ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 198471
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大弛峠〜国師ヶ岳と朝日岳 各々往復 + 川上牧丘林道情報

2012年06月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:17
距離
7.2km
登り
529m
下り
515m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

<国師ヶ岳往復 所要時間1時間16分>
9:58大弛峠 -10:33国師ヶ岳 -10:44北奥千丈岳(奥秩父最高峰) -<夢の庭園経由> -11:14大弛峠

<朝日岳往復 所要時間2時間>
11:15大弛峠 -11:41朝日峠 -12:08朝日岳(休憩)12:18 -12:50朝日峠 -13:15大弛峠
天候 曇り
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
<登山口へのアクセス>
都心から中央高速 勝沼ICからフルーツライン経由で国道140号へ
ほぼ信号がなく快適なアクセス道(大菩薩へ向かう際も同じ道)

フルーツラインは勝沼ICから新宿方面に向かって最初の信号「柏尾」を左折し、すぐ右に入る

<コンビニ>
上記のフルーツラインで行くと、勝沼ICから登山口の間にコンビニはない
国道411号と交差する「東千野橋東詰」を左折し、500m程度でセブンイレブンあり
(他のルート、もしくはちょっとフルーツラインをそれればたくさんある)
コース状況/
危険箇所等
<危険個所>
国師ヶ岳方面には木階段を終えた後、登山道に残雪多し
ただ歩くのには支障なく、踏みぬくこともない
岩の上やぬかるんだ泥道を歩くより容易

朝日岳方面はぬかるんだところが多い
雪はほとんどない

<温泉>
塩山付近に来るといつも行ってしまうのが、この「はやぶさ温泉」
日帰り専用であるが、巨大日帰り温泉施設のようなバタバタ感がなくていい
500円/2時間
天然掛け流し温泉
カランもシャワーも源泉
飲める温泉
露天風呂もあり
休憩所もあり
http://www.hayabusaonsen.com/

塩山から牧丘トンネルを抜けて左折し、つきあたりを右折すると 県営林道杣口線に入ります
しばらくは民家のある集落を通過します
2012年06月11日 08:50撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 8:50
塩山から牧丘トンネルを抜けて左折し、つきあたりを右折すると 県営林道杣口線に入ります
しばらくは民家のある集落を通過します
カーブの見通しはあまり良くないのでゆっくり行きましょう
推奨速度20km/h
(実際には30km/hが適当かと。。40だとちと不安)
2012年06月11日 09:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:01
カーブの見通しはあまり良くないのでゆっくり行きましょう
推奨速度20km/h
(実際には30km/hが適当かと。。40だとちと不安)
山奥に入ったら、舗装の質が上がってきてびっくり
2012年06月11日 09:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:08
山奥に入ったら、舗装の質が上がってきてびっくり
ここが分岐=合流地点(左からも来れます)
2012年06月11日 09:11撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:11
ここが分岐=合流地点(左からも来れます)
ゲート前後は多少道が狭くなります
2012年06月11日 09:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:12
ゲート前後は多少道が狭くなります
たまに陥没している(掘れた?)穴があります
2012年06月11日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:16
たまに陥没している(掘れた?)穴があります
大工事中
2012年06月11日 09:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:16
大工事中
2つめのゲート
この辺りも少し狭くなります
2012年06月11日 09:17撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:17
2つめのゲート
この辺りも少し狭くなります
路肩が崩れかかっているところにはこのような看板が立っているので安心です
2012年06月11日 09:20撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:20
路肩が崩れかかっているところにはこのような看板が立っているので安心です
ここが今日のメイン工事のよう
崩れた左車線を再構築するようです
2012年06月11日 09:22撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:22
ここが今日のメイン工事のよう
崩れた左車線を再構築するようです
またも快適な道
2012年06月11日 09:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:32
またも快適な道
ここも左が崩れています
2012年06月11日 09:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:35
ここも左が崩れています
峠直下の立て看板
2012年06月11日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:37
峠直下の立て看板
この茶色い擬木のガードレールがでてくると、まもなく大弛峠
2012年06月11日 09:37撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:37
この茶色い擬木のガードレールがでてくると、まもなく大弛峠
公衆トイレを左に奥が駐車場
2012年06月11日 09:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:41
公衆トイレを左に奥が駐車場
小屋のほうが国師ヶ岳登山口
2012年06月11日 09:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:42
小屋のほうが国師ヶ岳登山口
2012年06月11日 09:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:43
あれ?いきなり長野側は晴れた!
2012年06月11日 09:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 9:56
あれ?いきなり長野側は晴れた!
大弛小屋
今度泊まりたい
2012年06月11日 09:58撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:58
大弛小屋
今度泊まりたい
2012年06月11日 09:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 9:59
だいぶ雪は残っています
2012年06月11日 10:01撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:01
だいぶ雪は残っています
きれいに作られた木道
柱の長さが長いのは、おそらく登山道が掘れる前の高さに合わせてあるのかな?
2012年06月11日 10:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:05
きれいに作られた木道
柱の長さが長いのは、おそらく登山道が掘れる前の高さに合わせてあるのかな?
きれいな木道歩き(木階段登り)が続きます
2012年06月11日 10:10撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:10
きれいな木道歩き(木階段登り)が続きます
あっというまに一つ目の「前国師岳」

