ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 1973518
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

久しぶりの槍ヶ岳 〜新穂高から〜

2019年08月12日(月) 〜 2019年08月13日(火)
情報量の目安: S
都道府県 長野県 岐阜県
 - 拍手
GPS
32:00
距離
32.2km
登り
2,630m
下り
2,630m

コースタイム

1日目
山行
8:10
休憩
1:15
合計
9:25
4:15
35
5:50
40
6:30
65
7:35
7:45
60
8:45
9:15
130
11:25
11:30
85
12:55
13:00
10
13:10
13:25
15
13:40
0
13:40
宿泊地
2日目
山行
7:30
休憩
2:25
合計
9:55
4:00
100
宿泊地
5:40
5:50
15
6:05
6:25
25
6:50
7:30
50
8:20
8:25
75
9:40
10:05
38
10:43
62
11:45
12:00
20
12:20
12:25
40
13:05
13:30
5
13:35
20
天候 午前晴れ 午後からガス
過去天気図(気象庁) 2019年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
深山荘の無料駐車場に停められなければ、鍋平まで上がることになります。
下山後、鍋平までの登り返しがキツイ人は第一ロープウェイで鍋平駅まで。
400円+荷物代100円
コース状況/
危険箇所等
新穂高からのルートは道もしっかり整備されており、危険箇所はありません。
午前の早い時間帯は日陰になるので、結構登りやすい。
その他周辺情報 鍋平の駐車場からメイン道路に向かう途中にある「野の花山荘」。
温泉宿のようですが、日帰り入浴可能。(800円)
日帰り入浴、意外と知られてないのか、人も少なめ。
露天風呂は趣のある良い感じ。
ただ、湯温がちょっと熱いです。42〜43度くらい?
入った人の全てが、入るなり「あつっ!」と叫んでました。笑
これ、雪見入浴なら最高だろうなぁ。
今度、冬の上高地の帰りにでも入ろう。(ちと回り道だが)
予約できる山小屋
槍平小屋
鍋平の駐車場に止めたので、新穂高の登山口までは登山道っぽい道をそれなり歩きます。
2019年08月12日 04:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 4:25
鍋平の駐車場に止めたので、新穂高の登山口までは登山道っぽい道をそれなり歩きます。
さて、出発。
2019年08月12日 04:58撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 4:58
さて、出発。
穂高平小屋。林道からここまでのショートカットルートがあるのですが、あまり人が通らないのか鬱蒼とした森の中だったので、そのまま林道を歩いてきました。
2019年08月12日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 5:49
穂高平小屋。林道からここまでのショートカットルートがあるのですが、あまり人が通らないのか鬱蒼とした森の中だったので、そのまま林道を歩いてきました。
ハクサンシャジンですね。
上品な花です。
2019年08月12日 05:54撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 5:54
ハクサンシャジンですね。
上品な花です。
白出沢。
2019年08月12日 06:30撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 6:30
白出沢。
滝谷避難小屋。
夜はさぞ不気味でしょうな。
2019年08月12日 07:44撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 7:44
滝谷避難小屋。
夜はさぞ不気味でしょうな。
槍平小屋にて小休止。
2019年08月12日 08:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 8:52
槍平小屋にて小休止。
槍平のテント場は広くて快適そう。
水も冷たくて美味しい。
2019年08月12日 09:15撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 9:15
槍平のテント場は広くて快適そう。
水も冷たくて美味しい。
飛騨沢は緑一色!
夏だ!
それにしても暑い。。
2019年08月12日 11:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 11:22
飛騨沢は緑一色!
夏だ!
それにしても暑い。。
西鎌尾根に上がろうかと思いましたが、今日はやめ。
2019年08月12日 11:25撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 11:25
西鎌尾根に上がろうかと思いましたが、今日はやめ。
絶景ですね。
等高線表示のある地図で見るとわかりますが、
ここもかなりりっぱなカール地形です。
人も少なく静かで凄くいい。
黒部五郎に次いで好きなカールかも。
2019年08月12日 11:33撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 11:33
絶景ですね。
等高線表示のある地図で見るとわかりますが、
ここもかなりりっぱなカール地形です。
人も少なく静かで凄くいい。
黒部五郎に次いで好きなカールかも。
まだまだ。。
2019年08月12日 11:39撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 11:39
まだまだ。。
ん、もう少しか。
2019年08月12日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:38
ん、もう少しか。
稜線だ!
2019年08月12日 12:38撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:38
稜線だ!
稜線に出た!
が、ここまら小屋まではテント場を登っていかねば。
2019年08月12日 12:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 12:57
稜線に出た!
が、ここまら小屋まではテント場を登っていかねば。
お〜、久しぶりだ!
2019年08月12日 13:09撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/12 13:09
お〜、久しぶりだ!
もうね、神の飲み物かってくらい美味しいですよ。
この暑さですもん。
2019年08月12日 13:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 13:13
もうね、神の飲み物かってくらい美味しいですよ。
この暑さですもん。
上の方が渋滞っぽい。
今日は登らず、明日の朝に。
2019年08月12日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 13:20
上の方が渋滞っぽい。
今日は登らず、明日の朝に。
西側からガスが出てきました。
2019年08月12日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 13:20
西側からガスが出てきました。
殺生のテント場はまだ大丈夫そう。
2019年08月12日 13:20撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 13:20
殺生のテント場はまだ大丈夫そう。
テント場確保後、殺生小屋にて受付。
1000円(トイレ代込み)です。
2019年08月12日 14:29撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/12 14:29
テント場確保後、殺生小屋にて受付。
1000円(トイレ代込み)です。
一寝入りしたらガスで穂先が見えなくなってましたが、時折姿を見せてくれました。
2019年08月12日 16:52撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 16:52
一寝入りしたらガスで穂先が見えなくなってましたが、時折姿を見せてくれました。
東方面は積乱雲がもくもくと。
テント場は程よくいっぱい。
2019年08月12日 17:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 17:57
東方面は積乱雲がもくもくと。
テント場は程よくいっぱい。
翌朝、出発。
東鎌尾根に出ます。
2019年08月13日 04:13撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 4:13
翌朝、出発。
東鎌尾根に出ます。
東鎌尾根に出ました。
槍の雄姿が浮かび上がってくる。
2019年08月13日 04:28撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 4:28
東鎌尾根に出ました。
槍の雄姿が浮かび上がってくる。
常念岳のシルエットが素敵です。
2019年08月13日 04:32撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 4:32
常念岳のシルエットが素敵です。
御来光。
2019年08月13日 05:04撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 5:04
御来光。
槍と北鎌尾根が照らされる。
2019年08月13日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 5:05
槍と北鎌尾根が照らされる。
うっすらピンクのモルゲンロート。
槍ヶ岳のご来光&モルゲンロートは、東鎌尾根が一番かと。
御来光も観れるし、朝日に染まる槍も観れるし。
殺生小屋から登って尾根ルートと合流する場所に、ちょうど良いテラスがあります。
2019年08月13日 05:05撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/13 5:05
うっすらピンクのモルゲンロート。
槍ヶ岳のご来光&モルゲンロートは、東鎌尾根が一番かと。
御来光も観れるし、朝日に染まる槍も観れるし。
殺生小屋から登って尾根ルートと合流する場所に、ちょうど良いテラスがあります。
穂高方面も染まってますね。
2019年08月13日 05:10撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 5:10
穂高方面も染まってますね。
そういや、最近花の写真を撮ってなかった。
2019年08月13日 05:11撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 5:11
そういや、最近花の写真を撮ってなかった。
東鎌尾根は、槍の穂先がどんどん迫ってくる感じが良い。
大好きなルート。
2019年08月13日 05:17撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 5:17
東鎌尾根は、槍の穂先がどんどん迫ってくる感じが良い。
大好きなルート。
えっと、キキョウです。
2019年08月13日 05:22撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 5:22
えっと、キキョウです。
さて、穂先に向かいましょう。
2019年08月13日 05:43撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 5:43
さて、穂先に向かいましょう。
小槍。
まぁ、あそこへは一生行かない(行けない)だろう。
2019年08月13日 05:49撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 5:49
小槍。
まぁ、あそこへは一生行かない(行けない)だろう。
登りの核心部分ですかね。
初めての人はここでちょっと躊躇。
2019年08月13日 05:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 5:56
登りの核心部分ですかね。
初めての人はここでちょっと躊躇。
よく見るアングルですな。
2019年08月13日 06:00撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 6:00
よく見るアングルですな。
最後の二つの梯子。
2019年08月13日 06:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 6:05
最後の二つの梯子。
山頂到着!
写真待ちの行列。笑
みんな、嬉しそうです。
2019年08月13日 06:08撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/13 6:08
山頂到着!
写真待ちの行列。笑
みんな、嬉しそうです。
中央奥に薬師岳。(デカい!)
左奥に黒部五郎岳。(また行きたい!)
2019年08月13日 06:15撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/13 6:15
中央奥に薬師岳。(デカい!)
左奥に黒部五郎岳。(また行きたい!)
お約束の記念撮影。
撮ってくださった方、ありがとうございます。
2019年08月13日 06:19撮影 by  iPhone 7, Apple
4
8/13 6:19
お約束の記念撮影。
撮ってくださった方、ありがとうございます。
常念岳の向こうは雲海。
2019年08月13日 06:21撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 6:21
常念岳の向こうは雲海。
影槍。
笠ヶ岳の向こうに、我が地元の霊峰、白山が見えます。
2019年08月13日 06:22撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/13 6:22
影槍。
笠ヶ岳の向こうに、我が地元の霊峰、白山が見えます。
奥穂高方面。
大キレット、また行きたいなぁ。
2019年08月13日 06:23撮影 by  iPhone 7, Apple
3
8/13 6:23
奥穂高方面。
大キレット、また行きたいなぁ。
飛騨沢へ下山開始。
途中、ハクサンフウロとクルマユリのお花畑。
2019年08月13日 08:10撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 8:10
飛騨沢へ下山開始。
途中、ハクサンフウロとクルマユリのお花畑。
千丈乗越への分岐と、槍平の間にある唯一の水場。
(ちょうど中間くらいか)
登りの人、この水場が最後です。
冷たくて美味いです。
2019年08月13日 08:56撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 8:56
千丈乗越への分岐と、槍平の間にある唯一の水場。
(ちょうど中間くらいか)
登りの人、この水場が最後です。
冷たくて美味いです。
帰りもここで小休止。
2019年08月13日 10:04撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 10:04
帰りもここで小休止。
トリカブト。
綺麗ですが、花びら、葉、根、全てが猛毒。
これを見ると秋を感じてしまうのだが。
2019年08月13日 10:06撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 10:06
トリカブト。
綺麗ですが、花びら、葉、根、全てが猛毒。
これを見ると秋を感じてしまうのだが。
滝谷避難小屋、これだけ明るいと不気味さが薄まる。
2019年08月13日 10:43撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 10:43
滝谷避難小屋、これだけ明るいと不気味さが薄まる。
登山道は綺麗に草刈りしてありました。
整備してくださってありがとうございます。
2019年08月13日 10:57撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 10:57
登山道は綺麗に草刈りしてありました。
整備してくださってありがとうございます。
虫の苦手な方、ごめんなさい。
白出沢で休憩してたら、ノソノソと歩いてました。
ザトウムシ。
「千と千尋の神隠し」に出てくる「釜じい」のモデルですね。
2019年08月13日 11:48撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 11:48
虫の苦手な方、ごめんなさい。
白出沢で休憩してたら、ノソノソと歩いてました。
ザトウムシ。
「千と千尋の神隠し」に出てくる「釜じい」のモデルですね。
林道に出ました。
ここからがまだ長い。
2019年08月13日 11:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/13 11:51
林道に出ました。
ここからがまだ長い。
到着。
ここから鍋平の駐車場まで登り返す元気もなかったので、
ロープウェイに頼ってしまいました。笑
2019年08月13日 13:06撮影 by  iPhone 7, Apple
2
8/13 13:06
到着。
ここから鍋平の駐車場まで登り返す元気もなかったので、
ロープウェイに頼ってしまいました。笑
日帰り入浴で立ち寄った、「野の花山荘」。
800円です。
とってもいい温泉宿。
スタッフの方も優しく丁寧です。
露天風呂はちょっと熱いですが、とっても素敵で雰囲気もいいです。
内湯はちょうど良い温度。
2019年08月13日 15:05撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/13 15:05
日帰り入浴で立ち寄った、「野の花山荘」。
800円です。
とってもいい温泉宿。
スタッフの方も優しく丁寧です。
露天風呂はちょっと熱いですが、とっても素敵で雰囲気もいいです。
内湯はちょうど良い温度。
撮影機器:

感想

今年は久しぶりに槍に登りたいなぁと思ってました。
せっかくだし、やはり久しぶりの双六岳か鷲羽岳も含めて縦走で。

が、前回の五竜にて、体力の劣化を痛感。
あとは熱中症の心配。
果たして、初日に槍まで行けるんだろうか?

この縦走コースだと、必然的に出発は新穂高温泉から。
このルート、上高地に比べてぐっと人も少ないし、歩きやすいし、朝のしばらくは日陰になるんで、暑いこの時期にはいいのではないか。

でもまぁ、暑かったですよ。
途中、何度もへこたれそうになりながらも、なんとか殺生までたどり着く。
夜は19時くらいからコテンと寝てしまい、起きたら1時。
2時くらいからゴソゴソ活動開始。
4時に出発し、東鎌尾根に登る。
ここ、槍ヶ岳の御来光&モルゲンロートには最高の場所ですよ。

日の出の景色を堪能した後、槍の山頂へ。
登りはそんなに渋滞してなかったが、頂上は撮影の順番待ち。笑
久しぶりの槍。
やはりいいね、ここは。
達成感、爽快感、満足感、感動、全てが満たされる。

さて、縦走をどうするか。
正直、体力がちょっと心もとないが、双六までなら行けないこともない。

だが、朝から吹く東風がどうにも気になる。
台風の影響だね。
これ、昼ぐらいから雲が出て、ゲリラっぽい雨になるんではないかい?
おそらく、日本海側はフェーン現象になるから、山域は少なからず雨になりそう。

と、なんだかんだ理由をつけて、下山を決断。笑
なんかね、槍に登ったら満足しちゃって、もういいやと。
根性なしと言われればそれまでですが。

ちょっと後ろ髪を引かれつつも下山開始。
ある程度まで降りて振り向くと、槍方面には怪しい雲。
下山後、アメダスを見てみると、槍〜鷲羽方面にちょっと強めの通り雨があったような感じだが。。
実際はどうだったんでしょうね。

とりあえず、今年一番行きたかった槍ヶ岳に登れたんで、十分満足してますよ。
体力(というか筋力)をつけないとですねぇ。
今年は縦走出来るんだろうか。笑

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3374人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
槍ヶ岳/飛騨沢ルート/新穂高温泉起点槍平経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳 〜新穂高から双六、西鎌経由〜
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら