白山


- GPS
- 08:52
- 距離
- 12.6km
- 登り
- 1,554m
- 下り
- 1,544m
コースタイム
天候 | 晴れのち雨 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
写真
感想
一番大好きな山、“白山”へ今年初登山に行ってきました。
四時半くらいには歩き出すつもりだったのですが、朝?から呑気にオニギリを作っていたら出発が遅れてしまい、別当出合駐車場を5時過ぎに出発!
中飯場まではニリンソウの楽園です!
中飯場を越えて500m程の辺りから雪が出てきました。
まだ夏道はなく少しショートカット気味のトレースを辿ります。
5月が寒かった影響か、かなり雪が残っています。
甚ノ助小屋には昨晩お泊まりした方々が。
大宴会だったようです。
南竜分岐をやや左に逸れたあたりでアイゼン装置
雪が想像以上に緩く、それに付け加えてかなりしっかりしたトレースがあるので
アイゼンを付けていない方もいました。
今日なら大丈夫だったとおもいます。
ただ、トレースがない場合や雪が凍っている事もこれからまだまだ有り得るのでアイゼンは持参すべきです。
実際、見かけた方の大多数は8本歯以上のアイゼンを使っていました。
トラバースと黒ボコ直下の直登をなんとか通過すると、山頂がみえました!
期待していなかったのでうれしい!
ただ、今日は本当に足が重い・・・
アイゼンとピッケルのせいか、ザックも重い・・・
途中で出会ったオシャレ登山者4人組の方々と一緒に室堂で休憩して、ここからひとりで山頂へ
ゆっくりゆっくり歩いて山頂到着!
出発から休憩含みで四時間半かかりました。
山頂では大津から来た単独男性とスキーを担いできた単独男性と共に昼食です。
お二方ともいろんな話を聞かせてくれて楽しかった〜
どんどんガスが出てきてしまいました。
帰りに室堂でスタッフのお二人を発見!
今年もよろしく(^^)/
室堂にも長居してしまい、さあ下山
五葉坂でいやな音が・・・
ゴロゴロドカーン
どしゃぶりの雨に降られてホワイトアウトのトラバース、怖っ!
落ち着いてゆっくりと・・・
甚ノ助でアイゼンを外してからは靴スキーでスイスイ下山
久々の白山は雪がたっぷりで楽しかった〜
コメント
この記録に関連する登山ルート

室堂センターでお会いしましたね!
観光新道はやはりルーファイが必要でしたが無事に戻れました!
また、どこかでお会いしましょう!
観光新道レポありがとです!
晴天から雷雨、雪がたっぷりの充実した1日でしたね!
また白山に遊びに来てください!
白山山頂でお会いしたスキーヤーです
楽しい話できてよかったです
ブログよかったら見てください
またどこかでお会いしましょう
http://hakusan2702.blogspot.jp/
PS. 写真 かわいらしい格好ですね
こちらこそありがとうございました!
ブログ、またゆっくり見させていただきますね〜
うれしいです!
写真は去年の年賀状用に おととしの夏、富士山でウサ耳を付けて撮影したものであります(笑)
sakurabbiさん
記録楽しく見させてもらいました。
女性一人でなんども雪山に行ってるのもすごいですね。
冬山で単独女性はめったにいません。
次はどこ行くかなー
PS,富士山の混雑がなければいい山ですが...
でもお釜の中を滑ってみたい!!
こんにちは。初めまして。
月末に白山に登れたらと思ってるんですが、
今年は長く雪が残っていますね。
初心者なので、できれば溶けてほしい〜。
頻繁に最新情報チェックしなきゃです。
こちらのレコも参考にさせていただきます〜。
冬の単独といっても大体メジャーで人気のある場所ばかりを選んでますので・・・
富士山のお釜っ!ぜひチャレンジしてください!
hakusan27さんなら風のように颯爽と滑っていけそうですね〜
はじめまして、こんばんは!
白山にお越しになる予定ということですか^^
月末であれば雪の心配はないと思いますよ〜
またヤマレコでいろんな情報をチェックしてみてください。
ホームグランドなのでまた登ることがあればすぐにヤマレコupしますね♪
突然コメント失礼します。
今日、戸隠行ったんですが、なかなかスリリングで高い場所が苦手な僕には西穂〜奥穂よりドキドキでした(>_<)
さて、僕も気になった稜線の柵
調べてるんだけど、わからないんですよねー
もし、知ってたら教えてください(^^)/
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する