白山


- GPS
- 08:51
- 距離
- 13.4km
- 登り
- 1,564m
- 下り
- 1,563m
コースタイム
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
|
コース状況/ 危険箇所等 |
登り・・砂防新道 甚ノ助避難小屋手前から残雪あり 沢またぎ時にはスノーブリッジの踏み抜きに注意 職員の方がトラバース箇所の道作りに出かけていきました。(帰りは通らなかったので確認はしていません) 下り・・観光新道 蛇塚のトラバース箇所は本日たくさんの人が歩き、深いトレースが付いています。 雪が緩いので踏み抜き注意 |
写真
感想
今日は夕方から宴会の予定があるので早めの行動開始
4:20に別当出合出発
最初の林道歩きはまだ少し薄暗い
別当覗あたりでキヌガサソウを探すも見当たらない
ハクサンチドリが1本
今日は下界が雲で隠れている
頭を出している大長山と赤兎山がなんとも幻想的で何枚も写真を撮ってしまう
南竜分岐を超えると先行者を発見
十二曲がり直前のトラバースを通過している
まだ雪の残っている箇所が多い
ほとんどトレースのない雪渓を慎重に歩こう
念のためストックのキャップを外す、これで大丈夫そう
黒ボコに到着すると同時に観光新道からの登山者が現れる
あ!えいちゃん!
1月の日野山でお世話になった山友との再会
それ以降webなどで山行報告などのやり取りを続けていたので懐かしい感じではないけど突然のバッタリに感動!
えいちゃんは釈迦方面へオオサクラソウを探しに行くとの事
私は大汝に行くつもりだったので水屋尻雪渓を同行することに
俊足のえいちゃんはどんどん小さくなっていきます・・・
室堂から大汝へ向かう道と雪渓の交わる場所あたりからものすごい突風に飛ばされそうになる
一気に体温が奪われだす
七倉方面から吹いてくる北風に心が折れる
えいちゃん、私は大汝やめて御前峰に行くよ!
そんな意味をこめて大きく手を振った
通じているかな?
えいちゃんも大きく手を振っていた
ひとまず六地蔵に避難することに
ここの石室跡で風をしのぎながら上着と手袋を装着
ここから御前峰までも風はあったけれどもさっきの強風に比べれば大したことはなかった
山頂からは北アルプスがよくみえた
あぁうれしいな〜
室堂でお弁当を食べる
毎度スタッフのみなさんは忙しそうです
来週末には山開き
ますます賑やかになりますね
下山もまた水屋尻雪渓を下る
あっというまに黒ボコ岩
帰りは観光新道へ
『慎重にねー!』
砂防新道から働く男様の声が、トラバースの雪切りをしている様子
どうもありがとう!お仕事頑張ってね!
ハクサンイチゲを見ていると一人の登山者が下ってきた
同じくハクサンイチゲを見に来た様子
その後、一緒に下山することに
とってもお花に詳しい方でいろんな山での花の話を聞かせてもらえた
私が砂防新道で名前の分からない花を見たと言うと
下山後もう一度橋をわたって確認しよう、となった
お花先生、本当にありがとうございました
おかげでとっても楽しい下山になりました
コメント
この記録に関連する登山ルート

ちょうど明日(24日)に同じコースで白山登山を計画していたので参考になりました。
ありがとうございました。
行ってこられたのですね!
またまた参考にさせて頂きます☆
子連れ(小3)計画のため、砂防ピストンの予定なのですが、
残雪トラバースは安全のため、確保とかした方がいいでしょうか。
晴天を祈って、てるてるぼうず作っております(笑
こんばんは
また白山にいったんですね
私は今日日帰りでご来光を見てきました
朝焼けがとっても良かったですよ!
日曜に行く人の参考になれば、と思って早めに更新した甲斐がありました!
またわたしも記録を見させていただきますね!
砂防ピストンであれば危険なトラバースは10枚目の写真の1ヶ所です。
週末からは山開きでしっかり雪切りをして平らな道を作ってくれてあるはずなので心配はいらないと思いますよ!
(昨年はそうでした)
今週末の予定でしょうか?
お天気晴れるといいですね^^
また白山ですか笑
お互い様ですが、好きですね〜
日帰り御来光とは素敵ですね!
梅雨時期にいい晴れ間の一日になりましたね。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する