ポンポン山から大暑山 「行って来い」?ハイク


- GPS
- 10:36
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,149m
- 下り
- 2,147m
コースタイム
天候 | 晴れのち曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
新名神の関係か?、駐車場内も工事中。広いので十分駐車可能。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
本山寺古道 新名神の工事により5月末から通行止め予定だったが、8月末からに変更されています。谷道はそんなにメジャーなルートではありませんが、赤テープ・踏み跡もしっかりしているので道迷い等の心配はほぼ無し。 東海自然歩道ポンポン山まで 危険等、ほぼなし。 大原野森林公園往復 西尾根、出灰との分岐に案内プレートがあるので見落とさないよう。落ち葉などで滑りやすい所がある。 東尾根、森の案内所から東尾根へはトイレの裏側から。赤松の苗を育成している所があるので傷つけないよう注意が必要。 小塩山 所々、テープや看板があるので気をつけていれば大丈夫。山頂は御陵の中と思われる。 大暑山 案内板等なし、たまにテープがあるぐらい。展望も無く面白くない山頂なので、西山縦走する人以外は行く価値なし? 釈迦岳から川久保渓谷 看板等あるので道迷いの心配は無し。途中から林道なのでだるいかも・・・ |
写真
感想
前回が天候のおかげで物足りなかったので、今回はちょっとガッツリめに行ってみた。
本山寺古道からポンポン山を越え、大暑山まで行って帰ってくるという予定。
で、本山寺古道はしばらく歩いていない谷道を選択。あまりメジャーではないルートのはずなのに足跡・踏み跡がくっきりはっきり。帰ってきてからわかったが、前日にクリーンハイクでたくさんの人が歩いたらしい。
(お掃除有難うございます。そしてお疲れ様でした。)
本山寺からポンポン山を経て森の案内所まではいつものコース。ポンポン山でクマバチさんが飛び回っていたくらいで、あとはいつもの通り。
森の案内所でデッキを独り占めして昼休憩後、大暑山を目指すべく小塩山へ・・・
飯食ってすぐの登りはキツイ・・・
で、小塩から大暑へ。今度はショートカットの回数間違えませんでした。
しばらく車道を歩いて、カタクリ保護地のネットが終わったあたりから左へ山道を登って偽ピークを過ぎ、大暑山へ・・・
しかし、三角点以外何も無く、展望も無く面白くない山頂だ。とっとと引き上げることにし、案内所まで・・・
案内所からの帰りは、日没までの残り時間を考え東尾根で釈迦岳経由大杉から川久保渓谷。
で、釈迦岳を過ぎたあたりから、ややシャリばて症状か頭痛がし始め・・・
(ここで面白い発見。途中の補給でVAAMを飲んでいたせいか、低血糖気味で頭痛がするようになっても体は動く。あとは適度に糖分と水分を摂れば結構いけるかも・・・)
まあ体は動くので、あとはだらだらと林道を川久保まで、そしてとなりの林道で神峰山寺へ。駐車場へついたら、計ったようにちょうど日没。
今日も一日良く歩いた〜
お疲れ様でした。
ちなみにタイトルの「行って来い」は、知ってる人は知ってると思いますが鉄塔巡視員の暗号(火の用心の看板にマジックで落書きのように書いてあったりする)で「行って(帰って)来い」ということです。ピストンのことですね。
(といっても自分は鉄塔巡視員ではありませんが・・・)
「いっぺん行ってみろ」という訳ではありませんので悪しからず・・・
コメント
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。
ルートを登録する
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する