久しぶりの槍ヶ岳 〜新穂高から〜


- GPS
- 32:00
- 距離
- 32.2km
- 登り
- 2,630m
- 下り
- 2,630m
コースタイム
- 山行
- 8:10
- 休憩
- 1:15
- 合計
- 9:25
天候 | 午前晴れ 午後からガス |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
下山後、鍋平までの登り返しがキツイ人は第一ロープウェイで鍋平駅まで。 400円+荷物代100円 |
コース状況/ 危険箇所等 |
新穂高からのルートは道もしっかり整備されており、危険箇所はありません。 午前の早い時間帯は日陰になるので、結構登りやすい。 |
その他周辺情報 | 鍋平の駐車場からメイン道路に向かう途中にある「野の花山荘」。 温泉宿のようですが、日帰り入浴可能。(800円) 日帰り入浴、意外と知られてないのか、人も少なめ。 露天風呂は趣のある良い感じ。 ただ、湯温がちょっと熱いです。42〜43度くらい? 入った人の全てが、入るなり「あつっ!」と叫んでました。笑 これ、雪見入浴なら最高だろうなぁ。 今度、冬の上高地の帰りにでも入ろう。(ちと回り道だが) |
予約できる山小屋 |
槍平小屋
|
写真
槍ヶ岳のご来光&モルゲンロートは、東鎌尾根が一番かと。
御来光も観れるし、朝日に染まる槍も観れるし。
殺生小屋から登って尾根ルートと合流する場所に、ちょうど良いテラスがあります。
感想
今年は久しぶりに槍に登りたいなぁと思ってました。
せっかくだし、やはり久しぶりの双六岳か鷲羽岳も含めて縦走で。
が、前回の五竜にて、体力の劣化を痛感。
あとは熱中症の心配。
果たして、初日に槍まで行けるんだろうか?
この縦走コースだと、必然的に出発は新穂高温泉から。
このルート、上高地に比べてぐっと人も少ないし、歩きやすいし、朝のしばらくは日陰になるんで、暑いこの時期にはいいのではないか。
でもまぁ、暑かったですよ。
途中、何度もへこたれそうになりながらも、なんとか殺生までたどり着く。
夜は19時くらいからコテンと寝てしまい、起きたら1時。
2時くらいからゴソゴソ活動開始。
4時に出発し、東鎌尾根に登る。
ここ、槍ヶ岳の御来光&モルゲンロートには最高の場所ですよ。
日の出の景色を堪能した後、槍の山頂へ。
登りはそんなに渋滞してなかったが、頂上は撮影の順番待ち。笑
久しぶりの槍。
やはりいいね、ここは。
達成感、爽快感、満足感、感動、全てが満たされる。
さて、縦走をどうするか。
正直、体力がちょっと心もとないが、双六までなら行けないこともない。
だが、朝から吹く東風がどうにも気になる。
台風の影響だね。
これ、昼ぐらいから雲が出て、ゲリラっぽい雨になるんではないかい?
おそらく、日本海側はフェーン現象になるから、山域は少なからず雨になりそう。
と、なんだかんだ理由をつけて、下山を決断。笑
なんかね、槍に登ったら満足しちゃって、もういいやと。
根性なしと言われればそれまでですが。
ちょっと後ろ髪を引かれつつも下山開始。
ある程度まで降りて振り向くと、槍方面には怪しい雲。
下山後、アメダスを見てみると、槍〜鷲羽方面にちょっと強めの通り雨があったような感じだが。。
実際はどうだったんでしょうね。
とりあえず、今年一番行きたかった槍ヶ岳に登れたんで、十分満足してますよ。
体力(というか筋力)をつけないとですねぇ。
今年は縦走出来るんだろうか。笑
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する