初めての富士山挑戦♪御殿場日帰りは長かった!


- GPS
- 12:11
- 距離
- 17.2km
- 登り
- 2,328m
- 下り
- 2,314m
コースタイム
4:29 大石茶屋
5:20 次郎坊
5:50 ブル道交差
6:16 旧四合目
6:57 六合目小屋〜休憩〜7:18
8:03 旧六合目小屋跡
8:47 日の出館〜休憩〜9:25
9:40 砂走館
10:32 赤岩八合館〜休憩〜10:45
11:05 八合目
12:20 御殿場口山頂
12:40 剣ヶ峰
13:04 下山開始
13:30 八合目〜休憩〜13:59
14:32 砂走館
15:05 旧六合目小屋跡
15:15 下り六合
15:49 旧二合八勺
15:50 次郎坊
16:21 大石茶屋
16:28 御殿場駐車場
天候 | 歩き始め〜下山の七合目位までは快晴♪ その後は雲の中に突入、細かい雨?が少々パラつきました。 |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2012年06月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
御殿場登山口駐車場を利用。 到着時には車ゼロ。 出発時には、ただ観光に訪れたような感じの車も含め3〜4台。 下山時もその程度。 すいてました。トイレも水洗。ただし水道はなかったかな? |
コース状況/ 危険箇所等 |
危険を感じる所はなかったです。 八合目以降はまだ雪が多く残っていたので、軽アイゼンを履きました。 駐車場の売店はまだ営業していませんでした。 下山後、御殿場ICを過ぎた辺りにある市営の浴場を利用。 3時間で500円。 気温はあまり低くなかったと思います。 上はTシャツに薄手の長袖のみ。下はいたって普通の登山パンツ。 八合目以降、風が強かったのでモンベルのトレントフライヤーを着ましたが、 歩いていると暑かったです。 サングラス、6本爪アイゼン、スパッツは装備。 飲料は500mlペットボトル5本持っていき、4.5本飲みました。 |
予約できる山小屋 |
|
写真
感想
忘れもしない2011年の9/3。
初めての富士山に向けて、準備万端!のところに重なってしまった大型台風。
その日以来、この時の為にと、あちこちトレーニング目的で始めた登山。
今ではすっかり日常生活に溶け込んじゃっていますけどね(^-^)
きっとその時に御殿場コースに向かっていたら途中で引き返していたでしょう。
大型台風に止められたのは「今はその時じゃない」と言われていたのかもしれませんね♪
早朝4時に準備、食事等を整え出発。
のっけから目的地が遠くに見えすぎて少々ビビリ気味。
だけど躊躇なんかしません!わかってたことじゃないですか♪
歩きにくい砂道をひたすらひたすら歩きます。
気がつくとあっという間に3時間経過。
六合目の小屋?にて少々横になって休憩。ホントしんどかった(^_^;)
立ち止まって振り返り、雲の上にいることを実感します。
これを見ながら深呼吸していると、来てよかったなーと思えました。
しかしながら疲れは一向に募るばかり、何度引き返そうと思ったことか…
歩き始めた直後から、同じようなペースで登ってくる重機が、
かなり孤独感を消し去ってくれていました。
途中で止まってはなにやら作業。
そして差が広がってはまた登ってくる。
これ、大砂走りを馴らしてくれているんですかね?ありがとうございます。
七合目の小屋でパンとゼリー食をゆっくりと摂りました。
そこで、後ろからグイグイと追い上げてきたお兄さんと初接触。
なんでも今回が10回目の富士山頂アニバーサリー、厳冬期にも攻める大ベテランさん!
ここから山頂まで、結果ずっと一緒に行動させていただきました。
なにも語らずとも先で待っていてくれる安心感。
へばっていると励ましてくれ、また喝を入れてくれ、
なんとか食らいついていくことが出来ました!
改めてお礼を申し上げます。「本当にありがとうございました!」
七合目、日の出館からわらじ館に向かう登山道が、かなり雪に覆われていました。
お兄さんの助言をいただき、ちょこっとだけ戻りブル道を利用。正解でした。
砂走館から八合目まで、ジグザグジグザグ、また止まってはジグザグの繰り返し。
酸素の薄さが体で感じ取れます。
少し進んでは息を整え、慌てずゆっくり進みました。
八合目からはかなりの雪量。よってアイゼン装着。
今まで以上に慎重に進みながらようやく山頂に到着♪
ここで富士山エキスパートな面々と遭遇、軽く挨拶をしたらお兄さんとお別れです。
深く埋もれた浅間大社を横切り、最高地点を目指します。
ここから先は、雪はあるもののアイゼンは不要な感じ。外すのもありかな?
最高地点にも常連さんらしき人たちが数人いて、シャッターを押していただきました。
本当はお鉢巡りもしたかったのですが、体力の消耗も想定以上だったので断念。
次回のお楽しみにとっておきます(^-^)
帰りはやはり随分と楽でした。
尻セードでちょこっとだけど楽出来たし、大砂走りも堪能。
ただ、七合目以降くらいからかなりガスってしまい、
地面に引いてあるロープを頼りに不安な歩きでした。
あれがなかったらどの方向に進めばいいのか全くわからなくなってしまっていたと思います。
移動時間的には3時間ほどで駐車場に戻ることが出来ました。
駐車場にて、明日登山するという男性2人組と山の状況をお話しました。
出来る限り詳しく雪の様子を伝えたつもりですが…
無事に登頂出来てるといいなー!
今回、一人の力ではないにしろ、随分と大きな自身をつけることが出来ました♪
また必ず来たいです!
私も23日に初めて富士山に行って来ました。
富士宮口からだったんですが、ピッケルは持っておらず、軽アイゼンだけでした。
富士宮ルートも8合目以降は雪があり、ちょっと怖かったのですが、軽アイゼンを使わずになんとか頂上まで行く事ができました。
調子に乗って、25日には御殿場口から頂上を目指そうと、登山口まで行ったのですが、雨が降っていて、ガスも出ていたので断念しました。
早朝の1時30分に起きて、往復7時間かけて行ったのですが、タダのドライブになりました。
御殿場ルートですが、富士宮ルートに比べると雪が多いように思います。
特に13番目の写真、結構危なくないですか?
足を滑らすと滑落の危険もあるように思います。
でも、このレコを見て、またチャレンジしたくなりました!!
はじめまして、コメントありがとうございます♪
同じ日に同じ山頂にいましたか(^-^)
こちらもまた別のルートですぐに登りたくなってしまいましたよ♪
往復7時間のドライブも、それはそれで楽しかったんじゃないですか?
無理をしてケガをするよりはいい決断ですね!
お互い楽しい山歩きを続けましょう(^O^)/
やりましたね〜
私も今年も富士山に再チャレンジと思いつつ、自分はただの一般ピープル登山しか考えてなかったので、横面を張り飛ばされた
グッジョブ
僕、優しい子なので横面張り飛ばしたりしないです(笑)
ってか一般ピープル登山で全然いいんじゃないでしょうかw??
自分も今年中にもう一度一般ピープル登山でお鉢を成功させたいな=と思ってますよ(^O^)/♪
サプライズというのとは違う気がしますが、
夏の壮大なプランは幾つか組みあがっておりますぜ(^皿^)ヒッヒッヒ
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する