金峰山:なぜかキノコツアー


- GPS
- --:--
- 距離
- 7.9km
- 登り
- 516m
- 下り
- 513m
コースタイム
天候 | 曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年08月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
http://michinoeki-hanakage.fruits.jp/ 勝沼ICよりこの道の駅までフルーツラインで20分、 道の駅から大弛峠まで1時間でした。 大弛峠には、午前6時の時点で、14台の車が止まっていました。 正午には、路肩も含めて30台ほどの車が止まっていました。 平日でもなかなか多いものですね。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
コースは明瞭ですし、危険なところもありませんでした。 五丈岩に登るのは自己責任かと。僕が山頂にいた時間帯に登る人はいませんでした。ちょっと残念(^_^;) |
その他周辺情報 | 道の駅の近くに「花かげの湯」があるのですが、 月曜休みだったため、僕は行けませんでした。 他には石和温泉とかほったらかしの湯、ぶどうの丘温泉等があります。 |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
ズボン
靴下
雨具
靴
ザック
昼ご飯
非常食
飲料
地図(地形図)
コンパス
ヘッドランプ
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
保険証
携帯
時計
タオル
カメラ
熊よけ鈴
|
---|---|
備考 | 先月岩手山に登った後に南部鉄器の熊よけ鈴を購入したので、早速使ってみました。 |
感想
【まずは私事】
僕にとって、金峰山は2回目のチャレンジです。1回目は、もう25年前の秋に、瑞牆山側から登りました。前日の瑞牆山は快晴かつ紅葉で色鮮やかでしたが、瑞牆山荘にて宿泊後、金峰山に向かったら濃霧と雨で眼鏡のレンズが曇って何も見えず、五丈岩にタッチだけして帰りました。・・・単なる苦行でした。
そのため今回は、何が何でもお天気がいい時に登るぞー! 360度の大パノラマを見るぞー(特に富士山と南ア)、と決意して山行計画を立てました。
【今回のルート】
大弛峠からの近道コースを選択しました。tsuiさん、trooperさん、andy846さんによるこちら↓のレコを参照させていただきました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1487057.html
麓の道の駅を出たときの気温は20℃でしたが、標高2363mに位置する峠の気温は10℃でした。さむ~ってかんじでした。
【今回のお天気と展望】
下界のお天気は予報どおり晴れでしたが、金峰山は霧に包まれていました。周囲の景色はなかなか見れず、まぁ、よくあることです。仕方ないですね。でも山頂で粘っていたら、瑞牆山を包む霧が強風で流されて、その特異な山容を見ることができました! 甲武信ヶ岳と思われる山も時々ちらりと。山に来たら、今までに登った山を確認して思い出に耽りつつ、まだ登っていない山を地図と照らし合わせて今後の登山のイメージトレーニングするのが醍醐味なので、瑞牆山だけでも見れてよかったです。
【金峰山の小さき植物たち】
さすがに高山植物の季節は終わっているよな~と期待はしていなかったのですが、山頂付近でトウヤクリンドウを見つけました。もう秋なんですね~。あと、キノコを多数見つけました。キノコの分類まではできませんので、お詳しい方がいましたら、解説していただけるとうれしいです。
【再び私事】
金峰山に登った後は石和温泉に泊まって英気を養い、翌日は高尾山に登る計画です。イワタバコがまだ咲いているだろうか、ミヤマウズラや〇〇ホトトギスを見つけることができるだろうか。わくわくしているところです。
ミヤポンさん おはようございます
2500メートル辺りは秋の景色なんですね。
ココは路線バスがあるのでズル金とか呼ばれてますが、道が狭く車を運転されて行くのは大変だったと思います。
お疲れ様でした!!
空気が澄んでいたら絶景を拝めるので、また再訪問でしょうか?😅
キノコはアンドウノウエンさんに任せるとして、最後の花はセリバシオガマでは?
間違っていたらゴメンナサイ🙏
高尾山でお目当ての花を見られる事を願ってますよー😁
ミヤマウズラの情報です!
