記録ID: 2011747
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳
日程 | 2019年09月07日(土) ~ 2019年09月08日(日) |
---|---|
メンバー | |
天候 | 快晴 |
アクセス |
利用交通機関
往路:毎日あるぺん号戸台口仙流荘〜北沢峠
電車、
バス
復路:北沢峠〜広河原〜甲府
経路を調べる(Google Transit)
|
地図/標高グラフ


標高グラフを読み込み中です...
表示切替:
コースタイム [注]
- 1日目
- 山行
- 7時間10分
- 休憩
- 1時間48分
- 合計
- 8時間58分
コースタイムの見方:
歩行時間
到着時刻通過点の地名出発時刻
コース状況/ 危険箇所等 | 特に危険箇所はなし |
---|---|
過去天気図(気象庁) |
2019年09月の天気図 [pdf] |
装備
個人装備 | 帽子(1) ヘッドランプ(1) サングラス(1) 地図(1) コンパス(1) GPS(1) 笛(1) 筆記具(1) ラジオ(1) 飲料(2) ウェットティッシュ(1) トレペ(1) ファーストエイドキット・常備薬(1) タオル(1) 携帯電話(1) モバイルバッテリ(1) 雨具(1) グローブ(1) 水筒(1) 時計(1) 非常食(1) バーナー(1) クッカー(1) コーヒーカップ(1) トレッキングポール(1) 食糧(3) 携帯トイレ(2) 防寒具(1) ハードシェル(1) テント(1) フライ(1) テントポール(1) ペグ(1) シュラフ(1) シュラフマット(1) ココヘリ発信機(1) |
---|
写真
感想/記録
by mayfly
毎日あるぺん号戸台口経由で北沢峠から仙丈ヶ岳を目指しました。9/8は台風予報でしたので、9/7に北沢峠にテントを張ってから仙丈ヶ岳に登り、北沢峠に降って一泊。9/8は一昨年の甲斐駒ヶ岳登頂時と同様に、朝一のバスで広河原経由で甲府に帰るPlanとしました。
仙流荘のバス長蛇の列による遅れと、眠れない夜行バスおよび明らかな運動不足(山行不足)により、ただでさえ鈍足の脚が小仙丈への分岐辺りから完全に止まり、息も絶え絶え、予定時間は大幅遅れとなってしまいました。テント泊としていなければ、完全に終バス乗り過ごしの行程です。何だかんだ言っても、そこは3000 mを越える南アの女王様、楽に登れる3000m級とか言われておりますが、舐めたらあきませんでした。
ま、反省点は多々あれど、とりあえず天候はこれ以上ないかと思えるほどの好天で、秋の気配すら感じる記憶に残る山行となりました。
教訓;とにかく月一回は山に登ろう!
仙流荘のバス長蛇の列による遅れと、眠れない夜行バスおよび明らかな運動不足(山行不足)により、ただでさえ鈍足の脚が小仙丈への分岐辺りから完全に止まり、息も絶え絶え、予定時間は大幅遅れとなってしまいました。テント泊としていなければ、完全に終バス乗り過ごしの行程です。何だかんだ言っても、そこは3000 mを越える南アの女王様、楽に登れる3000m級とか言われておりますが、舐めたらあきませんでした。
ま、反省点は多々あれど、とりあえず天候はこれ以上ないかと思えるほどの好天で、秋の気配すら感じる記憶に残る山行となりました。
教訓;とにかく月一回は山に登ろう!
お気に入り登録-人
拍手した人-人
訪問者数:526人
この記録に関連する本
この記録に関連する登山ルート
この記録で登った山/行った場所
- 仙丈ヶ岳 (3032.56m)
- 長衛小屋 (1990m)
- 仙丈小屋 (2885m)
- 小仙丈ヶ岳 (2855m)
- 薮沢大滝ノ頭 (2510m)
- 馬の背ヒュッテ (2640m)
- 北沢峠 (2032m)
- 薮沢小屋 (2540m)
- 北沢峠 こもれび山荘 (2036m)
- 仙丈ヶ岳二合目登山口 (2000m)
- 藪沢小屋分岐 (2569m)
- 丹渓新道合流 (2705m)
- 地蔵尾根合流 (2938m)
- 仙丈小屋分岐 (2941m)
- 藪沢分岐(大滝の頭) (2520m)
登山 | 登山用品 | 山ごはん | ウェア | トレイルラン |
トレッキング | クライミング | 富士山 | 高尾山 | 日本百名山 |
コメントを書く
ヤマレコにユーザ登録する
この記録へのコメント