蝶ヶ岳 ☆長塀尾根ピストン、上高地BT起点☆


- GPS
- 09:42
- 距離
- 24.2km
- 登り
- 1,312m
- 下り
- 1,304m
コースタイム
- 山行
- 8:15
- 休憩
- 1:28
- 合計
- 9:43
天候 | 晴れ 既に秋の空気 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
バス タクシー 自家用車
朝4時20分頃到着も余裕で空きあり。トイレ、足湯あり。 駐車場わきで待機するタクシーに並んでいる登山者さんたちと相乗りで上高地バスターミナル(BT)を目指す。 1台4,200円を人数で割り勘。 5人乗りに4人乗車で一人1,050円だった。 同じ時間帯でバス始発もあるが、料金、所要時間ともタクシーが有利。 上高地へ入る釜トンネルゲートが開けられる5時10分前くらいまで、ゲート前でタクシーが待機。 上高地バスターミナル(BT)には5時頃到着。 帰りは、上高地BTからバスで”さわんど足湯公園前”に戻る。 バス代は1,250円。 おしゃべりしていて乗り過ごしそうになる💦💦・・・要注意。 帰りも人数がそろえばタクシーがお得。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
上高地BTから徳沢登山口:約6.5kmに及ぶ平坦な道。(散策路?) 途中に無料トイレ数か所、河童橋やキャンプ場、山小屋などさまざま。 徳沢登山口からようやく登山道。 蝶ヶ岳山頂まで約5kmで標高差1,100mを、長塀山先の下り以外ひたすら登る。 特に危険個所は無く、整備されているので比較的歩きやすい。 山頂手前の蝶ヶ池辺りまでほぼ樹林帯の中を歩く。 上部には池塘が数か所ある。 |
その他周辺情報 | 国道158号線沿い、足湯公園から釜トンネル方面に少し進んだ場所にある「さわんど温泉上高地ホテル」で日帰り入浴。 「上高地ホテル」だが、場所は上高地ではない。 入浴料大人@650円(タオル持参)、大浴場と露天の岩風呂。 駐車場から近く、価格も安いし悪くないという感想。 |
予約できる山小屋 |
蝶ヶ岳ヒュッテ
|
写真
ようやくここから登山道スタートです。
登山口標識に貼られた注意書きは「豚コレラの感染拡大防止」に関するものです。
下山の際は靴底の泥をしっかり落として帰りましょう。
(photo by T)
感想
まず最初に、長塀尾根や長塀山の「長塀」を「長堀」とずっと勘違いしておりお恥ずかしい限り。
登山道の途中で「長塀(ながかべ)」といわれて”ちんぷんかんぷん”、「長堀(ながほり)」という自分(Q)に相手の登山者さんもちんぷんかんぷん。💦💦
自分は今回含め5回目の蝶ヶ岳、初回と2回目以外は毎回異なるルート。
tsubuanneさんは、3回目で毎回違うルートです。
同じルートでも新たな発見という楽しみはあるけれど、異なるルートは行く前のワクワク感はさらに大きいかも。
それに赤線つなぎという下心もちょっぴりの山登りでした。
直前の天気予報で蝶ヶ岳を含む常念山脈のエリアが週末天気良さそうだったのでtsubuanneさんお誘いしたら乗り気で参加くださいました。
あいにく二人とも日曜日は用事があるので日帰登山。
今回のコース、上高地BTから徳澤登山口までの平坦な部分がやたら長いのが辛い。
この日から秋の空気が流れ込んだ影響で、登山道の樹林帯の中も蒸し暑さはなく快適だったのは救い。
残念なことにtsubuanneさんは、登山開始してから体調がいまいち。
それでも山頂まで無事に到達、長い下山道も無事乗り越えられてよかったな。
朝のうちは青空が広がり絶景をおおいに期待でしたが、山頂に近づく頃には雲が広がり槍穂高の頂は雲の中。😢
広々した山頂付近でのんびりとランチタイム。
既に山頂には秋の風。
稜線上で休憩するにはウィンドブレーカーが必要な季節になりました。
間もなく北の常念岳、大天井岳、さらに野口五郎岳などにかかっていた雲は消えてくれます。
やがては槍穂高の頂にかかった雲も移動を始め、短時間でしたが穂高岳山頂や槍の穂先も雲の切れ間からその姿をみせてくれました。
1時間以上粘った甲斐がありました。
\(^O^)/ バンザ〜イ!
週末の天気に恵まれた貴重な土曜日は、北アルプスの山並み見に来られてよかったよ。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する