記録ID: 2019579
全員に公開
ハイキング
金剛山・岩湧山
岩湧山 紀見峠駅〜天見駅
2019年09月14日(土) [日帰り]



体力度
4
1泊以上が適当
- GPS
- 07:21
- 距離
- 15.9km
- 登り
- 1,362m
- 下り
- 1,369m
コースタイム
日帰り
- 山行
- 5:59
- 休憩
- 1:12
- 合計
- 7:11
距離 15.9km
登り 1,374m
下り 1,369m
15:22
涼しい日だったのに、普段の運動不足からか熱中症に。三合目合流まで何度か休憩をとりつつゆっくり登りました。
そこからは平坦な道も多く回復へ。
時々急な階段があるものの全体としては緩やか。
山頂付近はススキが綺麗でした。まだ花が咲く前で赤っぽかったです。
下りは天見駅へ。
岩湧寺付近のシュウカイドウはまだまだ綺麗でした。
四季彩館からは落石によりいにしえの道を迂回するため、キャンプ場に降りる木の階段を利用しました。
ここからはずっと舗装路です。
行司河原分岐で右折するとそこからは長い暗い感じの道。短いトンネル2つあります。
そこを抜けるとのどかな田園風景。
長い舗装路で疲れました。
そこからは平坦な道も多く回復へ。
時々急な階段があるものの全体としては緩やか。
山頂付近はススキが綺麗でした。まだ花が咲く前で赤っぽかったです。
下りは天見駅へ。
岩湧寺付近のシュウカイドウはまだまだ綺麗でした。
四季彩館からは落石によりいにしえの道を迂回するため、キャンプ場に降りる木の階段を利用しました。
ここからはずっと舗装路です。
行司河原分岐で右折するとそこからは長い暗い感じの道。短いトンネル2つあります。
そこを抜けるとのどかな田園風景。
長い舗装路で疲れました。
天候 | 晴れ時々曇り |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
電車
南海電鉄利用。紀見峠駅、天見駅共に無人駅だけどトイレも綺麗でした。 |
コース状況/ 危険箇所等 |
ちゃんと整備されている歩きやすい道です。 危険箇所はありません。 復路に利用した山頂〜天見駅では、四季彩館から先のいにしえの道で落石があり迂回するよう注意書がありました。 四季彩館からキャンプ場に降りる木の階段を利用し道なりに行くとそこが迂回路です。 |
その他周辺情報 | 駅近くに温泉があるようでした。 トイレは駅、山頂手前、四季彩館にあります。 どこも綺麗にしてありました。 |
写真
装備
個人装備 |
Tシャツ
ズボン
靴下
グローブ
雨具
日よけ帽子
靴
ザック
昼ご飯
行動食
飲料
レジャーシート
地図(地形図)
コンパス
笛
ヘッドランプ
GPS
常備薬
日焼け止め
保険証
携帯
時計
サングラス
タオル
ストック
|
---|
感想
ススキもシュウカイドウも見られ大満足。
最初の方、熱中症で尋常じゃない汗が出てヤバいと思いましたが、休憩をとりつつなんとか復活。
山頂付近は青空広がりとても気持ちよかったです。
下りに天見駅へおりましたが、舗装路が長くてそして、暗い感じの道も長くて次は使いたくないなあ。でも田園風景にはとても癒されました。
お気に入りした人
人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1476人
ほっとする感じがいい
また楽しみにしてます😆
ありがとうございます。
otttoさんが行かれる山とは全然違って、そうねーほっとするかも(*^^*)
のんびりやゆったりの山歩き、久し振りに癒されました。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する