記録ID: 1958567
全員に公開
ハイキング
中央アルプス
木曽駒ヶ岳、宝剣山荘泊で宝剣岳もピストン
2019年08月05日(月) 〜
2019年08月06日(火)


体力度
2
日帰りが可能
- GPS
- 07:23
- 距離
- 8.6km
- 登り
- 538m
- 下り
- 560m
コースタイム
2日目
- 山行
- 3:58
- 休憩
- 2:05
- 合計
- 6:03
距離 6.7km
登り 288m
下り 515m
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
|
コース状況/ 危険箇所等 |
良好 |
写真
撮影機器:
感想
初めてと言っていい単独行で千畳敷カールから乗越浄土へ登り宝剣山荘に一泊。
おもったより急な登りでしたが、距離が短いので問題なく登れました。ロープウェイに感謝!
山荘では、先輩方と同室で色々お話しできて楽しかったです。
ここは、新田次郎さんの「聖職の碑」にも描かれた中箕輪高等小学校修学旅行登山で、あるとおもった山小屋がなかったところ。今は快適な山小屋があり、当時を思って感無量でした。
夜遅くには満点の星空!
翌朝は、早起きして、八ヶ岳の向こうから昇るご来光を拝し、朝食後宝剣岳をピストン。なかなか険しい山でしたが、ゆっくり行けば安全に登れると感じました。西穂独標よりは三点支持を求められる場所も少なく。でも、宝剣山荘と反対に行けば危険箇所も増えるとのことですので山荘へのピストン。
少し休憩の後、中岳を越えて木曽駒ケ岳へ。
快晴でしたので、遠く槍の穂先も見えました!
くだりは濃ヶ池を見たかったので西駒山荘方向に。でも、濃ヶ池まで下ってしまうと宝剣山荘への登り返しがきつそうなので、見えたところで引き返しました。
もうすこし行くと、「聖職の碑」の題材となった碑があると標識がありましたが、ここは、またの機会に。その時は下から登ってこようと思います。
頂上山荘に戻ってからは、中岳を巻きましたが、巻道の方が岩場もあり、少し難度が高い気がしました。冬季は閉鎖されるとのことでしたが、納得できるコンディションでした。そして千畳敷カールを下って帰途につきました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1654人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する