢。
八ヶ岳らしい。
気持ちいい夏沢鉱泉までの下り道でした。
おまけ。
帰り路の傍らにある尖石縄文考古館に立ち寄り。
国宝の土偶
縄文のビーナス
2019年08月04日 15:29撮影 by  SO-02C, Sony Ericsson
1
8/4 15:29
おまけ。
帰り路の傍らにある尖石縄文考古館に立ち寄り。
国宝の土偶
縄文のビーナス
同じく
仮面の女神
なんで仮面?祭事か?弔いか?
奥が深い八ヶ岳、蓼科、霧ヶ峰エリア。
また来よう。
おしまい
1
同じく
仮面の女神
なんで仮面?祭事か?弔いか?
奥が深い八ヶ岳、蓼科、霧ヶ峰エリア。
また来よう。
おしまい
撮影機器:

感想

夏山っ!

硫黄岳&横岳へ
桜平登山口から日帰りピストン

硫黄岳の頂上からの眺め、超絶最高!
硫黄岳山荘近くはコマクサがいっぱい!
可憐な女王さま
下山後、尖石縄文考古館へ
"仮面の女神"に会いに
縄文のビーナスも!

尖石は小学校の課外授業で来て以来
その後土偶2体が見つかり国宝指定を受けた
ずいぶん時がたった。

帰りは、
麦草峠から中部縦貫道(佐久小諸ジャンクションまで無料)、
上信越道経由で帰京。
八千穂高原ICまでが結構長い

約20年前に
真教寺尾根から赤岳に登って以来の八ヶ岳。
あと五つ登らなきゃ!

オーレン小屋前の説明書きで、
"八ヶ岳"と呼ばれるようになった伝説を初めて知った。

1万年前は、富士山より高く日本一の山だったそうだ。

登山路が通っていた沢は、夏沢と呼ぶのだろうか?
夏沢鉱泉、
夏沢峠...

夏歌に "ふたりのアイランド" というドュエット曲がある。
石川優子とチャゲが歌っていた。
場面は海だったが。

ことし初めての"ヤツ"、いや夏だった。

ことしの夏も楽しもう!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:653人

コメント

夏休み
今年も夏休みテン泊行くのかな
私は折立から雲ノ平狙っていたがどうも天気が怪しく難しそう
2019/8/9 18:10
Re: 夏休み
雲の平、行ってみたい。
明日から知床に行きます。
相泊から岬側に進んで、テント1泊の予定です。
天気もよくないようですし、今年は特にヒグマの出没が多いみたい。
2019/8/10 9:51
Re[2]: 夏休み
いつか一緒に行けるといいね、
ヒグマは怖いけどそれほど魅力的なんだろうね、くれぐれも気を付けて
2019/8/10 9:58
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
天狗岳&硫黄岳(オーレン小屋宿泊) 
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
八ヶ岳。硫黄岳夏沢峠
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳〜横岳お花畑
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平〜硫黄岳【信州山のグレーディング18】
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
桜平から東天狗と硫黄岳
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
夏沢鉱泉本沢温泉往復
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら