平標山〜仙ノ倉山


- GPS
- 08:25
- 距離
- 14.4km
- 登り
- 1,316m
- 下り
- 1,315m
コースタイム
- 山行
- 7:38
- 休憩
- 0:47
- 合計
- 8:25
天候 | 晴れ |
---|---|
過去天気図(気象庁) | 2019年09月の天気図 |
アクセス |
利用交通機関:
自家用車
駐車料金¥600(帰りに支払い) |
コース状況/ 危険箇所等 |
登山ポストは駐車場からのトイレ側の登山口にあります。 |
その他周辺情報 | まんてん星の湯 \670(スキーのときにもらった割引券で\570) https://www.mantenboshinoyu.com/ |
写真
装備
個人装備 |
長袖シャツ
Tシャツ
ソフトシェル
タイツ
ズボン
靴下
グローブ
防寒着
雨具
ゲイター
日よけ帽子
着替え
靴
ザック
ザックカバー
昼ご飯
行動食
非常食
飲料
ガスカートリッジ
コンロ
コッヘル
食器
地図(地形図)
コンパス
笛
計画書
ヘッドランプ
GPS
筆記用具
ファーストエイドキット
常備薬
ロールペーパー
保険証
携帯
時計
タオル
ツェルト
ストック
ナイフ
カメラ
ポール
|
---|
感想
平標山は、冬季にかぐらスキー場に行く際によく見ている山で以前から登ってみたかった山です。
先週の浅草岳リアイアから一週間。体調と気温に若干不安がありましたが、三連休の中日であり比較的近場で日帰りできることもあることから今回登ることとしました。
平標山登山口駐車場に到着すると車は既にたくさんとまっており、駐車場にあるトイレは人がたくさん並んでいました。
トイレは事前に途中のコンビニで済ませておくと良いですね。
スタート時は、先週よりも明らかに気温低く、風もそこそこありました。
平標山〜仙ノ倉山は、かなり登山道が整備されており、登りやすいほうだとは思いますが、最初から急激な登りなのと昨晩よく眠れなかったせいか、六合目あたりからペースが急激に遅れてしまい。適宜、水分、休憩は取っていましたが、平標山の山頂まではキツく、後ろから来た方々に次々と抜かされていきました。
先週のことがあるので、とにかく自分のペースで歩き、なんとか山頂到着。
山頂は、日陰なく、でしたが、食事をし、しばらく休憩したら、かなり回復。
写真のコメントにあるように、仙ノ倉山に行こうか迷っていましたが、大丈夫そうなので行くことにしました。平標山から仙ノ倉山に向かおうとしたら、登ってくる登山者が皆疲れた顔をしていたので心配でしたが・・・
実際、仙ノ倉山往復は、楽な登山道でした。花もたくさん咲いており、蝶や花々に癒されました。戻ってくるときの平標山への最後の登りが一番キツかったです。
下山時は、当初計画通り、平標山の家経由での周回。いいところに山小屋と水場があり、とても助かりました。
後半は、ほとんど階段でしたが、急激な下り。
それよりも、下って、道祖神のある場所からの林道歩きが長くて、標高も下がっていることから、かなり疲れました。
途中にあった水場はありがたかったです。
下山後は、駐車場で割引券とともに近場の温泉を進められましたが、スキーでいつもお世話になっているまんてん星の湯で入浴し、食事をとり、30分以上仮眠し、帰宅しました。
不安なところはありましたが、何とか予定のルートを歩けて良かったです。
いいねした人
コメントを書く
ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。ヤマレコにユーザ登録する