記録ID: 199824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾
山越えで東京から埼玉へ(惣岳山〜岩茸石山〜棒ノ嶺)
2012年06月17日(日) [日帰り]



- GPS
- 09:04
- 距離
- 16.1km
- 登り
- 1,565m
- 下り
- 1,543m
コースタイム
【予定】
0900沢井駅-0950惣岳山-1040岩茸石山-1230黒山-1330棒ノ嶺1400-1440岩茸石-1600さわらびの湯
【結果】
0820沢井駅-08:35登山口-09:50惣岳山-10:47岩茸石山11:00-(昼食30分)-13:15黒山-13:45権次入峠(ゴンジリ峠)-14:00棒ノ嶺14:15-14:30権次入峠-15:00岩茸石-15:15東屋15:20-16:45白谷沢登山口-17:20さわらびの湯バス停
0900沢井駅-0950惣岳山-1040岩茸石山-1230黒山-1330棒ノ嶺1400-1440岩茸石-1600さわらびの湯
【結果】
0820沢井駅-08:35登山口-09:50惣岳山-10:47岩茸石山11:00-(昼食30分)-13:15黒山-13:45権次入峠(ゴンジリ峠)-14:00棒ノ嶺14:15-14:30権次入峠-15:00岩茸石-15:15東屋15:20-16:45白谷沢登山口-17:20さわらびの湯バス停
天候 | 出発時はわずかに雨がぱらついていましたが、すぐにあがり、午後になってからは晴れ間も見えてきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車 バス
ちょっとわかりにくいところですが、コンクリート舗装の急坂をまっすぐ登っていけば着くと思います。 さわらびの湯からは飯能行のバス便あり、最終は17:59 |
コース状況/ 危険箇所等 |
事前の天気予報が雨模様だった&当日の早朝は雨が降っていたせいなのか青梅線も楽々座れるほどでした。 そのため入山者は大変少なかったようで、すれ違う人もまばら。 静かな山を貸切気分出歩けたのは収穫でした。 休憩多め&景色が眺められるところは写真を撮ったりで、予想から大幅に遅れて8時間半もの間山の中をさまよいました。 特に白谷沢の下りはほとんど観光客状態だったので、一層時間が掛かっています。 白谷沢の下りは気を抜くと危ないですが、落ち着いて降りれば初心者でも問題ありません。 さわらびの湯は18時閉館なので、今回のような行程で行くと烏の行水を強いられることになるので、せめて16時半には到着したいところです。 大人800円もするのにたいした風呂ではないのが残念ですが、無いよりはましです。 GPSのログをいじってないのでかなりの距離になっていますが、16kmはいくらなんでも無いと思います。 |
写真
感想
今回の山行では「コアジサイ」と「カモシカ」に遭遇しました。
コアジサイは純白から薄紫って感じなんですね。
花には興味ないんですが、あれだけ咲いてれば印象に残ります。
カモシカは背が低くてイノシシかと思うような体形なんですね。
鹿とは大違いで、ちょっとカッコ悪いかも。(笑)
こっちをずっと見て、動かなかったのが印象的でした。
調べたところ、カモシカってシカの仲間じゃなくウシの仲間なんですね。
どうりでスタイル悪いはずです。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する