誰もいない山頂。。。
2012年06月11日 10:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:24
あっというまに一つ目の「前国師岳」

誰もいない山頂。。。
さらに雪を歩きます
アイゼンとかなくてもちょうど歩きやすいくらいの感触です
2012年06月11日 10:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:27
さらに雪を歩きます
アイゼンとかなくてもちょうど歩きやすいくらいの感触です
岩とか泥とかよりよっぽどいい!
2012年06月11日 10:31撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:31
岩とか泥とかよりよっぽどいい!
国師ヶ岳!

またも誰もいない山頂。。。
2012年06月11日 10:33撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:33
国師ヶ岳!

またも誰もいない山頂。。。
南アルプスとかが見えない。。。ことを確認して戻る
2012年06月11日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:34
南アルプスとかが見えない。。。ことを確認して戻る
ここから西沢渓谷へは行けません
2012年06月11日 10:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:34
ここから西沢渓谷へは行けません
通常よりかなり大きい気がする「一等三角点」
2012年06月11日 10:35撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:35
通常よりかなり大きい気がする「一等三角点」
戻って、分岐を左に「北奥千丈岳」をめざすと
2012年06月11日 10:39撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:39
戻って、分岐を左に「北奥千丈岳」をめざすと
ちょっと雪を歩いて
2012年06月11日 10:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:42
ちょっと雪を歩いて
ちょっと岩を登ると
2012年06月11日 10:43撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:43
ちょっと岩を登ると
はい!奥秩父最高峰!!「北奥千丈岳」

誰もいない山頂。。。

2012年06月11日 10:44撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:44
はい!奥秩父最高峰!!「北奥千丈岳」

