ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 199824
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

山越えで東京から埼玉へ(惣岳山〜岩茸石山〜棒ノ嶺)

2012年06月17日(日) [日帰り]
情報量の目安: A
都道府県 埼玉県 東京都
 - 拍手
mikeneko その他2人
GPS
09:04
距離
16.1km
登り
1,565m
下り
1,543m

コースタイム

【予定】
0900沢井駅-0950惣岳山-1040岩茸石山-1230黒山-1330棒ノ嶺1400-1440岩茸石-1600さわらびの湯

【結果】
0820沢井駅-08:35登山口-09:50惣岳山-10:47岩茸石山11:00-(昼食30分)-13:15黒山-13:45権次入峠(ゴンジリ峠)-14:00棒ノ嶺14:15-14:30権次入峠-15:00岩茸石-15:15東屋15:20-16:45白谷沢登山口-17:20さわらびの湯バス停
天候 出発時はわずかに雨がぱらついていましたが、すぐにあがり、午後になってからは晴れ間も見えてきました。
過去天気図(気象庁) 2012年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
JR青梅線沢井駅より徒歩約15分で登山口
ちょっとわかりにくいところですが、コンクリート舗装の急坂をまっすぐ登っていけば着くと思います。

さわらびの湯からは飯能行のバス便あり、最終は17:59
コース状況/
危険箇所等
事前の天気予報が雨模様だった&当日の早朝は雨が降っていたせいなのか青梅線も楽々座れるほどでした。
そのため入山者は大変少なかったようで、すれ違う人もまばら。
静かな山を貸切気分出歩けたのは収穫でした。

休憩多め&景色が眺められるところは写真を撮ったりで、予想から大幅に遅れて8時間半もの間山の中をさまよいました。
特に白谷沢の下りはほとんど観光客状態だったので、一層時間が掛かっています。

白谷沢の下りは気を抜くと危ないですが、落ち着いて降りれば初心者でも問題ありません。

さわらびの湯は18時閉館なので、今回のような行程で行くと烏の行水を強いられることになるので、せめて16時半には到着したいところです。
大人800円もするのにたいした風呂ではないのが残念ですが、無いよりはましです。