昨年の情報ですが、今年も開花したようです。
http://shiroyama252.blog.fc2.com/blog-entry-1274.html
niiniさん、こんばんは
早速のコメント、ありがとうございます。
大弛峠を利用すると「ズル金」なんですか。面白いですね〜
僕は1回目は50Lザックを背負って増富から登ったのでご容赦を〜。
3回目に行くとしたら、やはりズル金利用だと思います
最後の花はセリバシオガマというのですか!
ヨツバシオガマとはだいぶ違って見えますが、同じ仲間なんですね。
勉強になります!
ミヤマウズラの情報もありがとうございました
来年は、暑サニモ負ケズ、真夏にイワタバコとミヤマウズラを
見に行こうと思います。
またいろいろ教えて下さいね〜
金峰山、瑞牆山。共にまだ未踏なので行ってみたいですね〜。
山頂の標識の丸いの4つに憧れます。
さて、キノコ🍄どれも全く判別できません。
難しいです。
修行が足りませんです。
お疲れ様でした!
andounouenさん、こんばんは
いつもコメント下さりありがとうございます。
キノコって、素人には笠の形と色にしか目が向きませんが、
ひっくり返すと何科か分かるのですか!
面白いですね〜
笠の形と色だけでもかなりのバリエーションがあるのに、
裏側にも分類の要となるような構造があるわけなんですね。
キノコってすごいなぁ。
またいろいろ教えて下さいね〜
miyapon03さん
二度目の金峰山、お疲れさまでしたー
頭上は快晴、周りはガスガス。
たしかによくあるパターンです。でも、瑞牆山だけでも見られて良かった。
金峰山は私も好きな山の一つです。
何しろ、高校2年生の時に初めて登った2500m以上の高峰だったので印象深いです。
あれから半世紀以上が経過しましたが、これまでに季節やルートを変えて5,6回は登ったかな。
今では大弛峠が便利ですが、以前は増冨温泉からがメインだったような気がします。
そして、この時期はお花よりもキノコなんですね。
キノコもいろいろなものがあって楽しいですよね。ただ、名前がよくわからない。(笑)
昨夜は石和温泉で英気を養って、今頃は高尾山でお花めぐりでしょうか。
今日はしのぎやすいお天気なので良かったですね。
また楽しいレコをお待ちしています!
gorozoさん、こんばんは。
いつもコメント下さりありがとうございます。
今回の登山で、森林限界を超えても周囲の山々が見られなかった時は
残念感が強かったのですが、
粘って見続けているうちに幻想的な瑞牆山が現れてよかったです!
山梨だけに、登った甲斐がありましたよ(ダジャレ)。
僕も1回目は増富温泉から登りました。
帰りに入浴しましたが、ぬるめの温泉でとても気持ちが良かったです。
登山の後に温泉に浸かって、今回の山行を反省しつつ次回の構想を
練るのはもうたまりませんね。至福の時間です。
またいろいろ教えて下さい。よろしくお願いします。
って、miyaponさんこんばんは
金峰、いらしたのですね
月曜朝でも大弛峠に14台、昼に戻ったら路駐も入れて30台とは
ここと、国師が岳方面の人がいると思いますが、人気ですね〜
って、ちびも去年、ダメ金してきましたよー niiniさんに乗り合いタクシー予約してもらって、でも当の本人がドタキャンだった
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1487057.html
🌼は全く期待していかなかったのですが、どうしてどうして。バイカオウレン、キバナシャクナゲにミネズオウ、それにコメバツガザクラが、ありました。6月3日でした
今はキノコ🍄オンパレード なのですね😄 秋の金峰は、未知の世界です。
四半世紀ぶりの登頂、感無量だったかと。おめでとございます🎊
百名山であんパン 友の会 会長よりww
andyさん、こんにちは
いつもコメントいただきありがとうございます。
高山植物
今回は景色重視ということでズル金しちゃいました
ガスったのは残念でしたが、幻想的な瑞牆山を見ることができたので
行ってよかったです。ズル金バンザイです
6月初めにはシャクナゲ等が咲いているのですね。
3回目に登る時は、その季節にしようと思います。
またいろいろ教えて下さいね〜
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する