誰もいない山頂。。。

あっ!ちょっと視界が開けて、たぶん前国師ヶ岳だ
2012年06月11日 10:46撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 10:46
あっ!ちょっと視界が開けて、たぶん前国師ヶ岳だ
下山に入り、まだ何もないとは思いながら「夢の庭園」経由で
2012年06月11日 11:02撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:02
下山に入り、まだ何もないとは思いながら「夢の庭園」経由で
シャクナゲがまだまだなのを確認して
2012年06月11日 11:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:05
シャクナゲがまだまだなのを確認して
確かに日本庭園のよう
2012年06月11日 11:06撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:06
確かに日本庭園のよう
御説明ごもっとも
2012年06月11日 11:07撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:07
御説明ごもっとも
国師ヶ岳往復が予想以上にあっという間だったので、朝日岳まで往復することに
こんなんだったらもっと早く出て金峰まで往復したかった。。
2012年06月11日 11:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:15
国師ヶ岳往復が予想以上にあっという間だったので、朝日岳まで往復することに
こんなんだったらもっと早く出て金峰まで往復したかった。。
さっきとはうって変わって うっそうとした森の中を進む
2012年06月11日 11:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:16
さっきとはうって変わって うっそうとした森の中を進む
うって変わって 木道も壊れかけ
2012年06月11日 11:18撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:18
うって変わって 木道も壊れかけ
登山道にも雪は少なく、ぬかるみが多い
2012年06月11日 11:30撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:30
登山道にも雪は少なく、ぬかるみが多い
たまに雪もあります
2012年06月11日 11:32撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:32
たまに雪もあります
かわいい一輪の花
2012年06月11日 11:34撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 11:34
かわいい一輪の花
朝日峠
2012年06月11日 11:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:41
朝日峠
朝日峠
2012年06月11日 11:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:41
朝日峠
だんだん雪も出てきます
でも歩きやすい
登山道を普通に歩くよりクッションが効いて楽
2012年06月11日 11:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:56
だんだん雪も出てきます
でも歩きやすい
登山道を普通に歩くよりクッションが効いて楽
と、いきなり岩!
2012年06月11日 11:59撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 11:59
と、いきなり岩!
この岩が展望がいい(はず)のところか
2012年06月11日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 12:00
この岩が展望がいい(はず)のところか
展望はともかく前に進みます
2012年06月11日 12:00撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 12:00
展望はともかく前に進みます
この岩を越えるとほぼ平らな尾根道
2012年06月11日 12:04撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 12:04
この岩を越えるとほぼ平らな尾根道
朝日岳に到着しました
2012年06月11日 12:08撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 12:08
朝日岳に到着しました
そのまま進むと金峰山に進む道
視界の先には金峰山も五丈岩も見えません。。
2012年06月11日 12:09撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 12:09
そのまま進むと金峰山に進む道
視界の先には金峰山も五丈岩も見えません。。
一休みして戻りかけると、さっきの岩場で左側(北側=長野側)の展望が開ける

朝日岳から長野側に伸びる尾根に突き出る「兜岩」

その奥に見える白い(畑?)がおそらく金峰山荘とかの方向のはず
2012年06月11日 12:29撮影 by  DSC-TX10 , SONY
2
6/11 12:29
一休みして戻りかけると、さっきの岩場で左側(北側=長野側)の展望が開ける

朝日岳から長野側に伸びる尾根に突き出る「兜岩」

その奥に見える白い(畑?)がおそらく金峰山荘とかの方向のはず
駐車場に戻りました
ほとんどの方が金峰山まで往復中なのか?
朝の状態と変わりありません
2012年06月11日 13:15撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:15
駐車場に戻りました
ほとんどの方が金峰山まで往復中なのか?
朝の状態と変わりありません
クルマで峠から下り始めて間もなく「シカ」発見
2012年06月11日 13:28撮影 by  DSC-TX10 , SONY
1
6/11 13:28
クルマで峠から下り始めて間もなく「シカ」発見
狭い林道なので工事車両があると通れなくなります
しばらく待機
2012年06月11日 13:41撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:41
狭い林道なので工事車両があると通れなくなります
しばらく待機
このコンクリートで土留めをするんですね
2012年06月11日 13:42撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:42
このコンクリートで土留めをするんですね
こういった道の方が崩壊しているところにご注意を
2012年06月11日 13:45撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:45
こういった道の方が崩壊しているところにご注意を
さきほどの合流地点
上から下りてくるとこういう分岐になります
朝はまっすぐのほうから来たので、帰りは右ルートで行きます
2012年06月11日 13:54撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:54
さきほどの合流地点
上から下りてくるとこういう分岐になります
朝はまっすぐのほうから来たので、帰りは右ルートで行きます
ダム(左に温泉旅館)
2012年06月11日 13:55撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:55
ダム(左に温泉旅館)
こちらもまた快適な道路
2012年06月11日 13:56撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 13:56
こちらもまた快適な道路
2012年06月11日 14:05撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:05
一般の民家のある道に入ります
2012年06月11日 14:12撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:12
一般の民家のある道に入ります
手書きの案内図がありました
2012年06月11日 14:13撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:13
手書きの案内図がありました
民家の石垣にあった花-1
2012年06月11日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:16
民家の石垣にあった花-1
民家の石垣にあった花-2
2012年06月11日 14:16撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:16
民家の石垣にあった花-2
国道140号からはやぶさ温泉が右手に見えます
見えたらすぐの「隼」という信号をUターンするように右折
2012年06月11日 14:24撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:24
国道140号からはやぶさ温泉が右手に見えます
見えたらすぐの「隼」という信号をUターンするように右折
こういう駐車場が第一、第二と左右にあります
2012年06月11日 14:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:26
こういう駐車場が第一、第二と左右にあります
民家に入っていくかのようですが
2012年06月11日 14:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:26
民家に入っていくかのようですが
あれ?家?
2012年06月11日 14:26撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:26
あれ?家?
いいえ。温泉です
ぜひ、行ってみてください
おすすめです
2012年06月11日 14:27撮影 by  DSC-TX10 , SONY
6/11 14:27
いいえ。温泉です
ぜひ、行ってみてください
おすすめです