GPSのログをいじってないのでかなりの距離になっていますが、16kmはいくらなんでも無いと思います。
青梅線の沢井駅です。
2012年06月18日 14:58撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 14:58
青梅線の沢井駅です。
こんなのがポツンと立っているだけの登山口。
2012年06月18日 14:59撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 14:59
こんなのがポツンと立っているだけの登山口。
よく整備された道を快適に進みます。
2012年06月18日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:01
よく整備された道を快適に進みます。
ちょっと上ると分岐があるので左の惣岳山方面へ
2012年06月18日 15:01撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:01
ちょっと上ると分岐があるので左の惣岳山方面へ
変な生き物見つけました。
これ、イノシシ?
2012年06月18日 15:02撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
6/18 15:02
変な生き物見つけました。
これ、イノシシ?
この花は全山一帯に咲きほこっています。
花の名前がわからず、同行者は勝手に「ヤマアジサイ」と名付けていましたが、調べたところ「コアジサイ」でした。
あまりにも惜しい!(笑)
2012年06月18日 15:03撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:03
この花は全山一帯に咲きほこっています。
花の名前がわからず、同行者は勝手に「ヤマアジサイ」と名付けていましたが、調べたところ「コアジサイ」でした。
あまりにも惜しい!(笑)
こんな感じであちこちに咲いています。
2012年06月18日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:04
こんな感じであちこちに咲いています。
惣岳山山頂手前に右手は高水山、左手は御嶽駅の標識が出てきたら、その間の踏み跡のあるところをまっすぐに登っていきます。
2012年06月18日 15:04撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:04
惣岳山山頂手前に右手は高水山、左手は御嶽駅の標識が出てきたら、その間の踏み跡のあるところをまっすぐに登っていきます。
分岐から少し歩けば、あっけなく惣岳山山頂。
かなり広いので休憩場所には最適。
岩茸石山への下りの岩場に備えましょう。
2012年06月18日 15:05撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:05
分岐から少し歩けば、あっけなく惣岳山山頂。
かなり広いので休憩場所には最適。
岩茸石山への下りの岩場に備えましょう。
岩茸山山頂にはなぜか移動放送局が。(笑)
真ん中やや右寄りには、雲間にぽっかりと何か見えます。
2012年06月18日 15:06撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:06
岩茸山山頂にはなぜか移動放送局が。(笑)
真ん中やや右寄りには、雲間にぽっかりと何か見えます。
形からすると筑波山でしょうか。
2012年06月18日 15:09撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:09
形からすると筑波山でしょうか。
岩茸石山から黒山へ向かいます。
この先から急な下りになっています。
2012年06月18日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:16
岩茸石山から黒山へ向かいます。
この先から急な下りになっています。
関東ふれあいの道だけあって標識はばっちり整備されています。
2012年06月18日 15:16撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:16
関東ふれあいの道だけあって標識はばっちり整備されています。
平坦な道は長くは続かず
2012年06月18日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:17
平坦な道は長くは続かず
急な下りでどんどん高度を失っていきます。
2012年06月18日 15:17撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:17
急な下りでどんどん高度を失っていきます。
2012年06月18日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:18
あまり歩く人がいないからか、けっこう道に草木が覆いかぶさっています。
2012年06月18日 15:18撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:18
あまり歩く人がいないからか、けっこう道に草木が覆いかぶさっています。
距離がだんだん減っていくのが元気の素
2012年06月18日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:19
距離がだんだん減っていくのが元気の素
山の100mってけっこう長いですよね。
2012年06月18日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:19
山の100mってけっこう長いですよね。
黒山山頂。
ここから棒ノ嶺まで東京都と埼玉県の県境の尾根歩きになります。
2012年06月18日 15:19撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:19
黒山山頂。
ここから棒ノ嶺まで東京都と埼玉県の県境の尾根歩きになります。
また少しもやがかかってきました。
2012年06月18日 15:20撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:20
また少しもやがかかってきました。
これで、ゴンジリ峠って乱暴すぎないか?
2012年06月18日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:21
これで、ゴンジリ峠って乱暴すぎないか?
登り切ったら棒ノ嶺山頂
2012年06月18日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:21
登り切ったら棒ノ嶺山頂
本日4座目(小ピークを除く)
2012年06月18日 15:21撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:21
本日4座目(小ピークを除く)
岩茸石
キノコが生えるんでしょうか。
2012年06月18日 15:22撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:22
岩茸石
キノコが生えるんでしょうか。
岩茸石からは左手前に折り返します。
2012年06月18日 15:32撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:32
岩茸石からは左手前に折り返します。
沢沿いに降りてくると林道に当たります。
沢の水で手や顔を洗うと気持ちいい。
ちょっとくらいなら飲んでもたぶん問題ない。
2012年06月18日 15:33撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:33
沢沿いに降りてくると林道に当たります。
沢の水で手や顔を洗うと気持ちいい。
ちょっとくらいなら飲んでもたぶん問題ない。
東屋で休憩した後は白谷沢登山道を降りていきます。
「白孔雀の滝」なんてかっこいい名前ですが、全貌を見ることはできません。
2012年06月18日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:35
東屋で休憩した後は白谷沢登山道を降りていきます。
「白孔雀の滝」なんてかっこいい名前ですが、全貌を見ることはできません。
上から見るとこんな感じです。
かなりの落差があります。
2012年06月18日 15:35撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
3
6/18 15:35
上から見るとこんな感じです。
かなりの落差があります。
川下を見るとこんな感じ。
ここを下って行かねばなりません。
2012年06月18日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:36
川下を見るとこんな感じ。
ここを下って行かねばなりません。
おっかなびっくり下ってます。
2012年06月18日 15:36撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:36
おっかなびっくり下ってます。
白谷沢も半分くらい降りてくると沢よりもだいぶ高いところに登山道があります。
増水した場合のことを考えてなのでしょうか。
2012年06月18日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
1
6/18 15:37
白谷沢も半分くらい降りてくると沢よりもだいぶ高いところに登山道があります。
増水した場合のことを考えてなのでしょうか。
ハイ!お疲れ様でした。
ここから20分ほど舗装路を歩くとさわらびの湯に到着です。
2012年06月18日 15:37撮影 by  Canon EOS Kiss Digital N, Canon
6/18 15:37
ハイ!お疲れ様でした。
ここから20分ほど舗装路を歩くとさわらびの湯に到着です。

感想

今回の山行では「コアジサイ」と「カモシカ」に遭遇しました。
コアジサイは純白から薄紫って感じなんですね。
花には興味ないんですが、あれだけ咲いてれば印象に残ります。

カモシカは背が低くてイノシシかと思うような体形なんですね。
鹿とは大違いで、ちょっとカッコ悪いかも。(笑)
こっちをずっと見て、動かなかったのが印象的でした。

調べたところ、カモシカってシカの仲間じゃなくウシの仲間なんですね。
どうりでスタイル悪いはずです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1552人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 奥多摩・高尾 [日帰り]
川井駅〜棒ノ折山〜岩茸石山〜惣岳山〜御嶽駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら