記録ID: 1995512
全員に公開
沢登り
大雪山
日程 | 2019年08月18日(日) ~ 2019年08月22日(木) |
---|---|
メンバー | , |
アクセス |
利用交通機関
車・バイク
経路を調べる(Google Transit)
|




地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
コース状況/ 危険箇所等 | 8/18 小雨後曇り 天人峡(7:00)Co1070魚止めの滝下(12:30)=C1 前日の低気圧の通過による増水を心配していたが、水量多くなさそうで濁ってもいないので、行くことにする。膝〜股下の渡渉は20回以上ある。深く水流強いところはスクラム渡渉した。Co630に函地形。右岸の捲き道行く。Co1070魚止めの滝下の左岸にてC1。快適テンバ。増水耐えられる。オショロコマ祭り。 8/19 快晴のち曇り C1(4:30)コル(8:40)北沼(9:40~50)地獄谷(14:40)=C2 起きると星空。Co1070魚止めの滝はテンバから続く左岸捲き道使う。その後滑床始まる。Co1120に15mFは右岸水流際登る。そこからかの有名なナメ。幅広で長く壮大。Co1320のオーバーハングのFは右岸の捲き道使う。Fixあるが根本腐りかけているので使わないほうが良い。Co1360二股にF、中間尾根の捲き道に入り、左股に降りる。その後の小滝は全て捲き道あった。源頭部は花畑と池塘が美しい。ナキウサギの声が響き渡るゴーロ帯を抜け夏道に上がる。北沼に荷物デポしてトムラにポン。天気良く大雪の山々が見渡せた。北沼からワセダ沢下る。上部雪渓残っていたがおそらく少ない。雪渓右側の、やや急なザレ斜面を下る。ワセダ沢は上部しばらく枯れていて、1時間ほど下ってやっと水が出る。Co1400からの小滝は3つほど捲いた。捲き道不明瞭。Ab用残置シュリンゲもあった。あとは長い河原歩き。地獄谷は、あちこちからグツグツと熱湯が湧き出で、湯気が噴き上がる。足湯程度の深さの温泉が作られており、旅の疲れを足湯で癒やす。湯加減もちょうどいい。右岸一段上がったところでC2。増水耐えられる。夜は霧ション。タープを持っていなかったので、各自ツェルト張って寝る。 8/20 曇り C2(6:00)五色岳(10:50)忠別岳避難小屋(11:40)=C3 五色沢Co1170の10mFは右岸捲いて10mほどのabで沢に戻る。左岸捲いている記録も多かったが、見た感じ面倒そうだった。あとは河原歩きと急なガレ抜けて五色ヶ原へ出る。湿原が広がっていることを期待していたが、普通に藪。水流たどるが、笹とハイマツが覆いかぶさっており、おまけにぬかるみに足を取られ不快調。五色沼に出ることなく夏道手前の広大な草原に出る。チングルマの花畑、確かにこれはカムイが遊んでいそうな庭。五色沼は枯れて無くなったんだと思うことにしたが、夏道から大きな沼がはっきりと見えてしまったた。上部の詰める沢を間違えたか。あとは五色岳ピーク踏み夏道歩いて忠別岳避難小屋まで。計画には入れていなかったが、西側切れ落ちた忠別岳がかっこよく見えたのでL一人で忠別岳に夏道Atした。小屋には愛知教育大WV、千葉工業大、関西学院?の方と一般登山客で計12人ほどいて大賑わい。 8/22 快晴のち曇り時々雨 C3(7:20)林道(10:20)大石狩沢出合(12:30)=C4 のんびり起きると、外は快晴。小屋前からヌタプヤンベツ川下る。上部は開けた気持ちの良い沢。Co1360付近に2段8mF。右岸水流際慎重にCd。あとは河原歩き。計画ではCo110から右岸の林道に乗れるはずだったが、崩壊・廃道化しており結局地図に載ってるあたりからしか使えなかった。ところどころ崩壊しており何度か沢に降りた。石狩沢沿いの林道もほぼ廃道。大石狩沢出合は沢に開けた林道上の快適テンバ。ここも釣れる。6匹で我慢した。夜は霧ション。 8/23 曇り C4(5:00)稜線(8:10-25)石狩岳(8:45-9:00)石狩岳登山口(12:00) 起きると霧ション。残っているガスを使いツェルトの中で朝食作る。大石狩沢下部は倒木多く荒れている。Co1440の7mFは右岸水流際登る。そこからだんだん両岸立ってくる。雪渓はなし。Co1700で左股に入り、藪こぎほぼ無く夏道へ出る。そこはコマクサの群生地。風冷たく極寒。電波キャッチし迎えを頼んでからピークへ向かう。ピークはガスガスだが時折大雪のどこかの原っぱが見えた。あとは夏道下山。車は石狩岳登山口まで入れた。糠平温泉寄ってから帰札。 |
---|---|
その他周辺情報 | 温泉:糠平温泉山湖荘 ご飯:しかおい亭 |
過去天気図(気象庁) |
2019年08月の天気図 |
写真
撮影機材:
感想/記録
by midori428
終始簡単な沢だったので、花や動物を観察しながらほのぼの歩いた5日間だった。
お花満開シーズンにまた行きたい!
お花満開シーズンにまた行きたい!
お気に入り登録-人
拍手で応援
訪問者数:2111人
コメント
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この場所を通る登山ルートはまだ登録されていません。
この記録で登った山/行った場所
- トムラウシ山 (2141m)
- 忠別岳 (1963m)
- 五色岳 (1868m)
- 北沼 (1990m)
- ポンカウンナイ沢出合
- 上二股(カウン沢出合)
- 忠別岳避難小屋 (1630m)
- 十勝三股コース登山口 (765m)
- シュナイダーコース分岐 (1760m)
- 石狩岳1,966mピーク (1966m)
- 音更川二十一ノ沢出合登山口 (800m)
- 忠別岳避難小屋分岐 (1705m)
- 日本庭園 (1840m)
関連する山の用語
コマクサ ナキウサギ ハイマツ チングルマ ガス 林道 避難小屋 雪渓 ザレ ツェルト 渡渉 右岸 左岸 コル 倒木 テン 出合 ガレ デポ ヨツバシオガマ 廃道 チング マグカップ 笹 クモマグサ 温泉 ゴーロ 合 池塘 タープ オーバーハング登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する