感想

<<感想>>

大弛峠を挟んで東西の山の印象は対照的なものだった

はじめに行った国師ヶ岳、北奥千丈岳は新しく歩きやすく補修された木の階段が設置されており、靴が汚れるようなこともなく、ハイキング気分で歩きやすい
と思うと、雪がたくさん登山道に残っており、アイゼンは不要だが、半分くらいは雪の上を歩くことになる
しかし、凍っていたり踏みぬくようなところはほとんどない

ただ、下りでは、年配の方たちはストックを使って慎重に歩いている様子を見かけた
私は普通の登山とほぼ変わりなく、反対に岩や木の根に気を使うことがなかったし、雪がクッションとなったので楽に歩けたという印象

「夢の庭園」もまだ花には時期が早く、霧の中、うっすらと日本庭園らしき景色を眺めたにとどまった


反対の朝日岳方面(=金峰山方面)は、普通のこのエリアの登山道らしい雰囲気を醸し出している
開始早々からぬかるんだ道が続き、靴は一気に泥だらけになる
大弛峠から朝日峠までは基本登りだが細かいアップダウンがありなかなか疲れ、時間以上に歩いた感じがする
朝日峠からは同じくぬかるんだ道と一部残雪があり、ひたすら登っていく

見晴らしのいい(はずの)岩場では一時晴れ間もさしたが、爽快な展望は見ることができなかった

また、改めて金峰山まで挑戦したい
それに帰りに下界に見えた景色を見ると、川上のほうから甲武信ヶ岳から金峰への周回もやってみたい
と、景色が見えない分、どんどん想像が膨らみ、いろいろ考えながらの一日でした




<<林道情報>>

去年、行こうと思っていたのに林道通行規制が続きいけなかった大弛峠

クルマで行ける日本最高所の車道峠 大弛峠 2360m!

この6月1日から再度開通したとのことなので、そもそもいったいどんな道なのか?
去年の閉鎖でどんなダメージを受けて、どんなふうに修復されているのか?

行き帰りに特に注意箇所を撮影した

<ルート>
塩山側の牧丘からのルートは二つある

1.県道「杣口林道」琴川ダムまでの林道 (通称クリスタルライン)
一般的にガイドブックなどにある、「牧丘トンネルを出たらすぐ左折し、つきあたりを右してあとは道なり」というのがこの道

2.林道「川上牧丘林道」 1.よりももう少し手前の塩山側から左にはいり、一般の集落をしばらく走ってから焼山峠経由で行くもの

最終的には1.2.は合流し、林道「川上牧丘林道」として大弛峠へ向かう


距離は1.のほうが近い
道はいずれもきちんと舗装されており、車同士のすれ違いに支障があるような場所はほとんどない

今回は1.で上って 2.で下ってきた

結論から言うと、道の質に大差がないことを考えると、時間的に大周りになること、地元の住民の方に迷惑をかけないことを考えても 1.ルートのほうがいいと思う


<道路状況>
一部を除けば、驚くほど快適な高品質の舗装がされているところがほとんど

ところどころで修復作業はつづけられている
主に路肩が崩落したところをコンクリートの巨大なL型のもので土手を補強しているよう

・数か所 道路の走行面で陥没している穴があり、暗い時など要注意
・どこでも落石があり、大きさ10-15cm程度の石は各所で車道上にある(工事区間は業者の方が片付けていただいているのか?あまり見なかった)

通常のFFの乗用車での走行は全く問題ない
(ただし、山梨側のみ)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1854人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
大弛峠から北奥仙丈、国師ヶ岳ピストン
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5
無雪期ピークハント/縦走 甲信越 [日帰り]
大弛峠から金峰山
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 奥秩父 [日帰り]
金峰山〜大弛峠ピストン
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら