ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199706
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

要倉山と陣馬山( 関場-要倉山-陣馬山-栃谷-藤野)

2012年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: S
都道府県 東京都 神奈川県
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:58
距離
15.6km
登り
983m
下り
1,019m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

09:20 関場BS
09:51 取付 (0:31)
10:27 452m (0:36)
11:02 要倉山562m (0:35)
11:21 573m (0:19)
11:43 651m (0:22)
12:11 高茶山 (0:28)
12:44 林道へ (0:33)
12:55 和田峠 (0:11)
13:13 陣馬山 (0:18)
14:10  昼ご飯 (0:57)
14:38 620m (1:25)
15:34 陣馬山登山口 (0:56)
16:15 藤野駅 (0:41)
天候 曇りのち晴
蒸し暑い
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:高尾駅 北口バス停 8:50発 関場9:20着
   高尾駅にはパン屋さんがあります。美味しいですよ。
   おにぎりも。。。
復路:藤野駅〜高尾駅〜
コース状況/
危険箇所等
関場バス停から関場峠の方向にいくと、直ぐに自動販売機が見えてきますので、
近くで準備。取付き場所として、尾根に直ぐに乗れるものだと思い、しばらく
探したのですが、どうも民家の奥にお邪魔しないと取り付けない様な雰囲気で
したので、あっさり諦めて、以前a_tomさんが取り付いた場所を探して関場峠の
方向に歩き始めます。ただ中途半端な記憶は良くないですねぇ。
あれぇ・・・何処だぁとぐるぐる回って、漸く取付場所です。最初から龍泉禅寺を
目指せって話ですね(;_;)

◎取付場所〜452mピーク
 伐採した木を下ろす為だと思いますが、ワイヤーケーブルのヤグラが有ります。
 その奥に、明瞭な踏跡がありますので、真っ直ぐ歩くと、左手に熊かイノシシの罠
 慌てて熊鈴装着します。
 潅木が生い茂る場所が多少有り。まぁこの時期は仕方ないのですが。
 雨で足元は滑りやすいので、決して歩きやすい状況では無いです。
 ルートは、尾根を巻いているのですが、その脇が結構落ちてまして、山道も狭い
 上に、傾斜があり、山側の足を置く時は、怖かったですね。注意して下さい。 

 452mへは、基本的に鉄塔用作業道ではあります。

◎452m〜510m辺りのピーク〜要倉山
 いきなり急登になります。というか足場が悪いのもありますが、とにかく登りにくい(;_;)
 短めな登りが救いです。数分歩くと、北西面が伐採で拓けているピークがみえて
 きます。これは要倉山では有りませんが、少し開放感が味わえます。そこを過ぎる
 と、また樹林帯に入り、549mの要倉山三角点(発見出来ず)までが少し急です。

◎要倉山〜573m
 潅木生い茂るルートを少し南に。木の芽の香りが強烈。
 少し開けた場所に出た所が要注意かとおもいます。
 南西側へのテープが見えましたが、コチラ側は、目的地方向では有りません。
 ただ、踏跡らしきものがありましたので、導かれやすいのかも。
 で、問題は、西に進むべきかどうかなんですけど、地図上では、直ぐに登りに
 なるはずですから、斜面が見えてもよさそうに思ってました。が見えない。
 チョット進み登りを確認すると良いかと。
 573mの手前も少し急になりますが、ここも後の登りを考えれば、まだマシでした(;_;)

◎573m〜高茶山732m
 573mからもも南方向に下るのですが、踏跡が分かりませんでした。
 で、尾根が広がる西側に足を向けますが、ちょっとルート右手の斜面が急過ぎる
 為、南側にルートを戻すと、ばっちり踏跡がありました。
 そこから西方向に進むと、直ぐに南西側が伐採で開けます。
 開けた道を踏ん張っての登りです。太いブナの樹が見えたら、左側に緩い登りが
 見えています。そこも小ピークです。少し寄り道。ですが、眺望は無し。
 もどって、伐採用の重機を横目に樹林帯に入って行くと、また程無く登り。
 高茶山山頂直前はいい加減きつく感じますが、程無く山頂です。
 が、ここも眺望は有りません(^_^;)

◎高茶山〜和田峠
 山頂からココも南側に下ります。今度は、潅木のトンネルです。足元も鬱蒼と。
 で、芋虫さんが沢山居たみたい。とりあえず、胸元に1匹付いたのを振り払い、
 後で陣馬山で2匹にとり憑かれていたのを振り払いました。ザックにも・・・。
 暫く下って、小ピークを1つ超えると明確な鞍部。目の前にはエッと思う斜面が。
 踏跡は、尾根の横から直登するルートがメインぽい。迂回して、尾根の斜度が緩め
 の方から登れるのかも?と思われる方向にもうっすら踏跡がありましたが、巻く
 道はどうも怖いので、直登する事に。
 ただココはキツカッタ。キックステップって感じ。靴がよくグリップしていたので
 雨の割には、滑らずクリア。

 ここを登ると右手に林道っぽい道が見えてきますのでそこを歩くと
 アスファルトの道にでます。 和田峠までゆるゆる歩きました。

◎和田峠〜陣馬山〜栃谷
 整備された道です。注意するとすれば、トレイルランニングの人が怖かった。
 階段下りを減速もう少しして欲しい。雨の日で突っ込んでこられそうで。
 コントロールできていないっぽい人もいたからなぁ。と久々にランニングに
 遭遇しての感想でした。(ここで書いちゃダメか。。。)
 登りは走っても怖くないんですけどね。まぁ想像したら怖いってやつかも。
09:30 陣馬方面に足を向けるも登れそうな場所が発見できず、関場峠方面に戻り小川橋を渡ってみたが・・・進入禁止
2012年06月17日 19:55撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:55
09:30 陣馬方面に足を向けるも登れそうな場所が発見できず、関場峠方面に戻り小川橋を渡ってみたが・・・進入禁止
09:51 ウロウロ行きつ戻りつ・・・ここまで来た。直ぐ先に車が上がれる場所がありその先に・・・
2012年06月17日 19:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:56
09:51 ウロウロ行きつ戻りつ・・・ここまで来た。直ぐ先に車が上がれる場所がありその先に・・・
09:56 鉄塔への案内
2012年06月17日 19:56撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:56
09:56 鉄塔への案内
09:57 上がるとヤグラ有り。踏跡有り
2012年06月17日 19:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:57
09:57 上がるとヤグラ有り。踏跡有り
10:03 No78の方向(左手)に進みます。見える鉄塔は、79号ポっいのですけど、地図上は左手の方に進む感じなので。
2012年06月17日 18:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 18:24
10:03 No78の方向(左手)に進みます。見える鉄塔は、79号ポっいのですけど、地図上は左手の方に進む感じなので。
10:07 クマ捕獲用?の罠なんかもありまして、ビビって熊鈴装着。で直ぐに、エラく明瞭な尾根筋に出る。
2012年06月17日 19:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:57
10:07 クマ捕獲用?の罠なんかもありまして、ビビって熊鈴装着。で直ぐに、エラく明瞭な尾根筋に出る。
10:10 結構怖い場所です。左側下見えないし・・・
2012年06月17日 19:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:57
10:10 結構怖い場所です。左側下見えないし・・・
10:15 沢を渡る場所です。このまま沢筋にも踏跡がありますが、鉄塔へ向け足をすすめる。ピンボケです。
2012年06月17日 19:57撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:57
10:15 沢を渡る場所です。このまま沢筋にも踏跡がありますが、鉄塔へ向け足をすすめる。ピンボケです。
10:24 鉄塔のある尾根にでました。鉄塔は左へ。452mピークも同じ方向。これもボケボケ
2012年06月17日 19:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:58
10:24 鉄塔のある尾根にでました。鉄塔は左へ。452mピークも同じ方向。これもボケボケ
10:28 この辺りか?? 452ピーク?
2012年06月17日 19:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:58
10:28 この辺りか?? 452ピーク?
10:35 要倉山に足を向けると直ぐに急登です。木を掴んだりしながら這い上がる。
2012年06月17日 19:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:58
10:35 要倉山に足を向けると直ぐに急登です。木を掴んだりしながら這い上がる。
10:43
2012年06月17日 19:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:58
10:43
10:45 北面が伐採されていて開けています。見えてるピークは要倉山ではありません。
2012年06月17日 19:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:58
10:45 北面が伐採されていて開けています。見えてるピークは要倉山ではありません。
2012年06月17日 19:58撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:58
11:02 要倉山は眺望無し。ここから南側に下り
2012年06月17日 19:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:59
11:02 要倉山は眺望無し。ここから南側に下り
11:05 歩いていると、木の芽の香りがすごい。と思ったらさんしょう。
2012年06月17日 19:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:59
11:05 歩いていると、木の芽の香りがすごい。と思ったらさんしょう。
11:09 ここは要注意でした。見えるテープが左方向へ・・・進むべき方向は右へいって直ぐ登りのはずなんですが、登りが見えない。コンパスが頼りです。
2012年06月17日 19:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:59
11:09 ここは要注意でした。見えるテープが左方向へ・・・進むべき方向は右へいって直ぐ登りのはずなんですが、登りが見えない。コンパスが頼りです。
11:26 こんどは南側が開けてます。
2012年06月17日 19:59撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:59
11:26 こんどは南側が開けてます。
日が当たる場所には、こんなのがにょきにょき。
2012年06月17日 20:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:00
日が当たる場所には、こんなのがにょきにょき。
こんなのも。
2012年06月17日 20:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:00
こんなのも。
でかいブナ
2012年06月17日 20:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:00
でかいブナ
重機がここまで来てます。歩く場所は、右側の樹林の中
2012年06月17日 20:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:00
重機がここまで来てます。歩く場所は、右側の樹林の中
12:11 高茶山です。
2012年06月17日 20:00撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/17 20:00
12:11 高茶山です。
12:13 高茶山からの下りは、太ももから下はずぶ濡れになりました。潅木が行く手を阻む。それと青虫さんが沢山着きました(;_;) 陣馬山で気が付きゾッとする。
2012年06月17日 20:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:03
12:13 高茶山からの下りは、太ももから下はずぶ濡れになりました。潅木が行く手を阻む。それと青虫さんが沢山着きました(;_;) 陣馬山で気が付きゾッとする。
12:30 で、鞍部に降りたら、ここからが急登です。ここはなかなか凄かった。
2012年06月17日 20:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:05
12:30 で、鞍部に降りたら、ここからが急登です。ここはなかなか凄かった。
12:44 登り切って、暫くすると林道です。ここから和田山峠まではアスファルト道。
2012年06月17日 20:01撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:01
12:44 登り切って、暫くすると林道です。ここから和田山峠まではアスファルト道。
13:01 和田山峠のコアジサイ。ピンボケです。直登ルートですが、階段がきっちりあります。
2012年06月17日 20:05撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:05
13:01 和田山峠のコアジサイ。ピンボケです。直登ルートですが、階段がきっちりあります。
陣馬についた時は雲が少しとれて・・・笹尾根はクッキリ
2012年06月17日 19:53撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 19:53
陣馬についた時は雲が少しとれて・・・笹尾根はクッキリ
これは・・・真東方向で、右が雁ヶ腹摺山で、左が扇山でした。
2012年06月17日 20:24撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:24
これは・・・真東方向で、右が雁ヶ腹摺山で、左が扇山でした。
緑がもりもりです。中央の大室山何とか見えており、本日は富士山はダメでした。
2012年06月17日 20:31撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/17 20:31
緑がもりもりです。中央の大室山何とか見えており、本日は富士山はダメでした。
この辺りのホタルブクロは大きい花付けてました。
2012年06月17日 20:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
3
6/17 20:33
この辺りのホタルブクロは大きい花付けてました。
2012年06月17日 15:03撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 15:03
良い色味
2012年06月17日 20:34撮影 by  DSC-TX5, SONY
2
6/17 20:34
良い色味
2012年06月17日 20:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
1
6/17 20:33
2012年06月17日 20:33撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:33
藤野駅に到着です。ラブレター山の手はまだクッキリ見えてます。
2012年06月17日 20:35撮影 by  DSC-TX5, SONY
6/17 20:35
藤野駅に到着です。ラブレター山の手はまだクッキリ見えてます。
撮影機器:
お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:5054人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら